4月22日に春休みの課題になっていた「地域の課題発見」について、総合的な探究の時間でクラスごとにグループワーク、KP法による発表を行いました。個人で調べてきた課題をグループ→クラスで発表することで、視野を広げることができました。以下は、生徒の感想です。今後はゼミに分かれ、探究活動を行っていきます。
□自分ではあまり着眼していなかったところを調べている同じグループの子がいて、グループワークのメリットを再確認することができた。
□イラストやグラフを書くことで見やすく、理解しやすくなる!発表することに慣れたい!

国際
本日、総会資料を配布させていただきました。
書面表決書も併せて配布いたしましたが、印刷が一部切れてしまいました。
書面の最後に、保護者の方の署名をお願いいたします。
R3総会書面表決書.jtd
22日木曜日は、地球環境について考える日として提案された「アースデイ」でした。本校ALTのカイラ先生より、昼休みに放送で紹介がありました。Let's work together to keep our earth healthy!
国際
21日水曜日、50名の生徒が参加して行われました。特定非営利活動法人「しんせい」の富永美保理事長を講師に迎え、SDGsに向けた取り組みを通し、障がい者と誇りある仕事をつくり、明るく平和な福島の未来を新生する活動について講義して頂きました。皆、Leave No One Behindの気持ちに共感しました。
詳しくはこちらをご覧ください。2021年度第1回プチ国際理解講座.pdf


1学年
13日(火)制服着こなしセミナー、15日(木)スマートフォン安全教室を1学年で実施しました。
制服は、あさか開成高校のシンボルとなり、あさか開成高校生だけが着用できる物です。正しく着用し、集団として相応しい服装を選択してもらいたいです。
ここで質問です。「あの子可愛くない」はどのような意味に捉えますか?
スマートフォン安全教室では、「あの子可愛くない?」が「あの子可愛くない」になってしまう危険性があると教えてもらいました。ICTの普及により、世の中が便利になる反面、スマートフォンを安全に使用するための適切な判断力が必要となってきます。
相手のことを思いやり、スマートフォンを有効に、また安全に使用できる大人になりましょう。

国際
今年度より、毎月17日をSDGsデイとしました。各クラスの国際交流委員会がクラスでの取り組みを昼休みに発表
し、1ヶ月後その成果を発表いたします。本日は3年1組が、「つくる責任つかう責任」の目標のもと、ペットボトルの包装をとってから捨てる取り組みをクラスで実践することになりました。



3学年