News&Topics

記事をお探しの際は【カテゴリ】を選択してください。

ふくしまの今を知り海外の高校生に発信する~オンライン国際交流

11月19日(土)3年生2名、2年生13名、1年生3名が参加して、オンラインによる国際交流を実施しました。With The World様のご協力をいただき、あさか開成高校の生徒がフィリピンとインドネシアの若者たちと英語で交流やディスカッションを行い、ふくしまの今を発信するプログラムです。午前と午後の2部構成で行いました。

午前中のプログラムは、5つのグループに分かれて交流しました。自己紹介をしながら「マイブーム」を発表し、日本でも大人気のアニメやゲームの話題で盛り上がる場面もありました。仲良くなってきたところで、グループ対抗の「共通点探しゲーム」をしました。YES/NOで答えられる質問をして、全員が一緒になった回数を競います。予想通りの共通点だけでなく、意外な共通点も見つかり、文化は違えど同世代であることを実感します。そのあとは、「海外生を連れていきたい地元のおすすめスポット」の紹介をしました。初めは緊張していた生徒たちも、だんだんと笑顔が増えてきました。お互いのことを知りながら、交流することを楽しみました。

お昼休憩をはさんで、午後のプログラムは、いよいよ「知ってほしい、私たちのふくしま」のプレゼンテーションです。美しい景観・豊かな自然・おいしい食べ物に恵まれた「ふくしま」に起きた2011年の東日本大震災の津波災害と原子力発電所の事故。そのことが、多くの犠牲者とコミュニティの崩壊をもたらしたこと。そして、今も続く風評被害。それらを払しょくするために、私たちが取り組んでいることをプレゼンテーションしました。その中で、「福島の未来が世界をリードする」というメッセージを伝えました。

フィリピンとインドネシアの生徒からは、国に甚大な被害をもたらす、台風や大雨による洪水、土砂災害、地震などの「自然災害」についてのプレゼンテーションをしてくれました。提案として出された、川や側溝整備による治水や森林による治山治水、温暖化対策など、日本でも共通する部分があると感じました。

そのあとは、それぞれのグループに分かれて、プレゼンテーションを踏まえた意見交換を行いました。近年の異常気象については、一致する意見が多く、それぞれの国で対策をとるだけでなく、世界共通の目標を持つことの必要性を感じました。気候変動への対策の必要性をお互いに確認した時間となりました。話し合いを進めながら、各グループで「いま私たちにできること、私たちがともに目指す未来」をまとめました。

最後のクロージングセッションでは、それぞれのグループでまとめた「共同宣言:私たちの目指す未来」の発表です。「過去の経験から学び、災害に備えましょう!」「お互いに助けあいましょう!」「世界からプラスチックごみをなくしましょう!」「私たちの生活を守るために必要なことを準備しましょう!食料・お金・教育・緊急時対応体制など」同じ地球に住む一員として、お互いに協力することや気候変動を抑える努力をすること、災害に備えることの重要性が宣言されました。まさに「自助・共助・公助」の精神の大切さを確認したように感じました。

最後はみんなで記念撮影をして、プログラムの終了です。初めてこのような国際交流に参加した生徒も多く、英語でのコミュニケーションに苦労していましたが、今日の経験が成長の糧になってくれることと思います。

交流に参加してくれたフィリピン、インドネシアの皆様、そして、準備・サポートをしてくださったWith The Worldのスタッフのみなさま、関係の皆様に深く感謝いたします。

(生徒の感想)

・質問をして、違う国ではあるけど好きなものなどは似ていることが分かりとても興味深かった。もっとたくさんの国の人たちといろんな交流をして、好きなものについて語りあったり、初めて知ったものを聞いてみたりしてみたくなった。事前に用意していた発表もちゃんと聞いてくれて興味を持ってくれて嬉しかった。

・共通点探しゲームでは、思っていたより日本の文化などを知っていて驚いた。また、日本で流行っていることは世界でも流行っていたり、日本で問題になっていることは海外でも問題になっていたりして世界は繋がっているんだなと改めて思った。

・災害について考えて、それの影響を少なくするためどうすべきか、どのような未来を見たいかをしっかりと考えました。普段はこのようなこと考えないが、海外生と一緒に考えることで異文化交流と共にみんなが生きやすい未来になるのではないかと思いました。

・インドネシアで2004年に起きた地震によって対策が行われた際に日本の防災対策を参考にして堤防を作ったことが分かりました。インドネシアは3つのプレートに挟まれていて日本と同じような地形だということが分かりました。着目するポイントがコロコロ変わって上手く行かない部分もありましたがサポートしてくれる方が助けてくださったおかげで最後はみんなで考えを共有してひとつの共同宣言掲げることが出来ました。海外の方と話す機会は滅多にないのでとても貴重な経験になりました!

・福島のことについて海外の人に伝えて上手く伝わったかは分からないが少しでも知識として入っていたら嬉しいな思った。また、異常気象については自分たちが起こしてしまった現状だからこそ、それを変えられるのは自分たちだと思うので積極的にサスティナブルの活動に参加したいと思った。

・インドネシアの人たちと共同宣言について考えるときにお互いが何に1番力を入れてるか話し合うのが1番考えたし勉強になりました。インドネシアの人たちの発表を聞いてこういう考えややり方があるんだと思えることができてよかったです。

・午後は午前の雰囲気とは違い、災害をテーマに議論をした。災害によって甚大な被害を被ったことや島国であることなど共通点が多い両国だからこそ共通できる部分もありながら、一方が伝え共有する部分もあり、1つの話題から多様なアイデアを考えることができた。午前中に学んだ文化の違いや、生活様式などの違いを考慮し、両国でどちらもできることを考えられた。簡単なものや難しいものまであったが、それらをまとめ自分たちの宣言としてこのグループのみならず他グループと共有でき、学びを発揮することができた。自分のアイデアを考えることに加えて、そのアイデアを伝えなければいけないことの2つのことを同時に考えなければならない状況であり自分にとって難しかったが、このできないということが今後の英語をどう学ぶかという目標設定の起因になったので結果的には良い時間となった。

修学旅行2日目①

 修学旅行2日間。天気は雨…

 本日は興福寺国宝館→奈良公園→伏見稲荷大社→京都駅周辺自由散策

 生徒達の体調は問題なく、元気に行ってきます。

 

26期生修学旅行1日目

 予定通り、京都に着き午後から清水寺と金閣寺をめぐりました。夕食は、嵐山にあるレストランですき焼きを楽しみ、全員ホテルに入りました。

美しい水環境を未来へつなぐ~猪苗代湖につながる水質調査と浄化システム見学

11月13日(日)1年生生徒2名が、福島県環境創造センター主任研究員の中村和德様にご案内いただきながら、「猪苗代湖につながる河川の水質調査と水質浄化実証試験施設の見学」をしてまいりました。

水質調査に先立ち、沼尻温泉の温泉水を採取したあと、猪苗代湖につながる酸川を見ながら、猪苗代町体験交流館学びいなで行われている「猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全フォーラム」に参加し、猪苗代湖の環境保全活動に取り組む団体の活動や研究を学びました。

そしていよいよ、中村様のアテンドで水質調査に出発です。調査に先立ち、注意事項を教えていただきました。

初めての水質調査でしたが、中村様のご指導のおかげで、スムーズに河川水を採取していきます。長瀬川(酸川合流前)、酸川、酸川と合流したあとの長瀬川の河川水を採取したあと、猪苗代湖に流れ込む農業排水路を見学し、猪苗代水環境センターに向かいました。水環境センターでは、水のpH測定をしました。

酸性の酸川(pH2.8)が流入することで、長瀬川(pH7.0)が酸性(pH4.9)になっていることがよくわかりました。また、沼尻温泉(pH1.9)で、源泉はかなり酸性度の高い温泉であることがわかりました。猪苗代湖の水質悪化に、この長瀬川の酸性が弱まったことが関係しているようです。つまり、猪苗代湖が酸性から中性になったことが、湖の自浄作用を弱め、リンの濃度を高め、水質悪化の原因となるヒシの繁茂につながっているようです。

また、地形図を見ながら、川の流れや代掻きなどのイベント発生時の猪苗代湖水質への影響について、教えていただきました。生活排水や農業排水が猪苗代湖の水質に大きく影響していることがわかりました。リン濃度を抑えるための取り組みの必要性を感じました。

次は、会津リクリエーション公園内にある「水質浄化実証試験施設」の見学に向かいます。浄化システムについて、中村様がわかりやすく説明をしてくださいました。

川の水を取り込み、沈砂池と人工湿地を組み合わせた浄水システムです。外部からのエネルギーを使うことのない自然の力を使った水質浄化システムです。このような仕組みを農業排水が流れ込む前段階で作ることができれば、水質改善に役に立つのではないかと思いが膨らみます。

大変学びの多い一日でした。猪苗代湖の環境を保全する団体の方たちとも交流することができ、みんなで力を合わせれば、またいつの日か水質日本一の猪苗代湖になるのではないかという思いを強くした一日でした。

お忙しい中、生徒たちのために、水質調査、見学を案内してくださった中村様、本当にありがとうございました。

今回の学びを今後の探究活動に生かしていきたいと思います。

 

 

グローバル人材育成~世界を知り、社会の役に立つ人間になるために~1学年グローバルセミナー

11月11日(金)1学年生徒を対象に「グローバルセミナー」を行いました。

一般社団法人台湾留学サポートセンターの鉢呂智子様にご来校いただき、語学力の重要性やプログラミングの素養を身につけることの必要性、世界経済・中国経済の動きやグローバル社会で活躍するために求められる力など、キャリアを考えていくうえで参考になるお話をしていただきました。

 

また、英語と中国語を合わせて学ぶ選択肢として台湾の大学への留学を挙げ、台湾の主な大学を紹介してくださいました。

 

グローバル社会を担う人材となるために、どんな力を身につけなければならないかを知り、そのために今やるべきことはなにか考え、さらに高校卒業後の進路の選択肢を増やすことができました。

今回の講演会をきっかけとして、本校国際科学科で学ぶ生徒には、国や場所に縛られることなく、将来を選択できる力を身に付けていってほしいと思います。

(生徒の感想より)

・今日の講演を通して、将来に役立てるスキルについて学ぶことができました。グローバル化が進んでいる今、語学力・ITスキルを高めておくことはとても重要なことだと思いました。また、そういった面であさか開成高校はとても適していると思うので、次年度からの学習でしっかり学んでいきたいと思います。

・グローバルセミナーを聞いて、語学力やコミュニュケーション能力を身につけてもっと色んな人と関わりを持つことは大事だなと思いました。しっかり進路を考えるようにしたいです。

・海外留学について少しは聞いたことありましたが、身近にできる手段を知ることができました。知っていることはどこかで役に立つので大切にしたいです。外国語を学びたいと思っているので積極的に勉強したいです。自分だけの1つの道を歩むことは、いずれ誰かのために役立っているのかなとも感じています。あさか開成でしかできない学びにこれからも積極的に参加して自分の視野を広げていきたい。

・日本のことだけでなく、世界で働くということも頭に入れて進路を考えていかなければならない。コミュニケーションをよく取れるように今から上手く人と接していけるようになりたいと思いました。

 

MOTTAINAIイベントで集まった文房具をお届けして参りました

11月7日(月)全校生徒と地域の企業のみなさんご協力いただいて集まった文房具を2つの事業所にお届けして参りました。児童発達支援事業所はなはな さんでは、さっそく子ども達が、文房具の入った箱を開けてくれて、とても喜んでくれました。また、郡山スクールショーシャルワーカー様にもお届けし、子ども達のために使ってくださいます。

「みんなの学校」様にも、近日中にお渡しする予定です。みなさんのご協力のおかげで、たくさんの子ども達に、文房具だけでなく、笑顔をお届けできることを実感しました。みなさんのご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました! 

「なはなさんの子ども達から、素敵なお手紙も届きました。

はなはなさんお手紙.pdf

 

凜優祭報告⑭ 1年4組

  私達1年4組のクラス企画は、バルーンプールでした。色々なバルーンを用意したり、ハート型や星型のバルーンを用意して、映えるようなフォトスポットを作りました。他にもティアラのアクセサリーなども用意して、楽しんでもらうことが出来ました。バルーンプール以外にも、教室の黒板にバルーンの束を持つことが出来るようなフォトスポットも作っていました。受賞は出来ませんでしたが、沢山の方に写真を撮ってもらい、良かったと思いました。
 

  クラス看板のテーマは、貝がらをイメージして作りました。貝がらの開いている様子をイメージしました。グラデーションを意識して色を塗りました。内装に合わせた色や形を決め、みんなで意見を出し、作り上げることが出来ました。
 
  コロナ禍でも、感染予防を行いながら、学校全体で楽しい文化祭を行うことが出来ました。受験生は受験勉強を辛くても頑張らなくてはいけませんよね。高校に入学したらきっと楽しい高校生活が待っているので、一生懸命頑張ってください!応援しています。

凜優祭報告⑬ 1年3組

  私たち1年3組のクラス企画は「VS3くみ」です。コロコロバイキングをモチーフにしたゲームでは、意外と難しいゲームでしたが予想以上に盛り上がりました。ボウリングゲームでは、景品を作ったり、満点がなかなか出ないなど凝ったものを作れました。夏休みからみんなで準備し、大変で忙しかったけれど、みんなで協力して作り上げた「VS3くみ」は大切な思い出になりました。
 
  クラス仮装のテーマは「ジブリがいっぱい」です。キャラは千と千尋の神隠しから、千尋、はく、かおなし、となりのトトロから、大トトロです。一番苦労したのはトトロです。はじめは崩れてしまうことも多々ありました。しかし、みんなで協力して作ることができ、とてもいい感じに完成させることができました。賞は取れませんでしたが、一生の思い出になりました。
 
  クラス看板ではクラス企画のVS3くみをテーマにして作りました。なるみ先生の好きなカエル、カラフルな色合いなど3組らしいクラス看板に仕上げることができました。メガホンの絵のようにみんなで応援しあえる仲間でいたいです。
 
  自分たちで0から考えて、みんなで話し合い協力して作り上げることで、最高の文化祭になると思います。そしてそれは大切な思い出になります。その後の学校生活でも糧になります。次の文化祭を今年以上に盛り上げてほしいです。待ってます!

1学年国際理解講座「なぜ?何のために学ぶのか?~東南アジアの子供たちの瞳の輝きに学ぶ~」

10月20日(木)1学年国際理解講座、認定NPO 法人「シーエスアールスクエア」理事長 宍戸仙助様を講師にお招きし、「なぜ?何のために学ぶのか?~東南アジアの子どもたちの瞳の輝きに学ぶ~」というテーマでお話をいただきました。

今回の講演では、宍戸仙助さんのラオスやベトナムでの体験に基づいたお話をしていただきました。宍戸様の語りかけるような話しぶりや写真や動画で詳細に伝えられる現地の子供たちのお話に、生徒たちはどんどん引き込まれていきます。

クラスター爆弾の不発弾の爆発により目の 前で命を落とした兄を見て以来外に出られなくなった少年、生活のために臓器を売らされて胸に傷がある少年、十 分な医療を受けることができないため幼くして多くの尊い命が失われてしまう環境で育った子どもたちが「大人になること」を夢だと答えること、2011年3月11日の東日本大震災の際、ベトナム中部の子ども達が、被 災した日本の子ども達のために年1回だけ親からもらう小遣い(日本円にして5円)の全額を寄付してくれ たことなど、聞いていて、涙をこらえるのが大変でした。こらえきれず、涙を流す生徒もいました。

講演が終わってからも、生徒の質問はつぎつぎと続き、その一つ一つに真摯に対応してくださいました。

東南アジアが直面する貧困、戦争の影響、多民族、いじめ、言語、衛生問題などの様々な課題を感じながら、豊かで安全な日本に暮らす私たちができることは何か、と深く考えさせられる講演内容でした。

「なぜ学ぶのか?」「自分たちに何ができるのか?」を考え、行動するきっかけとなったすばらしい時間でした。

すばらしいお話をありがとうございました。

 

生徒の感想

・自分はまだ高校生だから、できる支援の幅も数も少ないだろうと思っていました。けれど、今回の講演を聞いて、自分より幼い小学生が積極的に支援をする姿を見て、はっとさせられました。東南アジアの子どもたちと、自分たちの置かれた環境の差に、何とも言えない気持ちになりました。今、自分にできることを考えて、やがて人の役に立つ人になるために、これから色んな経験を積んでいきたいと思いました。

・今日の講演会を聞いて、子供たちが臓器売買されていることや7mの崖から水を汲み上げる女の子がいること、不発弾によって亡くなる人達がまだまだいることなど全ての話が印象に残り、考えされられることが沢山ありました。また、私たちの当たり前の生活は、とてもありがたいことで改めて周りの人に感謝しながら生きていかなければ、と感じました。今日の話を聞き、宍戸先生の行動力と世界の子供たちの為に努力している姿がとてもかっこよく、私も人のために役立つことをしたいと考えたので、そのためにも様々な募金活動や寄付活動、身近なボランティアに積極的に参加し、自分のできることを増やしていきます!

・The most important thing is being valuable to others than studying と言うことが本当に心に響きました。
それと臓器が売られた話がほんとに悲しいと思いました。私もこれからいろいろなボランティアをして、自分ができることをこれからも考えたいと思いました。

・「最も大切なことは勉強することよりも人の役に立つ人間になることです。」という言葉が響きました。勉強しないといけないという考え方ではなく人の役に自分の役に立つようにたくさん勉強していきたいと思いました。戸籍はみんな持っているものだと思っていたのでないということにとても驚きました。東南アジアの子供たちの勉強環境の悪さを見て私たちは恵まれているのだと再確認することができました。ボランティア活動や募金活動に積極的に参加して、東南アジアの子供たちの役に立てれればいいなと思いました。東南アジアの現状について知ることができて嬉しかったです。本日は講演ありがとうございます!

・話を聞いて、貧しい場所では色々な問題があって大変なことがあるということはわかっていたつもりでした。でも自分の目で見ないと、体感しないと分からない大変なことがたくさんあることを知りました。貧しいということでこんなにも生活に差ができてしまうことはとても悲しいことだと思いました。自分にできることを考えるだけではなく、その考えたことを行動に移して誰かのために行動したいです。そしてその誰かが少しでも笑顔になれればいいなと思います。

・私たちがあたりまえに過ごしている生活は東南アジアの子どもたちにとっては、あたりまえではないんだと改めて考えさせられた。半年以上かけて織った布も日本ではたった80円でしか売られないと知り、フェアトレードの大切さがよく理解できた。東南アジアの子どもたちを支援するためにボランティアや身近なことからできることをよく考え、人のために役に立つ人になりたい。

・たまにニュースなどで「東南アジアの子供たちに寄付を...」というのを見かけた事はありましたが、その当時は大変な状況にあると言っているにしてもそれほど関心がありませんでした。しかし、今日の講演で東南アジアの子供たちについて深く知る事ができました。戸籍が無い人がいたり、森などにクラスター弾が幾つか置かれていることだったり、親に騙されて臓器売買させられた子供が居たりなど。目を向けるべき点は、「学校に通えない子供たち」だけではなく「その環境について」も知らなければならなかったのだなと新たに分かりました。

・東南アジアの子供たちが貧しい生活を送っていることは知っていましたが、私の想像の何百倍も貧しい生活をしていました。学校に行っても設備が整っていない、教材がない、十分に学びの場が確保されていなくてそれでも学校に通って勉強しようとしている子供たちを見て、こんなに勉強したがっているのに勉強できないなんて、というやるせない気持ちでいっぱいになりました。生まれた国が違うだけでこんなに生活に差が開いてしまうのは決して良くないことです。少しでも学校がいきいきとした場になるように、改善や支援を行っている宍戸さんたちは素晴らしいと思いました。きっと高校生の私たちでも小さなことでも絶対に何か出来ることがあるはずです。初めは何をしたらいいか分からなくてなかなか行動にうつせずにいましたが、今回の話を聞いて恥を捨てて自ら積極的に行動します。あさか開成高校はそれが出来る場所です。3年間で何ができるか考えながらよりよい世界になるように探究していきたいです。今ある幸せを噛みしめながら1日を大切にして生きていきたいです。

凜優祭報告11 有志企画 2歳でも笑える有志

  私たち「2歳でも笑える有志」は、2年生男子4人で結成し、ドラマの発表をしました。このドラマの内容は、転校してきた美少女Vとごく普通の男子高校生Gとの、お米をよく噛んだ時のデンプンのような甘さと、初めて赤ちゃんがヨーグルト(乳製品)を食べた時のあのすっぱい表情を感じさせるような青春ラブストーリーです。私たちの夏の思い出の1ページとなるような作品でした。ぜひ、皆様にもご披露できればと思っています。
 
  目標は高く、夢は大きく、周りに流されるな、何事も積極的に、共に学ぼうあさか開成魂!