あさか開成 校長雑感

2018年12月の記事一覧

3年生の課外、最終日

平成最後の12月も、もうすぐ、終わろうとしています。「年末寒波」の影響を心配していましたが、それ程雪は降らず、一安心。本日が3年生課外の最終日となります。寒波は、しばらく、日本列島に居座るということですので、しっかりと寒さ、雪対策をして年を越そうと考えています。3年生の皆さんも、しっかりと体調管理に気をつけながら、最後まであきらめずに頑張ってください。

さて、平成30年を振り返りと、今年も、生徒がさまざまな分野で活躍した年だったと感じています。スポーツ大会ではクラスの団結力を、校内文化祭では普段見られない才能を、そして国際理解・国際交流発表会では事象に対する探究力をみることができました。そのほか、国内外の研修やボランティア活動にも積極的に参加しました。また、部活動でもこれまでにない結果を残しました。このような生徒の活躍に、大いに感動し、そして活力をいただいた1年だったと感じております。

来年はイノシシ年です。平成最後のときに悔いを残さないように、また新しい時代に向けて飛躍できるように、今年同様にさまざまなことにチャレンジ(Challenge)し、そして、自分自身をチェンジ(Change)することのできるチャンス(Chance)の年にしたいと考えています。

では、イノシシになぞらえて、来年に向けてのメッセージを送ります。

まず、「猪突猛進」、自己の目標に向けて、あらゆることに挑戦し、直向きに励みましょう。そして、「猪見て矢を引く」ことのないように、あらゆるものを予測して対策を講じておきましょう。決して、「山より大きな猪は出ぬ」ものです。良い結果を導き出すためには、大きな努力が必要です。努力のすべて報われるわけではないですが、良い結果を出している人は間違いなく努力をしています。直向きに努力しましょう。

来年が良い年でありますように。

3年生、今日も頑張る

平成30年もあと5日。片手で数えられるようになってきました。

本日も3年生は課外授業です。センター試験まで、約3週間余りとなってきました。目標達成に向け、是非とも頑張ってもらいたいです。

全国で60万人ほど受験するセンター試験ですが、数学を除き、「次の4つの中から選びなさい」という形式の問題です。1990年から始まり、もう既に30年近くの歴史を持っています。そのため、選択問題といえども、練られた良問が沢山あります。確率的にはすべて①を選べば25点は取れるはずですが、中途半端な勉強をすると、いわゆる「引っかけ問題」にはまり、25点を下回ることがあります。

センター試験は暗記型の勉強を助長すると良く言われています。半分正解のような感じもしますが、半分は違うとも思っています。試験の問題には正解が必要であり、その正解は揺らぎのないものでなくてはなりません。判断力を問う問題、たとえば「あなたは今後どのように生きたいですか」という問いに、揺らぎのない答えはあるでしょうか。

そもそも「勉強する」とは、どのようなことなのでしょうか。

辞書によれば、勉強とは、学業や仕事に精をだすことと書かれています。つまり、勉強とは「習得」ではなくて、努力することに当たります。いま、知識の習得が必要であるならば、それに向かって努力することが勉強です。

習得よりも努力することの大きさを分かれば、今やっていることの大切さを感じることができるのではないでしょうか。

てつがくカフェ

平成30年も、あと6日となりました。明日からの、年末寒波が少し心配です。

さて、先週の金曜日12月21日に、安積黎明高校を会場として、高校生のための生き方セミナーである「てつがくカフェ」が開催されました。橘高校、会津高校をはじめ、県内各地の高校9校より、昨年の約2倍の47名の高校生が参加しました。本校からも2年生を中心に6名の生徒が参加しました。

本セミナーは、県教育委員会が、新たな時代の生き方や働き方について、高校生同士が対話をとおして思考を深め社会性を育むことを目的として開催している行事で、昨年度から始まったものです。福島大学の人間発達文化学類の小野原雅夫教授をファシリテーターとして、自分たちが抱えている問題に対して、お互いの考えの共通点や相違点を確認しながら、自由に議論し考えを深めていくものです。

哲学カフェそのものに興味があったこと、そして、小野原先生とは旧知の仲だったことから、昨年も見学させていただき、高校生の熱き議論に圧倒されたことを覚えています。今年のテーマは何だろうと想像しながら、時間ぎりぎりとなりましたが、何とか間に合うことができました。ちなみに、昨年は「よりよく生きるとは何か」というテーマでした。小野原先生より、今年はみんなでテーマを決めましょうと提案があり、本当にびっくりしました。2時間の時間内に、テーマ決め、話し合いができるのだろうかという不安からです。しかし、30分余りで意見を集約し、テーマを決めることができました。うまいなと思いました。そして、生徒を信じるとはこういうことかと感じさせられました。今年のテーマは「人間は何のために生まれてきたのか」です。

約1時間半の議論、小野原先生がテーマ決めの時に少し心配したように、『人間』を「人類」と考えるか、「自分」と考えるかで、すこし議論の方向性が変わってしまいます。最初は、このことにより議論が拡散するような感じを受けましたが、最終的には、議論の方向性が定まり、自己と他者との関係で議論が続き、考えが深まっていきました。約2時間、現在の高校生の考えを聞く貴重な時間を頂いたと感じております。

大いに刺激を受ける、「てつがくカフェ」でした。

連休中の生徒の活躍

平成最後の年の瀬も、あと1週間余りを残すのみとなりました。本日はクリスマスです。皆さんは、昨日は楽しいひとときを過ごせたでしょうか。前述しましたが、この1年を振り返り、家族とゆっくりと会話をする機会を持つことは大切です。

さて、先週末も各地で生徒が活躍した。今回は、文化部の活躍が目立ちました。

土曜日22日、ビックアイ6Fの市民ふれあいプラザで開催されている郡山市内高校美術展へ足を運んできました。この美術展は、郡山市文化祭の参加行事で、市内高校の美術部の作品が一同にそろうものです。各高校より、日頃の部活動の成果を示す1、2年生の作品が出展されていました。それぞれの高校、そして、個々人においても、特徴、持ち味が出ており、素晴らしい作品ばかりでした。作品を見ながら、現在の高校生の内面に触れる機会を頂いたと感じております。

同じく土曜日22日には、音楽部が、星ヶ丘病院でクリスマスコンサートを開催しました。このコンサートは、毎年、本校の音楽部が同病院でクリスマスの時期に実施しているものです。今年も、多くの病院の利用者や職員の方々に、一足早いクリスマスを届けることができました。特に、介護施設では、多くの高齢者の方々に喜んでもらうことができ、演奏後、生徒たちはお褒めのことをいただき会話を楽しんだようです。

最後に、21日から23日まで、秋田市文化会館で開催されていた第51回東北地区高校演劇発表会では、本校演劇部の「SHIROCK」が優良賞に輝きました。最優秀賞はふたば未来高校でした。本県代表の2校が、東北大会でも活躍したことは、大変偉業なことであり、嬉しく思っております。今朝、秋田から帰ってきた生徒へ労いの言葉をかけました。生徒たちからは「貴重な体験をし、充実した時間を過ごせました。面白かったです。来年も頑張ります。」とすがすがしい言葉が返ってきました。

充実の中で平成最後の12月も終わろうとしています。今年1年、生徒に感謝です。

頑張れ、3年生

昨日で1、2年生の課外が終了し、本日より3年生のみの課外が継続されている。

勉強には何が大切なのだろうか。1つは、集中力ではないかと考えている。高校時代、成績の良い友人がいた。彼とは、お互いに遠距離通学をしていると言うことで、電車の中で寝過ごしてしまった話など、お互いの苦労話をする仲の良い友人だった。非常に気さくであった彼とは、休み時間には大いに冗談を言い合っていた。しかし、考査前の放課後、彼が数学の問題を解いているときは、話しかけても返事が返ってこないほど集中して問題を解いていた。これが、大きな差となって成績に表れることは、後で大いに気付かされた。また、2つめのポイントは、切り替える判断力ではないかと考えている。私自身、優柔不断な性格で、切り替えが下手で、だらだらと行動することが多々ある。遊ぶときも勉強するときも、部活動をするときも、そのこと以外は考えないで一生懸命に務めることが大切であろう。大分昔の話になるが、秋田県の伝統校に先進校視察に行った際に、その高校では、インターハイの時期には、「部活動強化月間」として部活動を最優先にしていると答えが返ってきた。だらだらと行動させず、切り替えが上手くできる人間を育てるということであった。一挙両得、一石二鳥とは簡単にいかない。集中力を保つためには、切り替えが大切である。

天才は99%の努力である。今は、上手く切り替えをしながら、集中力を持って励むしかない。

3年生の諸君、最後の追い込み、頑張れ。

冬休みに入っても

先週の14日(金)には冬休み前の授業がすべて終わりましたが、全学年とも課外授業をしているため、普段と変わらない朝の登校風景です。1、2年生については午前中で課外が終わりですので、本校舎は午後は静かになります。しかし、南校舎では、3年生を対象とした授業が午後4時頃まで続いており、普段以上に大変かもしれません。センター試験、一般試験に向けて最後の追い込みの時期ですので、1日1日を大切にしてもらいたいです。

本日は、午後、教員を対象としたアクティブラーニングの研修会が開催されました。9月下旬に、広島県の安古市高等学校に先進校研修に行った教員より、安古市高等学校でのアクティブラーニングに関する取り組みの様子をビデオ映像を交えながら聞く機会を持ちました。

アクティブラーニングとは、教師が一方的に教え込む授業ではなく、生徒が能動的に学ぶことができるような授業を行う学習方法です。現在、情報化やグローバル化が急速に進展する変化の激しい社会の中で、多様性や創造性といった力を持った人材がより一層求められています。そのような人材を育てるためには、単に知識の獲得を目的とするのではなく、得た知識をどのように活用するかをしっかりと考えさせる必要があります。また、問題の解決や新たな価値の創造のためには、他者と協働作業が重要になるために、コミュニケーション力やチームで働く力などヒューマンスキルが必要となってきます。国際科学科の本校としては、思考力・判断力・表現力を伸ばしていくことは学校の使命でもあります。現在、本校での全体的な取り組みは、年に一度、国際部が作成した指導案のもとすべての教員が統一の授業を行うという実践を通して、アクティブラーニングの研究を進めています。

この研修をもとに、より一層の授業の充実を図っていきたいと考えています。

冬季休業前全校集会、開催

本日12月14日、冬季休業前の全校集会を実施しました。月曜日12月17日(月)より2019年1月7日(月)まで、3週間強の冬季休業に入ります。

長期の休業は学校生活から長く離れるため、生活のリズムを崩したり、気持ちのゆるみから事故や問題行動が発生しやすくなります。生徒指導部から「冬休みの過ごし方」を生徒に配布しましたので、家庭においてもご確認をお願いします。

そして、冬季休業明けの、1月8日(火)には1、2年生については課題テスト、そして、3年生については1月25日(金)より学年末考査となりますので、計画的な学習を心がけるようにご家庭からもご指導をお願いします。

なお、年末年始(12月29日(土)~1月3日(木))は学校が閉庁となります。証明書類等が欲しい場合は、なるべく早く担任又は事務へ頼んでください。

保健だより、冬休み号(第8号)

本日、保健だより、食育だよりが発行されました。その中から、気になったところを少し挙げてみたいと思います。

まず、インフルエンザの注意喚起の記事です。本日の午前中の段階では、郡山市内の小、中、高等学校では、34名のインフルエンザの罹患生徒が存在します。今後、冬休みに入り、全国的に人が移動する季節になります。人の移動は感染症、特にインフルエンザの移動にもつながります。特に、センター試験を控えている3年生は、マスクなどを着用して、インフルエンザ対策を万全にとってください。

また、先日行われた山崎有理子先生による栄養講話での睡眠の話が特集されました。睡眠は、心身を回復させ、記憶を整理するために非常に大切なものです。質の良い睡眠をとるためには、メラトニンが必要です。メラトニンを合成するためには、朝食でタンパク質を摂取することが大切です。食育だよりでも、風邪を引かないため、特にタンパク質とビタミンA・Cの摂取を心がけるようと書かれています。この機会に、バランスの取れた食事、特に朝食について考えてみましょう。

最後に、春の健康診断で虫歯などを指摘された生徒は、この長期の休みに治療を行ってください。特に、3年生で自宅を離れ新しい土地で生活が始まる生徒は、3月になると何かと忙しくなりますので、この機会を利用してください。

保健だより、食育だよりは、本日生徒に配布しましたので、一緒に読んでいただき、家庭内の話題にしていただければ幸いです。

12月の花、第2弾

正面玄関には、お正月を迎えるための花が飾られました。

お正月と言えば松です。一年を通じて葉を落とさない常緑樹であることから、永遠の命や繁栄をあらわしているとされています。今回、使用した松は若松です。

そして菊です。今回は、あざやかな黄色の菊をメインに使用しています。菊は元々、不老長寿の薬として中国から日本へ伝わってきたものです。そのため、長生きの縁起物とされています。お正月の花としては、梅の代わりに飾ったりもすることがあるそうです。

また、写真では分かりづらいですが赤い実の千両も飾られています。秋口から冬にかけて真っ赤な実を付ける千両や万両は、花の少なくなる冬に彩りを加えてくれる実としても有名です。

そして、青のアイリスが全体を引き締めています。

授業日も、本日を含め、あと3日となってきました。2019年が良い年でありますように。

未来の福島県知事選挙を実施

本日、主権者教育の一環として、2年生を対象とした未来の福島県知事選挙(模擬選挙)が実施されました。「投票箱」「記載台」は郡山市選挙管理委員会事務局よりお借りしたもので、本番さながらに投票する体験をしました。投票時間はお昼休みの時間のみ。生徒たちにとっては忙しいときではありましたが、ほぼすべての生徒が模擬選挙に参加したようでした。

2年生は、事前に「現代社会」、「政治経済」などの授業で、県から配付された「私たちが拓く日本の未来」で選挙の仕組みを教わり、その後、各候補者の政見に関する資料や選挙公報を参考に、それぞれの政策の違いなどを考えながら、この日を迎えました。

主権者教育とは、どのようなものでしょうか。主権者教育は、単に若者に選挙に行かせるため、また、選挙の仕組みを知るためのものではありません。主権者教育とは、様々な利害が複雑に絡み合う現代の社会の中で、社会が直面する課題について考え、できるだけ多くの合意を形成し、今とこれからの社会をつくるために政治に参画することを目指す教育だと考えています。社会を知り、その社会の課題について考え、それぞれが意見を持ち、議論して決める過程を学ぶことだと考えています。

ですので、本日の模擬投票は、主権者教育のごく一部です。来年は、国政レベルの選挙では、参議院議員通常選挙が実施されます。今回の模擬投票を契機に、どのような社会を形成したいのかを真剣に話し合って欲しいと願っています。

オーストラリアからの訪問客

昨日、オーストラリアのブリスベンより本校に訪問客がありました。リンデン、ケリーご夫妻です。

夫妻は、今年の夏のオーストラリア研修で本校の引率教諭がホストファミリーとしてお世話になった方々で、帰国後も引率教諭が何度か夫妻と連絡を取り合っていたそうです。今回、旅行好きな夫妻が6回目の日本旅行を計画した際に、是非とも今回出会った日本の高校生と再会したいということで、今回の訪問の運びとなりました。夫妻には、LHRで1年生全員、そして一部の3年生に対して「25ドルから始まった人生」という題で講演もしていただきました。すべて英語での講演となりましたが、生徒たちは必死に耳を傾け、メモをとりながら、講演に聴き入っていました。講演の最後、リンデンさんからは、「自分のお金や時間をつまらないものに使わないで欲しい。自分の興味のあるものをじっくりと考え、私が妻と(チームを作って)頑張ってきたように、お互いに協力し切磋琢磨できる仲間(チーム)をつくり、自分の夢を叶えて欲しい。目の前にあるのは、何も書かれていない本です。この本に、自分の人生を書き込んでください。」と生徒にエールを送ってくれました。ケリーさんからは、「恐れず行動して欲しい。壊れたもの(失敗したもの)は、修復すればいい。」と挑戦する大切さが語られました。

講演後も、リンデン、ケリー夫妻は、生徒の掃除風景をみ、1年5組の生徒との触れあいを行い、そして部活動まで見学していきました。5組には、まだオーストラリアに行ったことがない生徒のためにということで、カンガルーの毛をプレゼントしていただきました。夫妻は生徒たちに「毛皮を触ってみて想像してみて」とやさしく生徒たちに語りかけていました。アイディア一つ一つに、お二人の素敵な思いが込められていて、とても感動でした。

 リンデン、ケリー夫妻は、帰り際に、「本日は最高の一日だった」と感謝の言葉を口にしました。実は、リンデンさんは、技術者として専門的な仕事をしているので、大勢の前でプレゼンしたことはなく、まして自分の人生を語ることが誰かのためになるなど思ってもいなかったようで、最初はためらっていたということでした(原稿づくりは、実は8月ごろから始まっていたようですが)。誰かのために、誰かが笑ってくれるならと引き受けてくださったということを、夫妻が帰った後に、引率した教員から聞きました。

そして、リンデン、ケリー夫妻が、「本日は最高の一日だった」と心の底から思ったのには理由があったのです。夫妻は、学校に到着した際に、正面玄関に自分たちの名前が入った美しいウェルカムボードを見つけ、非常に喜んでいました。そのボードのキャンバスは、夫妻を歓迎する言葉と、日本の地図そして舞妓さんのシルエットが描かれたものでした。実は、1年5組で美術部の藤沼みちるさんが、夫妻が学校に訪問するということで、心を込めて作ってくれたものでした。当日の朝まで製作をしていたそうです。夫妻は、それをお土産として、とても大事そうに持ち帰りました。夫妻にとっては、それが特別なものに感じたのではないでしょうか。リンデン、ケリー夫妻も、藤沼さんも、それぞれが誰かのために、だれかを幸福にするためと、行動してくれています。

本校の正面玄関のガラスケースには、ケリーさんが生徒に持たせてくれたコアラのぬいぐるみが飾ってあります。そこには、本校の生徒、引率教諭、そしてこの研修に関わったスタッフ全員が、この研修でお世話になった人たちへの感謝の気持ちを忘れないように、それぞれの思いが書き込まれています。

リンデン、ケリー夫妻に感謝です。良き旅を。

そして、生徒に感謝です。

12月の花

12月、クリスマスのシーズンとなってきました。授業「日本の伝統文化」の3年生の折笠悠路くんの作品が正面玄関を飾っています。

この作品は、クリスマスをイメージして白、赤、緑の配色がとても素敵な作品となっております。白はデンファレ、赤はカーネーション、そして緑には松を使用して、透明な花器に投げ入れをしました。シンメトリー的な配置や白色の枝で二つの花器を繋いだあたりは、折笠くんのオリジナルの工夫を感じさせます。とてもかわいらしい、オシャレな作品となっています。

さて、クリスマスは、イエス・キリストの生誕を祝う行事ですが、実際はイエスの生誕はいつであったのかは定かではありません。そのため、カトリックやプロテスタントの教会は12月25日に設定していますが、ギリシア教会は1月7日、アルメニア教会は1月19日と定めています。では、カトリックやプロテスタントの教会が12月25日に設定したのかといえば、古代ローマのミトラ教の冬至祭を取り入れていったからだともいわれています。また、クリスマスにはイヴがあり前日からお祝いをしますが、なんてヨーロッパ人はお祭り好きなんだろうと思いませんでしたか。それは、ローマ帝国の暦が日没を一日の始まりとしており、前日よりお祭りが始まったことに由来しているといわれています。

キリスト教会内では、クリスマスはツリーのもとで家族とゆったりと過ごす祭日です。みなさんも、1年の終わり、クリスマスの日、家族とこの1年について話をしてはいかがでしょうか。

今年1年、生徒に感謝です。

12月に入りました

12月に入りました。授業日もあと2週間、冬休みも迫ってきました。

皆さんにとって、今年はどんな1年だったでしょうか。

機会を見つけて、振り返りをすることは大切なことです。今年を締めくくる意味でも、この1年を振り返ってみましょう。「できたこと」「できなかったこと」「やりたかったこと」などをじっくりと考えてください。そして、その考えたことを紙に書き出してください。先日の栄養講話でいらっしゃった公立藤田総合病院の管理栄養士、公認スポール栄養士である山崎有理子先生も、紙に書き出すことの大切さを講話の中でお話をしておりました。「紙に書き出す」という行為の中には、単に「記録する」という要素だけでなく、「整理する」という要素があります。「整理する」ことにより、成果と課題が見えてきます。がむしゃらに前に進むことも大切ですが、機会を見つけて振り返りを行うことも必要です。そこから、次の目標が見えてくることがあります。

来年は5月より新しい年号が始まります。平成という1つの時代が終わります。

しっかりと振り返りをして、年を越す準備をしましょう。