校長あいさつ

Keep Leaning, Keep Changing and Keep Smiling.

高校時代は、人生の中で心身ともに一番成長する「かけがえのない時代」であり、学習はもちろん、生徒同士や先生方、多様な人たちとの出会いと語らいの中に、未来を豊かにするヒントがあったりするものです。あさか開成高校で過ごす時間において、特に大切にしてほしいことは、自分の良いところを発見し、伸ばしてほしいことです。そのためには、いろんなことを学び続け、また、予測困難な時代(VUCAの時代)といわれるこれからの社会に順応するよう変化し続けることです。

 生徒たちが、目まぐるしく変化し多様化する時代を、より良く生活していくために、私たち教職員は、常に生徒の夢の実現に向けた良き伴走者として支援してまいります。

                             令和6年4月  校長 軽部 英敏 

あさか開成 校長雑感

知事へ受賞報告

2019年10月3日 07時33分

昨日10月2日(水)、文部科学大臣杯全国高校フラ競技大会第9回フラガールズ甲子園で、念願の全国一位の受賞した報告のため、フラ・タヒチアンダンス同好会の顧問の工藤先生、3年生降矢花さんと小椋海さんとともに、県庁に行き、内堀知事、鈴木教育長へ報告をしてきました。

行きの車の中では、降矢さん、小椋さんとも緊張しているようで、普段よりも口数が少なくなっていました。午後4時30分、ついに内堀知事に会う瞬間が来ました。私を含め、全員の緊張はMAXです。

来訪者紹介のあと、懇談が始まりました。内堀知事より、一位が決まった瞬間の気持ち、それまでの苦労を聞かれた降矢さんは、「人生で一番嬉しかった。発表の瞬間はとても信じられない気持ちだった。苦労した面は、3年生が5人しかいないので、後輩の指導が大変だった。特に、初心者である1年生が12名おり、基本的なフラの動きの指導を教え込む作業と全体をまとめる作業を5人でやらなければいけなかった」とはきはきと受け答えをした。また、内堀知事より、後輩にどのようなことを託したいかと聞かれた小椋さんは、「私たちとしては連覇をしてもらいたいという気持ちはあるが、やはり、その前にフラを楽しむことを大事にして欲しい」と持ち前の笑顔で返答をしました。特に、驚いたのは、内堀知事より、フラ・タヒチアンダンス同好会を立ち上げた熊田百恵さんについての質問があったことです。内堀知事は、長年指導をしていた熊田さんに会うことができなかったことを残念がっていました。このような和気藹々とした雰囲気の中、予定された時間が過ぎ、最後内堀知事と記念撮影をして、受賞報告が終了しました。

その後、鈴木教育長にも受賞の報告に行きました。

Copyright 2017 AsakaKaisei highschool