あさか開成 校長雑感

校長より

作ってきたもの、作っていくもの

『共存 作ってきたもの、作っていくもの』

この言葉は、今年度の総合的な学習の時間の国際部の学校共通テーマです。

部活動にたとえれば、それは何だろうと考えました。

部活動は、楽しかったことよりも、辛かった方がずっと多いはずです。でも、自分を信じ、仲間を信じ、一緒になって何かを乗り越える瞬間の喜びは、何物にもかえることができません。そんな素晴らしさが部活動にはあります。

そんな真の意味での喜びを得ることができるものが、部活動ではないかと考えます。

 剣道部は、21日(土)、22日(日)と、西部体育館で行われた高等学校新人体育大会県南地区大会に臨みました。

現在の剣道部の部員数は、男子が4名、女子が8名の12人です。全盛期と比べれば、数的には少なくなってきました。特に、男子は4名という少数です。しかし、団体が組めなかった平成29年度を考えれば大きな進歩です。生徒たちには、万全な状態を与えてやりたいと思うのは親心です。しかし、男子剣道部は、少ないこと、足りないことを憂いるよりも、今できることの喜びを感じ、ずっと前向きに試合をします。インターハイ地区大会、県大会とそんな戦い方をし、私も全力で応援しました。今大会でも、足りない一人を全体でカバーしようとする試合を見せてくれました。そして、女子も2回戦で白河高校に敗退するものの、気持ちを折ることなく、敗者戦に全勝しました。男女とも、気持ちの入った、良い試合を見せてもらうことができました。

最終的には、男子はベスト8、女子が5位(シード権獲得)となり、県大会出場を決めました。県大会でのより一層の飛躍を期待します。

頑張れ、剣道部。

韓国研修へ出発

本日24日(火)、12時50分、2019年度あさか開成国際交流基金海外派遣事業韓国研修へ4名の生徒が出発しました。

台風17号がとても心配でしたが、天候も回復し、研修日和となりました。天気予報を見ても今週は大きな天候の崩れもないようですので、屋外の研修も安心です。気温も最高気温が25度を下回っているので、前回の夏休み中の韓国訪問よりもずっと過ごしやすいと思います。秋の韓国ソウルを楽しんでください。

本日は韓国ソウルへの移動が大きな目的となっています。明日よりは、今回の研修の大きな目的であるホームステイとなります。ゲストという意識は捨て、家族の一員となり、積極的にコミュニケーションを楽しむことが大切です。また、家族内の役割もしっかりとこなしましょう。

また、今回の研修ではいくつかのミッションも出ております。韓国に来ている外国人旅行客へ積極的に会話をすることもその一つです。前回の韓国訪問で会ったスペイン人は、日本と韓国をセットで旅行をしているということでした。つまり、欧米人から見れば、日本と韓国は同じ文化を持つ国、地域として考えられている訳です。韓国人から見た日本、韓国に旅行に来ている外国人から見た日本がどのようなものなのかをしっかりと探りましょう。

私の分まで韓国を楽しんできてください。

新生徒会役員、決まる

20日(金)、7校時目、第1体育館において生徒会役員立候補者による立会演説会、その後、各クラスでの投票、そして、放課後は開票作業が行われました。

今回の生徒会役員選挙は信任投票でしたがすべての立候補者が信任されました。新生徒会役員の任期は、令和元年度後期から令和2年度前期までとなります。

来年は、いよいよオリンピック・パラリンピックイヤーとなります。東京オリンピック・パラリンピック教育推進校である本校では、それぞれの開催に合わせカウントダウンをしながら、オリンピック、パラリンピックに関係するような取り組みができればと思っております。生徒会本部からも企画立案をお願いしたいと思います。また、従来からのスポーツ大会、校内文化祭等の生徒会行事についても、計画的かつ継続的な活動することを期待したいと思います。

今回信任された生徒会役員の生徒たちは次のとおりです。

 会 長 遠藤 颯人

 副会長 吉田 光輝

  〃  人見 綾音

 書 記 矢内 聖也

  〃  今野 美洸(みひろ)

 会 計 渡辺 夏樹

  〃  大内 綾乃

会長の遠藤くんからは「いろいろな行事を、より活発なものとしたい。今年のスポーツ大会、公開文化祭での先輩方の活躍をみて、是非とも、その中心で、各種行事をつくりあげていきたいという気持ちが強くなった。生徒会発展のために全力を傾けますので、よろしくお願いします」と抱負が述べられました。遠藤くんは、前回の副会長でした。今までの経験を活かしながらも、新たな生徒会づくりに励んでいただきたいと思っています。

9月30日は認証式です。まずは、生徒会役員全員の意思疎通が大切です。後期は行事自体は少ないですが、この時期に、次年度の準備をしっかり進めていただきたいと思っています。

新役員、頑張れ。そして、旧役員、ありがとうございました。

韓国研修、出発式

本日20日(金)、16時より、2019年度あさか開成国際交流基金海外派遣事業である韓国研修の出発式が開催されました。

会場に入り、前に座った瞬間、笑みがもれました。

懐かしい顔との再会です。

今回派遣される4名は、私と一緒に、夏休み中に、韓国訪問をしたメンバーであり、私に韓国語を教えてくれた「お師匠さん」でもありました。

今回実施される、あさか開成国際交流基金海外派遣事業は、隔年で開催されている本校独自の海外派遣プログラムで、アジアの国々を対象として、生徒4名~6名程度を派遣し、ホームステイや現地高校生と交流をして異文化体験をするという事業です。最近の研修先は韓国ですが、モンゴル、ベトナムなどに生徒を派遣したこともあります。基金の多くは、保護者、地域からの寄付で成り立っているものです。

今回の研修もホームステイで実施され、家族の一員となり、生活を共にしながら、直に韓国文化に触れる機会が与えられています。また、現地、大学生とのB&Sも企画されており、韓国の若者が日常生活を過ごしている生活場面も見ることができる機会もあります。このように、異文化を肌で感じられるものとなっています。

 見知らぬ土地を、自分の足で歩いてみる。その土地のものを食べたり、飲んだりしながら、雰囲気を楽しむ。つねに「ありがとう」の感謝の気持ちを持ちながら過ごせば、必ず、異文化というフィルターをとおして、自分自身が見えてくるはずです。異国の地を発見するのではありません。自分を発見するのが、海外研修の醍醐味なのです。

4人の「お師匠さん」へ、私の分まで韓国研修を楽しんでください。

そして、自分自身と対話をしてください。

 

 

期末考査、最終日

本日で前期期末考査が終了しました。

前期も残すところ、あと2週間足らずとなりました。まず、生徒の皆さんは、今回の期末考査の反省をしてください。区切りの時は、何事においても、心新たに目標を持ち、前に進むことができます。後期をスムースに発進し、充実したものとするためにも、前期をしっかりと振り返ることは大切なことです。

時の流れは断絶しているものではありません。できたことは、大きな声で、自分を褒めてください。しかし、欠点を含め、自分自身です。できなかったもの、やらなかったことに、「なぜ」の問いかけをし、自己と対話をすることが大切です。自己との対話は、自己否定をすることではありません。自己との対話は、新たな自分をつくりだすための出発点です。次の目標づくりのためにも、しっかりとした振り返りをしましょう。

残り少ない前期の日程ですが、大切な行事もあります。20日(金)には、生徒会役員立会演説会、選挙が行われます。生徒会の新役員を決定する大切なものです。高い意識をもって臨んでくさい。そして30日(月)には、前期終業式となります。前期をしっかりとした形で終了しましょう。

期末考査3日目

南校舎前の通称「あじさい畑」を歩いていると、小さな青い花をみつけました。

露草です。私は、「露」という言葉から秋の花とすっかり思い込んでいたのですが、調べてみたら、6月から9月にかけて開花する夏の花でした。

この露草は、万葉集では「月草」の名で詠まれています。「色のつく草」、つまり「付き草」として、染料に使われていた花のようです。とても小さな花ですが、透き通った青が印象的な花です。「月草」で染めた着物は水で色が落ちやすいため、心変わりにたとえたり、この世のはかない命をあらわしたりして、万葉人は「月草」を詠んでいたようです。

しかし、露草は、小さく、可憐で、はかない花のように思われますが、雑草ですので、生命力はとても強い花です。

期末考査3日目、生徒たちには疲れが出ているようです。

明日は、最終日です。

困難にくじけない、雑草魂を発揮し、生命力豊かに、最終日のテストを乗り越えていきましょう。

 

3連休中の生徒の頑張り

先週も紹介しましたが、期末考査の中の3連休も、各地で生徒が活躍しました。

まず、ソフトテニス部です。郡山市庭球場で行われた高等学校新人体育大会県中地区大会に臨みました。個人戦では、男子・女子各1ペアの県大会出場権を得ました。2日目より行われた団体戦の結果は、女子3位、男子6位と、男女とも県大会への出場権を得ることができました。今回、3日間、ソフトテニス部の試合を見させていただきました。男女とも田村高校のアベック優勝となりましたが、各校とも、得るものが多かった大会ではなかったかと感じております。各校とも、11月の県大会に向け、頑張れ。

陸上競技部は、いわき市のいわき陸上競技場で行われた高等学校新人体育大会県大会に臨みました。初日に行われた4×100Rで、やっと念願の結果を残すことができ、2日目のB決勝に進むことができました。バトンミスなどで、なかなか本来の実力を出せなかったリレーチームですが、本当に良かったです。やったぞ、陸上部。

バスケットボール部は、田村市の総合体育館を中心に行われた県南高等学校バスケットボール1年生大会に臨みました。結果は、女子が3位となりました。本校運動部の中でも、部員数も多く、多くのタレントが集まっているバスケ部ですが、今年度初めは、なかなか結果に結びつきませんでした。現在、選手権地区大会、1年生大会と、良い結果が出始めています。頑張れ、バスケ部。

よさこい部は、ユラックス熱海で行われた「うつくしまYOSAKOIまつり」に臨みました。この「うつくしまYOSAKOIまつり」は、県内外から精鋭の14チームによる本戦に臨みました。しっかりとまとまり、そして本校のモットーでもある笑顔が素敵な高校生らしい演舞でした。成人チームが多い中、それと同等、それ以上の演舞ができたと感じました。やったぞ、舞彩。

あとは期末考査です。特に、ソフトテニス部は本日からが期末考査の始まりです。試合の集中力を、考査でも発揮してください。

頑張れ。

 

期末考査、2日目

期末テストも2日目が無事終了し、折り返しです。

明日より3連休があるため、ほとんどの生徒が、ほっと一息ついているようです。3連休、計画的な学習をお願いします。

昨日も書きましたが、連休中に大会がある部が、他にもあるようです。まず、女子サッカー部が、14日(土)・15日(日)、第28回全日本高等学校女子サッカー選手権福島大会です。まず、14日(土)の11時、尚志高校で、桜の聖母高等学校との1回戦です。そして、バスケットボール部が、14日(土)・15日(日)、田村市の総合体育館を中心に県南高等学校バスケットボール1年生大会が開催されます。また、卓球部は、14日(土)、喜多方市の押切川体育館で、福島県卓球選手権大会が開催されます。応援、お願いします。

昨日も書きましたが、大会がある生徒は大変だと思います。逃げずに、ひとつひとつ全力で取り組みましょう。

頑張れ、女子サッカー部、バスケットボール部、卓球部。

 

 

期末考査、初日

本日より前期期末考査が始まりました。

3年生の就職希望者には受験日程が届き、落ち着かない日々を過ごしているようですが、本日の考査はどうだったのでしょうか。

部活動でも、今回の考査と大会と重なったものがあります。まず、ソフトテニス部です。本日より14日(土)まで高等学校新人体育大会県中地区大会が行われています。本日は、郡山市庭球場に行き、生徒を激励してきました。そして、陸上競技部です。明日13日(金)より15日(日)まで、いわき市のいわき陸上競技場で高等学校新人体育大会県大会が開催されます。そして、よさこい部は、15日(日)、16日(月)と、磐梯熱海のユラックス熱海を会場として行われる「うつくしまYOSAKOIまつり」へと参加をします。

考査と重なっている部活動には大変だとは思いますが、まずは、今自分がやらなくてはいけないことに全力を傾けてください。

二兎を追う者は一兎も得ずと言います。苦しいかもしれませんが、逃げずに、今できることをやりきることが大切だと思います。

頑張れ、ソフトテニス部、陸上競技部、よさこい部。そして、あさか開成生。

 

たそがれ

日の入りが早くなってきました。これからは、下校時の交通事故、特に自転車事故が心配な季節です。下校時、自転車で帰る生徒は早めのライトの点灯をお願いします。

夕暮れ時は、とても危険な時間帯です。映画『君の名は。』の中でも紹介されましたが、黄昏は「たそがれ」と読み、語源は「誰そ彼」です。つまり、夕暮れ時に一体彼は誰なのだろうと思うほど、周りが暗い状態のことを指しているのです。「たそがれ」という発音は枯れた響きがあり、いかにも暗い夜に向かう時間帯を表すのには、ぴったりとした言葉です。ちなみに、明け方の暗さのことを、「彼は誰」と尋ねる時間帯として、「かわたれどき」と呼んでいます。映画で出てくる「かたわれどき」と響きが似ています。

夕暮れの空の色は刻々と変化して行きます。その空全体の色を「至極色(しごくいろ)」というそうです。また、マジックアワーとも呼びます。マジックアワーには、ゴールデンアワーとブルーアワーがありますが、たそがれにぴったりなのはブルーアワーでしょうか。この時間帯は、とても空が綺麗に見えますが、絶対的な光量が少ないために起きる現象です。光が少ない時間帯であることを意識してください。

今年度は、例年に比べ、自転車事故が少ないです。しかし、一つの事故が命にかかわることもあります。まずは、事故から自分の命を守る行動を取ってください。最初にも書きましたが、この時期は早めの点灯が大切です。

期末考査、前日

明日より前期期末考査が始まります。

期末考査は18日まで続くことになります。その間、遅くても13時にはすべてのテストが終わりますので、生徒は普段よりも早く帰れることになります。ご家庭におきましてもご指導をよろしくお願いします。

来週からは、就職試験も始まることになります。大学、短大の推薦入試も、そろそろ本格化します。3年にとっては最大の勝負の時です。頑張れ、3年生。

考査や受験は、基本的には、誰の力も借りず、一人で頑張るものです。しかし、その過程においては、仲間同士、切磋琢磨することも重要だと考えます。私も、高校時代、仲間と放課後遅くまで学校で勉強をした(無駄話をしていた方が長かったかもしれません)ことを、今でも覚えています。私の高校は、当時1学年9クラスだったので、普段、話す機会のない人も沢山いました。放課後の居残り勉強で、そのような、普段話したことも人とも仲良くなり、そのおかげで多くの友人を作ることができました。

草露白

台風15号で被害に遭わせた方々に、心よりお見舞いを申し上げます。

 

台風一過で晴天となりましたが、この残暑はあまりにも厳しすぎるような感じもします。

しかし、朝晩は涼しさが増し、秋の姿がしっかりと見えるようになってきました。それもそのはず、暦では9月7日より、白露、そして草露白(くさのつゆしろし)が始まっているようです。この頃は、草花に朝露がきらめき始める季節ですが、そもそもどうやって、露が発生するのでしょうか。露は、空気中の水蒸気が気体から液体へと変化してできるものです。水分が、これ以上、気体として留まることができない温度にまで下がった時、液体へと変化します。つまり、露は寒暖差が大きいときにできやすいのです。

秋は過ごしやすく、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋と、いろいろなことに挑戦する良い季節です。

また、近くで見える小さな秋をみつけるのも素敵かもしれません。

でもまずは、明後日から始まる期末考査に備え、勉学の秋をしっかりと楽しんでください。

(小さな秋 やまなしの実)

センター試験出願説明会

昨日、令和2年度の大学入試センター試験出願説明会が開催されました。

出願期間は、9月30日(月)から10月10日(木 消印有効)で、試験日は、令和2年1月18日(土)、19日(日)となります。今年度の3年生は、70名を越える生徒が大学入試センター試験に臨む予定になっています。

正式な入試の出願書類の作成は、生徒たちにとって初めての体験になるのではないかと考えています。受験パターンの確定、志願票の作成、検定料の振り込みと、受験案内をしっかりと読み込み、間違いのないように作成することが、これからの個別の大学・短大への正確な出願につながると考えます。

「受験」という文字が、しっかりと見える季節となってきました。今週から始まった就職者指導も、第1クールを終え、来週から第2クールに入ります。

君たちは、これまで、多くの経験を積んできました。自分自身を信じ、前へ進んでください。

人生は挑戦です。そして、あなたは、それを乗り越える力を持っています。

Let’s try. You can do it.

お月見パーティー

本日は、1校時目、日本語の授業で、パラグアイからの外国人留学生のルイスくんを交えて、お月見パーティーが開催されました。

今月の9月13日は「十五夜」です。「十五夜」は「中秋の名月」とも呼ばれています。昨年は9月24日で、一昨年は10月4日でした。

「十五夜」というのは、毎月の15日の夜のことです。毎月といっても、旧暦(太陰暦)の話です。旧暦では、1日が新月(満月の反対で月の形が見えない月のこと)で、15日は満月を指すことになります。「中秋の名月」とは秋の真ん中にでる満月のことで、旧暦の8月15日の満月を指しています。現在の暦は、旧暦よりも1ヶ月ずれますので、9月頃に出る満月ということになります(今の暦は太陰暦ではないので15日が満月とは限りません)。そして、「十五夜」は、本来は毎月あるわけですが、「中秋」、つまり秋の時期の月が一番美しく見えるということで、次第に「中秋の名月」を「十五夜」とも呼ぶようになってきたという訳です。ちょっと長い説明になってしまいました。

でも、お月見というのは、日本に元々あった習慣ではありません。中国から伝来した習慣のようです。中国では、旧暦8月15日は、「中秋節」と呼び、春節に次いで、大きな祝日となっているようです。お月見は、唐の時代から盛んだったようで、唐の時代の詩人李白に「挙頭望明月、低頭思故郷」という有名な詩がありますが、このことからも、月が「吉事」と「家族団らん」の象徴として、古くからずっと人々に親しまれてきたことがわかります。春節と同じように、故郷に家族が戻り、家族が食卓を囲んで、つまり「円に」なって、食事を楽しむそうです。その時に食べるお菓子が、月餅です。ちなみに、日本でいえば「月見団子」となります。

ルイスくんも、このお月見パーティーで月餅を食しました。とても珍しかったようで、月餅をカメラに納めていました。

 

 

気持ちは期末考査

前期期末考査が、来週の12日(木)より始まります。

今週初めより、放課後、教室で、一人で集中して学習をしている姿、グループを作ってお互いに問題を解き合っている姿が、ちらほらと見られるようになってきました。特に、今回は、1年生の各教室でこの光景を見ることができ、大変嬉しく思っています。そして、本日より、職員室等の入室が制限されますので、放課後は、廊下よりお目当ての先生を呼びかけたり、廊下で問題の解法を教えてもらったりする生徒が増えてくるのでないかと思っています。

この時期は、学校全体に、通常とは少し違った活気・緊張が出てきます。この時期だけ、勉強すれば良いという訳ではないですが、やはり、大きな区切りであることを意識すれば、自分自身の半年の足跡を残すために全力を挙げるのが当然のことです。

私は、定期考査は、振り返りが大切だと思っています。つまり、自分自身を見つめ直すチャンスだと思っています。

できたことに関しては、自分自身をいっぱい褒めてください。そして、何ができなかったのか、点数だけを気にすることはやめてください。できなかった原因を、しっかりと自分自身の中に落とし込み、どのような行動をすれば、それば少しでも改善するのかを、是非とも考え欲しいと思います。

本来、学問を身につけることは、他人との戦いではなく自分自身との闘いであると思っています。多くの知識を身につけることは、自己の可能性を切り開いていくことにつながります。完璧な人間はいません。理解できないこと、できないこともあってもあります。しかし、点数がとれないといって、諦めないでください。できないことと諦めることは、決して一緒ではありません。

中学生や高校生の柔軟思考ができる時期だからこそ、単に点数のみを追い求めるではなく、点数はとれなくても良いので、学問本来の楽しさ味わって欲しいと思っています。

実りの秋

ほおずきの実が、真っ赤になり始めています。

この真っ赤な実は、萼の部分が発達したもので、ちょうど提灯のような形になり、8月から9月にかけて次第に赤く色づき始めます。

このように、ほおずきの時期はいつですかと聞かれれば、8月から9月ですと答えます。しかし、各地で開催されるほおずき市は7月に開催されることが多いようです。大学時代、浅草でアルバイトをしていた関係で、浅草周辺のお祭りにはちょっと詳しくなりました。ほおずき市も、その一つです。50万人を越える人が浅草寺に集まりますので、この日は浅草周辺は大変賑わうことになります。

ほおずき市の始まりは、江戸時代といわれています。江戸時代、浅草寺では7月9日~10日を観音様の特別な縁日として、お祭りを行うようになりました。その時期はお盆の時期でもあり、盆棚飾りにほおずきが求められることもあって、ほおずきの販売したのが定着したようです。

そして、正面玄関の前には、サルスベリが、鮮やかな紅紫色の花を満開に咲かせています。サルスベリは別名「百日紅」(ヒャクジツコウ)の名のとおり、初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせる花木です。樹皮が白くなめらかな手触りをしていることが特徴です。猿も滑って落ちてしまうほどツルツルという様子からサルスベリと名付けられました。

実りの秋がやってきました。生徒にとっても、実り多き季節となることを期待します。

高校説明会、後半開始

昨日は大槻中学校で、本日は富田中学校で高校説明会が実施され、今年度から始まる新しい入試や本校の概要について説明をしてきました。この2校を皮切りに、今年度後半の中学校主催の高校説明会が10月末まで開催されることになります。

新たな制度の導入時期は、誰にとっても不安なものです。分からない点があれば、お答えしますので、中学校の先生をとおして質問していただければと思っています。

実は、高校でも、現在の高校2年生から始まる新制度の大学入学試験への対応に向けて、様々な情報を集めています。特に、英語に関して、民間の資格検定試験の大学入試への導入は、今までにないものです。今後、11月の大学入試英語成績提供システムの共通ID発行申込に向け、生徒・保護者へ説明をしていくことになります。

大学で求める力が変わるということは、のちのち、専門学校においても、就職においても、求める力が変わってくるということです。正確な情報を集め、しっかりとした対応をしていきたいと思っています。

 

季節のもの

期末考査も来週に迫り、教室でも居残り勉強をする生徒が少しずつですが増え始めてきました。

例年ではありますが、3年生の就職希望者にとっても、この時期は、就職試験と前期期末考査が重なる、非常に苦しい時期となっています。就職試験の日程は、9月5日(木)より出願応募書類の提出が開始され、そして、16日(月)からは就職試験が解禁となります。

例年、応募書類を完成した者から、面接指導に入ります。昨年も、この時期、私のところにも「面接指導お願いします」と就職希望者が来室しました。昨日、今年度の第1号の面接指導希望者がやってまいりました。例年通り、時間を調整しながら、面接の心構えや模擬面接などを行っていこうと思っています。

現在、生徒たちは、期末考査に向けての勉強と就職試験の対策と、その両立に向けて頑張っているところです。大変ですが、ここが踏ん張りどころでもあり、全力を向けて欲しいと願っています。朗報が届くことを強く願うばかりです。

もう一つの花

ルイスくんの作品とともに、授業「日本の伝統文化」の生徒、3年生の根本琴未さんの作品が正面玄関を飾っています。

花材は、昨日紹介したルイスくんと一緒のものですが、雰囲気が大きく変わっています。とても、かわいらしく、落ち着いた作品です。

ピンクのカーネーションがどっしりと中央を飾り、木いちごの葉の緑とのコントラストが絶妙で、ピンク色をより一層際立たせています。そして、青のクジャク草の使い方がうまいですね。クジャク草が良いアクセントになり、この作品にかわいらしさを付け加えています。

同じ花材を使っても、こんなに雰囲気が変わるとは思ってもいませんでした。やはり、生け花は奥が深いですね。

9月も、生徒に感謝です。

 

9月の花

ついに、パラグアイから来た留学生のルイスくんの作品が、正面玄関を飾ることになりました。

この作品の主役は、ピンクのカーネーションでしょうか。それとも、木いちごの葉となるのでしょうか。個人的には、葉の青々とした緑は大好きです。この作品にとっても良い味を出していると思います。しかし、やはりメインは、ピンクのカーネーションでしょうね。ピンクのカーネーションの花言葉は、「感謝」「温かい心」です。ルイスは、とても謙虚で、やさしさに満ちあふれた青年です。いろいろな人にお世話になっているということで、このピンクのカーネーションを選んだのでしょう。そして、青のクジャク草、スモークグラスが、なんとも愛らしいですね。ルイスくんにぴったりの作品です。

ルイスくん、ありがとう。