News&Topics

記事をお探しの際は【カテゴリ】を選択してください。

SDGsを自分ごととして考える~カードゲーム2030SDGs

7月21日(木)夏休み中ではありますが、プチ国際理解講座「カードゲーム2030SDGs」が本校会議室で行われました。希望者40名が参加し、2030SDGs公認ファシリテーターである小針丈幸様におこしいただき、カードゲームを体験しながら、SDGsについて深く学ぶことができました。

小針様の自己紹介、SDGsについてのご講演をいただいた後、いよいよ「カードゲーム2030SDGs」の始まりです。学年も関係なく、初めて会う人同士のグループで、ゲーム開始です。はじめは、ぎこちない様子の生徒達も、ゲームが進むごとにコミュニケーションが増え、笑顔になっていきます。

このゲームはSDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するものです。ゲームの進め方は、それぞれ設定された価値観のもとで、与えられたお金と時間を使い、プロジェクトを行い、目標の達成を目指します。さらに、各グループが行うプロジェクトによって、「経済」「社会」「環境」の世界の状況が刻々と変化します。

ゲームの開始当初は各グループが思い思いにプロジェクトを行ったために、「バランスの悪い世界」になってしまいました。この状況を改善するために、ゲームの後半では、グループ間で協力や取引を行いつつプロジェクトを行うようにした結果、徐々に世界の状況がバランスよくなっていき、目標を達成するグループが増えていきました。

SDGsの目標を達成するためには、「世界全体を考えて行動すること」「価値観の違いを理解し協力すること」「コミュニケーションをとること」などが重要であることを、このゲームを通して学んだようでした。

ゲームのあと、SDGs17の目標のカードを並べました。SDGsのそれぞれの目標に対する自分の思い確認しながら、並べ方、形で表現します。優先順位・カテゴリーなど、グループで話し合って、形を作ります。はじめの時のぎこちなさはすっかりなくなり、仲良く作業を進めます。

このプチ講座で、生徒たちが「SDGs」に対する理解がより深まり、以前よりも「世界」の問題を「自分ごと」として捉え、行動しくれることを期待しています。

本日、すばらしい講演をしてくださった小針様に感謝申し上げます。

あさか開成高校からはじめる SDGsアクション!!

 

 

生徒の感想より

・経済、環境、社会の中で1つでも欠けたら世の中が良い方向に進まないので、互いに協力して平和にしていくということが大切なのだと学ぶことが出来ました。カードのプロジェクト内容にはSDGsのことが主に書かれてありそれをひとつひとつ理解することができました。小針さんが言っていた"1人の100歩より100人の1歩"という言葉を胸にし、今後ゴミ拾いなどのボランティア活動があれば積極的に参加したいと思いました。

・物事を自分のためだけにやっていて必ずどこかが残されるということが目に見えて実感できた。実際この世界も先進国ばかりが良い思いをして、発展途上国などが良い思いをできない世界があるということを再認識することができた。

・SDGsに解決に向けて目標を持ち理想の社会を形成していくことで、より良く、住みやすい社会ができていくと思った。各国同士の繋がりもSDGsを進めていくには大事だと気づいた。

・知識を身につけても行動しなければ意味がない!ということが最も印象に残りました。また、SDGsを達成することがいかに大事かを学ぶことができました。特に環境に配慮した製品を購入するようにしたいと思いました。

・SDGsカードゲームは実際の状況とリンクしていて、私たちの行動が世界に繋がりバランスを取っていくことが大切だと実感しました。また、山の学校は私たちにも出来るSDGsの取り組みを行っているので積極的に参加したいと思いました。SDGsには、お金も時間もかかりますが、2030年のより良い地球を目指して行動したいと思いました。

・今回初めて国際部のイベントに参加しました。このように楽しみながら世界の「今」を知ることができるのはとてもよかったです。また機会があれば参加したいですし、このカードゲームの存在をクラスメイトや家族、友人に伝えたいなと思います。

 

『第6回探究カフェ』開催しました

 7月20日(水)に第6回目の『探究カフェ』が開催されました。

 今回は夏休みに入ったということ特別企画として”探究”と”日常”を面白くする「まちあるきワークショップ」を開催しました。まずはじめに、「だるまさんが転んだ」をリメイクする活動を通して、そこにどんな意味があるのか、どんな価値を見いだすのかというミニ講義を受けました(探究活動の課題解決型と価値創造型について)。その後、21世紀記念公園 麓山の杜、中央図書館、歴史資料館、(中央公民館)を巡り、ここがこうなったらいいのになと気になった場所の写真を撮りました。学校に戻り、撮影した写真の説明するとともに新しい価値を見出し、表現する活動を行いました。新しい視点や捉え方があり、意義ある時間となりました。

 探究相談にも生徒が来てくれました。夏休みを利用しての施設・企業への訪問やインタビューに向けて、あるいは、探究活動の深化をめざして助言を受けていました。

 綾さん(鈴木綾さん)、もんごー(櫻井龍太郎さん)とこばてぃ(小林直輝さん)、ありがとうございました。

 次回は7月27日(水)の13時から16時です。みなさんのお越しをお待ちしています。

多様な人・自然の共生について考える~「山の学校」第4回・夏

7月16日(土)NPOしんせい様による「山の学校(夏のプログ ラム)」に本校生徒3年生8名、教員2名が参加して まいりました。

前日の雨で、天候が心配されましたが、雨もあがり、山のフィールドワークも予定通り行うことができました。

午前中の山のフィールドワークでは、山の農園西側の森林の特徴を計画図と照らし合わせながら学びました。

山の中にある白い棒は、山の所有者・管理者が示されており、この棒より左側は国有林として、杉や赤松がいつ、どれくらい植樹されたものか、ということが示されています。よく見ると、この棒を境に右側は、広葉樹など様々な種類の樹木があるのに対し、左側は同種類の杉の木が植えられ、森林管理がされているの森林であることがわかります。また、国有林の中には伐採された木が切られたまま、横たわっている木がありました。これは、、「切り捨て間伐」といい、間伐で切った木の多くは値段のつかないものが多く、そのままにされているそうです。切断面の年輪をみると、何年くらい前に切られた木なのかがわかります。

下山後は、みんなで火おこしをして、お昼のカレーを温めるための湯をわかしました。なかなか火がつかず、苦労した場面もありましたが、大人も高校生も一緒になって作業をすすめます。

かまどに火がついた順に、ブルーベリー畑に向かいます。おいしそうなブルーベリーに胸が高鳴ります。みんな夢中で、ほおばります。農薬を使わず育てられたブルーベリーは、甘いものも酸っぱいものも。たくさんのおいしい水と空気と太陽をあびて、おいしさもひとしおです。昨年みんなで作ったプランターには、生命力あふれるズッキーニが元気に育っていました。

外でいただくランチは、 持ってきたお弁当にしんせい様よりいただいたサラダとNPOしんせい自慢の「にんじんおからカレー」です。自然の中でいただくランチはいつもおいしい!

午後は、「森林と持続可能な地域づくり」というテーマで、 国立環境研究所の中村先生のご講義をいただきました。 皆、メモをとりながら熱心に聞いていました。日本の国土の66%を占める森林。20年経った木は、ほとんど二酸化炭素を吸収しないので、あたらしい木を植えなければならないそうです。そのために必要な森林管理が「間伐」と「植樹」です。ゼロカーボン社会に向けて、必要な考え方が「森林吸収源」です。森の持つ多面的な役割を生かしながら、いかに森を管理していくか。二酸化炭素を吸収する「森林」をいかに育てるかが大切であるかがわかりました。また、「森林管理」と「林業」による町おこしとエネルギーの地産地消をめざす「三島町」との協働研究のお話も興味深かったです。

最後に、NTT労働組合さまのご進行 で「働くとは」というテーマで、意見交流をしました。参加は2回目という生徒も多かったのですが、 前回とは違ったメンバーでの交流により、さらに多様な考え知るき っかけとなっていました。

今回もコロナ対策含め、さまざまなご配慮をいただきながら参加させていただき、本当にありがとうございました。 ご参加されたすべての方々に感謝申し上げます。

生徒の感想(一部)

・山登りや、火おこし体験はなかなか出来ることではないので体験することができて貴重な経験になりました。
働く事についてのディスカッションをして、いろいろな大人の方の仕事についての話を聞いたことで、自分の知らなかった選択肢があることや、大変な所、楽しい所などを知ることができて良かったです。これから自分で調べてみて自分に合った仕事を見つけていきたいと思いました。

・間伐について沢山学べました。仕事については、○○さんの言う理不尽や、辛い部分もあるけど、仕事は「組織の一員になる」に心打たれました。今後は受験勉強で忙しくなると思うけど、今日学んだ事を胸にしまって生活したいです。

・森林と持続可能な地域づくりについて、わかりやすく説明していただいて、詳しく理解することができたし、実際に山に登って説明を聞けて貴重な時間になりました。ブルーベリーも美味しくいただきながら、社会人の方と将来の夢や上京した時の話などが出来てとても楽しく自分の視野が広がりました。「働くとは?」というテーマでディスカッションをしましたが、実際に働いている方の考えと私たち高校生の考えの違いや新しい発見などもできてとてもいい経験になりました。お昼のサラダやおやつのムースなど、親切に接してくださった山の学校の方々にも感謝したいです。今回、社会人の方と考えを共有するというのを事前に聞いていて不安な部分もありましたが、皆さん親切にして下さって本当にありがたかったし、とても楽しかったです。今回の経験を自分の進路に活かして、良い人生が切り開けるようにまた頑張りたいです。

第9回 凜優祭に向けて その4

 皆さんこんにちは 文化祭実行委員長柴田凌汰です。

 さて、皆さんが投票した凛優祭のテーマ曲が決定しました。

 1年3組と2年3組推薦の、ミセスグリーンアップルの「青と夏」です。涼しい風吹く 青空の匂いに乗って、準備も進めて行きましょう。

 

第104回全国高等学校野球選手権福島大会 2回戦結果

7月11日(月)にヨーク開成山スタジアムにおいて、安達高校と対戦しました。

初回に3年酒井のタイムリーなどで2点を先制し試合の主導権を握りましたが、中盤に逆転を許し苦しい展開の中、5回に同じく3年柴田の3塁打で再逆転し、終盤まで緊迫した試合展開が続きました。7回・9回と失点し、追い込まれた最終回にも3年生がヒットで繋ぎ、1点を返しましたが反撃及ばず6ー8で敗退となりました。

何度も満塁のピンチがありながらも、監督が日頃から「粘り強く我慢だよ」と言い続けたことを選手達は体現し、接戦を演じてくれました。選手達のこの1年間の成長を見ることができ、とても嬉しく感じるとともに現チームのベストゲームでした。

学校が終わった後に応援に駆けつけてくれた生徒や先生方、ありがとうございました。また熱い中スタンドで2時間48分間応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

夏の1勝は来年に持ち越して、明日より1・2年生とまた努力していきたいと思います。

 

JICA青年海外協力隊ベトナム派遣隊員(福島県出身)とのオンライン交流第1回

7月8日(金)青年海外協力隊2021年度第3次隊の幼児教育職として、ベトナム社会主義共和国に派遣されている、福島県出身の浅田美乃里隊員とのオンライン交流が実現いたしました!そして、これから定期的に交流をさせていただきます。

 JICA隊員として派遣されている今だからこそ感じる浅田隊員の思いを知り、共有させていただくことで、視野を広げ、現在の自分にできること、未来のために行動するきっかけとなることを期待しています。

 第1回目の今回は、浅田隊員から、ベトナムについて気候風土や文化、生活、JICA青年海外協力隊の果たす役割やベトナムの保育事情など、わかりやすく、楽しく、丁寧にお話いただきました。参加した30名の生徒たちは、初めて知るベトナムの生活に興味津々で、どのお話にも目を輝かせていました。

 浅田隊員のお話を受けて、生徒からたくさんの質問が寄せられました。一つ一つの質問に、浅田隊員は丁寧に答えてくださいました。

 オンライン交流のあとは、参加した生徒たちだけでフィードバックをおこないました。今日知ったことをまとめたり、ベトナムやJICAの活動、国際協力やSTEAM教育についてなど知らなかったことを調べたり、次回の交流に向けて質問したいことをまとめたりしました。熱心に取り組む生徒の様子から、今回の交流が生徒たちにとって、大きな刺激となったことを感じました。

 隊員としての任務でお忙しい中、準備を含めて交流をしてくださった浅田隊員、今回のオンライン交流にご尽力くださったJICAスタッフの皆様に深く感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

世界を知り、己を知る 

あさか開成高校からはじめよう! SDGsアクション  FORからWITHへ!

次回は、10月7日です。楽しみです。

 

 

【生徒の感想】(一部)

・今回のお話を聞いて知らないことを沢山学べてとても楽しかったです。JICAについてもほぼ無知だったが、今回で理解が深まり、保育についても沢山知ることができました。個人的に、衛生面が1番気になり、多少の不衛生は免疫になるとは考えますが、不衛生すぎる印象だったので、どう改善していこうかと個人的にも考えてしまいました。

・ベトナムは日本よりも貧困そうなイメージでしたが、今回浅田さんのお話を聞いて、実際は予想していたよりも豊かな生活を送っている事がわかりました。私は海外との文化の違いなどが怖くて、海外への旅行はあまり考えていませんでしたが、実際に行かないと分からないこともたくさんあると知れたので、コロナが落ち着いたら海外旅行に行ってみたいと思います。コロナが落ち着くまでは、今回のオンライン交流などを通して、知識を蓄える事から始めたいと思います。

・私はベトナムと日本の教育方法は全く違うや、保育環境は崩壊しているみたいな偏見を持ったまま講座を聞いていたが、そうではなく、日本と教育は変わりないし、環境は良いとは言えないとこもあったが、子供たちは沢山笑ったり楽しんで遊んでいたりしていたので、ベトナムの保育も良いんだなと思いました。私は日本で保育の仕事をやりたいと思っていたが、案外、外国で保育の仕事をやるのもいいなと思いました。

・本日の講演会で日本とベトナムの違いや共感点などをたくさん知ることができました。ベトナムは朝ご飯を職場に来てから食べ、大人もお昼寝をすると言うことを聞きとても驚きました。日本でもお昼寝をする文化があればいいのになぁと思います。また、浅田さんのように日本だけでなく他の国の文化に触れながら働いてみたいなと思いました。

・ベトナムについて事前学習をしていなかったので、お昼寝文化や、物価が安いことなどに驚きました。また、私が思っていたよりも発展していて、郡山よりもオシャレな感じだったことも驚きました。幼稚園では生活環境や衛生環境が悪いとのことだったので少しでも改善できるといいと思いました。

・将来保育士になりたいと考えているので、ベトナムでの教育方法や日本やベトナムの子供の違いなどを知ることが出来て良かったです!ベトナムは日本よりは貧しい生活をしてるのではないかと考えていたので、豊かな生活をしていていることが分かりびっくりしたし、思った以上に日本と似たような生活をしている事が多いなと感じました。しかし、朝早くに登校してみんなで朝ご飯を食べるという習慣には驚きました。お昼寝文化があることや食べ物が150円~200円で買えてしまうこと、朝ごはんは幼稚園で大人も一緒にみんなで食べているなどたくさんのことを知ることが出来ました。もっと色んな国の教育方法や文化にも興味を持ちました。とても学びの多い時間になり、楽しかったです。次回もぜひ参加したいです!!

・ベトナムと日本の保育の違いはあまり変わらなくて驚きました。変わるところは朝ごはんを食べることや子どもと一緒に考えることなどは違うと思いました。ベトナムの良さがとてもあってすてきでした。コロナが流行った時は地域から出てはいけないなど感染予防をきちんとやっていてコロナにかかった人はあまりいないのがとてもすごいと思いました。日本も見習うべきと感じました。JICAのことを講演の時初めて聞いたのでとても感心しました。JICAで働いたら海外の人とも交流を深められることや自分の経験を他の国で活かせることができると思い少し興味が湧きました。ベトナムの子どもは日本の子どもよりも身体能力がとても高いのがすごいです。最近の子どもはあまり公園で遊んでいる様子を見かけないのでお家で遊んだり、コロナの影響でお外に出れないと思うのでどんどん身体能力が落ちると思いました。ベトナムの子どもたちも日本の子どもたちもベトナムの先生や日本の先生も違いはあるけどその文化に適していると思うととても尊敬するしわたしのいつかそういう人になってみたいと心から思いました。

・本日は貴重な時間ありがとうございました!この講演会で学べたことは大いにあります!ベトナムの教育はSteam教育を主にしてると聞いて調べてみたら日本とは違った教育方法なんだなと思いました。時差2時間はあまりないので身近に感じることが出来ました!将来ベトナムに行ってみたくなりました!フォーが大盛りサイズみたいなのが日本円で150円から200円だと聞いてベトナムに住むことを少し考えました笑

→ 知ることはとても大切ですね。勝手な思い込みで物事を判断するのではなく、自分の目で見て感じたことを大切にしたいですね。みなさんのために準備をしてくださった浅田隊員に感謝しかありません。浅田隊員やベトナムの子どもたちに、みなさんができることはないでしょうか?

『第4回探究カフェ』開催しました

7月7日(木)に第4回目の『探究カフェ』が開催されました。

 今回は綾さん(鈴木綾さん)、もんごー(櫻井龍太郎さん)とこばてぃ(小林直輝さん)が来てくださいました。

 前回の探究相談は大行列ができたため、今回から予約制となりました。さまざまな解決への糸口が見つけられると大好評です。探究活動に行き詰っている方はぜひお越しください。

 そして、今回は教室の飾りつけに協力してくれた生徒がいました。折り紙で探究カフェの空間に彩りを与えてくれました。スタッフとともに折り紙をしている光景は今までにない新鮮な風景でした。探究カフェももう一段階ステップしたようです。このように探究カフェはみんなで作っていくものです。新しい感性で素晴らしい空間を作っていきましょう。

 次回は7月17日(木)です。プチ講座も予定されいますので楽しみしていてください。

第9回 凜優祭に向けて その3

 

 みなさんこんにちは、文化祭実行委員会です。

  第9回凜優祭テーマ「Break through the limit ~限界突破~」のためのテーマ曲を、下記のように各クラスから募りました。Googleclassroom上で生徒に投票してもらい決定していきます。

2学年『出前講座』

 6月30日(木)に2学年対象の『出前講座』を開催いたしました。

 大学教授や専門学校の先生方から講義を受けることを通し、より専門的な教育や研究に触れることで、生徒一人一人の進路希望につながる体験的な学習ができ、2年生にとっては夏休み前に進路意識を高めるとても良い機会となりました。

 生徒は自分の興味のある2つの講座を選択して受講しました。テーマ一覧は下の通りです。自身の進路希望に関わるテーマ以外でも集中して話を聞き、新たな興味が沸いてきた生徒や講師の先生方の知識を吸収しようとする姿が見られました。2年生にはこの経験を生かして、夏休み中に積極的にオープンキャンパスに参加するなど、早期の進路希望の確立に向けて行動してほしいと思います。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回来校していただいた講師の先生方、非常に暑い中での講義ありがとうございました。今後の生徒の進路実現につなげていきたいと思います。