News&Topics

美しい水環境を未来へつなぐ~水環境保全活動①ヒシ刈り

8月19日(金)1年生4名、2年生6名、3年生4名、教員3名で、猪苗代湖の「ヒシ刈り」と「アクアマリンかわせみ水族館」に行って参りました。あさか開成高校は、6年前から「水プロジェクト」と題し、安積疏水や本校の水源地である猪苗代湖の水環境保全活動を行っています。活動を通して、私たちの生活を支えてくれる猪苗代湖を誇りに思い、郷土愛を育んでいます。さらに、その活動をローカル SDGsの実践につなげています。

さて、今年度第1回目は、猪苗代湖の「ヒシ刈り」のボランティア活動と「アクアマリンかわせみ水族館」の見学をしました。

野口英世記念館の裏手にある「猪苗代水環境センター」に集合した一行は、貸していただいた胴長をはいて、いざ猪苗代湖へ!

みなさんはヒシという植物をご存じでしょうか。ヒシは一年草の浮葉植物で、湖底から茎を伸ばして水面に葉を広げています。ヒシの実は皆さんもご存知の忍者が使う「まきびし」のヒシです。実がついて時間が経つと黒く堅い実が湖岸に打ちあがります。鋭いトゲは堅く、とっても痛いです。今の時期は、実がついているものは少なく、葉がぷかぷかと浮いている状態で、花をつけているものもちらほらとみられました。

近年、猪苗代ではヒシが大量に繁殖しており、ヒシを湖中で枯死させたままにしておくと、根や茎などが腐り、水質悪化の一因となると言われています。また、ヒシが急激に生息地を広げたことにより、昔から生育していたコウホネや希少種のアサザの生息地を奪っています。そのため、毎年猪苗代湖の浅瀬に生育するヒシを刈取る作業を行っています。

胴長を着て、いざ作業場へ向かってみると、ヒシがびっしりと湖一面に広がっていました!!腰まで水につかって、ヒシを絡め取るようにしながら、引き抜いていきます。慣れない手つきで作業を進めますが、思った以上に長いヒシの根っこにびっくり!この根も残ると腐り、水質汚染の一因になります。丁寧かつ、効率的に、ヒシを引き抜き、黄色の採集コンテナに詰め、舟で運び出します。ヒシを刈り取っては運び、刈り取っては運びの大変な作業です。陸でも、刈り取ったヒシを軽トラックに積み込み、畑と作業場所を行ったり来たりと大忙しです。刈り取ったヒシは畑の肥料として利用されます。今回の作業で回収したヒシは、7.7トン。今回行った場所はヒシが繁茂する一部にすぎません。まだまだ岸に沿ってびっしりと生育しています。

そして、2時間後にはヒシはきれいに取り除かれ、湖面が見えるようになりました。しかし、湖面に浮かんでいたのは、木の枝・瓶・プラスチックゴミ…。悲しい現実。

 その後、かわせみ水族館見学に行って、水辺の生き物の学習をしました。環境保全の大切さ、美しい郷土を守る使命感を新たにした生徒達でした。

【生徒の感想】一部

・ヒシを初めて見て、想像していたよりも根がとても長かったです。これを巻きとるのがとても難しかったですが、回数を重ねることに少しできるようになりました。根を残してしまうと、そこからまた繁殖してしまうかもしれないためしっかり根まで取ることが大変でした。
・ヒシは繁殖力、成長速度共に早いため、駆除してもまた茂るの繰り返しで、期間の間隔を空けずに一気に駆除する必要があるので、時間がかかる上に、ヒシは取りやすいが故に、すぐ量が溜まって、重くなるので体力をとても使うことがわかった。高齢者が多く若者が少ないので、湖を守るための今後の維持が課題となっていることも学んだ。
・猪苗代に住んでおられる方にどのくらいの頻度でやっているのか聞いてきたところ、毎週金曜日にやっているんだとおっしゃっていた。ずっと中腰でやるので私も腰がきついと感じていたが、高齢の方達は、私以上に犠牲を払ってやってくださっていることを感じて感謝の気持ちでいっぱいになった。地元の方ではない人も参加していて、猪苗代町民として嬉しくなりました。根っこが強くて、定期的に抜かないとひしの実は無くならないと思いました。
・ヒシの奥には漂流物が沢山あり、ほとんどが瓶やプラスチックのものだった。流れつく間に壊れたものの部品だったり、農業で使う土を入れる大きな袋、栄養ドリンクの瓶などを拾った。サンダルや納豆のタレのゴミなど日常生活で出るゴミもあった。しっかりも捨てないことで海や湖を汚していることを目の前で知って、悲しかった。
どんどんヒシを狩っていくうちにヒシだけでなく、流木や瓶、ペットボトルなど漂着物があり、漂着物に邪魔され後半はなかなかヒシ狩りが進まず、ゴミ回収になってしまいました。ヒシだけでなく漂着物も回収して水質を良くして、福島県の猪苗代湖を自慢したいと思いました。
・これまで猪苗代湖の湖水浴場など綺麗な部分しか見てこなかったため現状の把握がいまいち出来なかった。実際、作業を行なったが、奥に遊覧船や水上バイクが走っている様子を見たがその手前にはヒシが湖面を覆っていて、自分達が作業したところの奥のほうにも茂っていて、ヒシの繁殖力の凄まじさを体感した。一緒に作業していた人の話を聞いたが、奥のほうは水深が深く船が入れるが、手前は水深が浅く入れないため手作業で駆除していくしかないと言っていた。そのため過去3回行ったと言っていたが、手作業のため駆除期間の間隔を空けてしまい2週間でやや成長したとおっしゃっていた。ヒシも生物である以上、成長し続けるため駆除の難しさを感じた。加えて、作業仲間の人たちは高齢者の方が多く、和気藹々とした雰囲気が見られた場面もあったが、作業は肉体的で身を屈めるため足・腰にとても負荷がかかるため、ヒシ駆除の裏にももう一つの問題もあるのだと思った。高齢者が多い上に、ヒシを駆除しなければならない、人間と植物の共存は時々難しい一面もあるが、実現するためにボランティアに参加ことに加えて、何か案を考えたいと思った。