Copyright 2017 AsakaKaisei highschool

News&Topics

多様な人・自然の共生について考える~「山の学校」第4回・7月

2023年8月2日 12時44分
国際

7月15日(土)山の学校・7月のプログラムを行いました。生徒9名、教員2名が参加しました。

午前のメニューは、あさか開成高校の生徒が先生となって行う「防災ワークショップ」アイスブレークに続き、災害時のポリ袋調理と「竹ひごタワーワークショップ」を担当しました。それぞれのグループごとに、先生の個性を発揮しながら、防災時に必要な知識とコミュニケーションについて学びました。

午後は、国立環境研究所の林先生が担当する「放射能」の授業です。実際に「山の農園」周辺の放射能を測定しました。

放射能について、詳しく学ぶことができました。

そのあと、みんなで、新しくつくる街の学校のネーミングを考えました。

それぞれが考える「○○の学校」とそこに込める想いを話し合いました。

みんなが集まる新たな場所づくりに関わることができて、わくわくする時間でした。

本日も大変お世話になりました。関わってくださった全ての方々に深く感謝申し上げます。

 

 ★この事業は、公益財団法人福島県学術教育振興財団助成対象事業「 学校と社会の連携・協働による”よりよい学校教育を通じてよりよ い社会を創る”カリキュラム開発」(令和5年度・2年目) 研究事業として行っております。

多様な人・自然の共生について考える~「山の学校」第3回・6月のプログラム

2023年8月2日 11時22分
国際

6月17日(土)山の学校・6月のスペシャルプログラムを行いました。

「山の学校」は、多様な人々が集い、自然と向き合い、ともに学ぶ中で、これからの未来について考えていく学びの場です。6月の「山の学校」は、本校から、過去最多29名の生徒が参加しました。企業の方々、NPOしんせいの皆様、国立環境研究所の方々、そしてスペシャルゲストとして、ラグビーチーム・浦安D-Rocksからも選手やスタッフが参加し、大いに盛り上がりました。

高篠山森林公園では、まず、あさか開成高校の生徒が先生となって行う「防災ワークショップ」です。学校で勉強した「自助・共助・公助」と「防災ウォーキング」を大人の方たちに教え、みんなで「災害の備え」について学びました。

続いて、NPOしんせいの小針さんの「防災ワークショップ」災害が起きたときのさまざまなジレンマについて、意見を出し合います。さまざまな視点からの意見が出るので、楽しみながら、学び多い時間でした。

お昼も、みんなで一緒にいただきながら、さまざまなお話で盛り上がります。

午後は、浦安DーRocksさん担当の「ラグビー運動会」です。

グループ対抗で行う「運動会」は、大人も子どももみんなホンキモードで、楽しく交流ができました。負けたチームには罰ゲームもあり、恥を捨てて思い切り「キラキラジャンプ」をやりきる大人の姿に大笑い。みんな仲良くなりました。ラグビー体験もあり、パスやタックルにも挑戦。ラグビーが大好きになりました。

そのあとは、「逢瀬ワイナリー」に移動して、交流会です。よさこい部の三人も、よさこいで会場を盛り上げます。

自然の中で、体を動かしながらの交流と学びは、とても楽しい時間でした。

大人も子どもも関係なく、対等な立場として尊重され、それぞれの意見や思いを伝えられる「山の学校」。お互いが刺激を受け合い、これまでとは違った見方、解像度で自然を社会を見ることができるようになります。「平和で豊かな社会」を築いていくために、私たちは学び続けます。

関係された全ての方々に感謝申し上げます。

 

★この事業は、公益財団法人福島県学術教育振興財団助成対象事業「 学校と社会の連携・協働による”よりよい学校教育を通じてよりよ い社会を創る”カリキュラム開発」(令和5年度・2年目) 研究事業として行っております。

プチ国際理解講座~インドについて知ろう

2023年8月2日 10時40分
国際

6月13日(火)前期中間考査最終日、参加者が楽しみにしていたプチ国際理解講座「インドについて知ろう」を行いました。希望者20名が参加しました。

 講師として、パリーク喜美子さまとインド出身のラクシュミ ラモラさまをお招きし、インドの文化について、サリー体験やチャイづくり、ヨガ体験を含めて教えていただきました。

 笑顔あふれるプチ講座でした。

 

オーストラリア海外研修

2023年7月31日 12時00分
国際

 7月8日(土)~19日(水)、クイーンズランド州ゴールドコースト・ブリスベン近郊にホームステイを含む語学研修に行ってきました。本校のAUS研修としては4年ぶりの開催で、今年度は1年生9名、2年生6名、3年生3名が参加しました。4月から週2時間、事前研修を行い、オーストラリア概要や英会話を学び、本校の説明や福島県、日本のアニメ、相撲、若者文化を紹介するプレゼンテーションの準備を重ねてきました。南半球のオーストラリアは現在冬で、日本では見られない珍しい鳥の鳴き声や、満点の星空など大自然の恵みを満喫しながら、4日間のWisdom Collegeでのバディとの授業参加、3日間の市内観光(Mt Coot-tha lookout, Griffith University, Currumbin Wildlife Sanctuary, etc.)など充実した12日間を過ごしました。Farewell Partyの最後に七夕を紹介し、バディと一緒に短冊に願い事を書いて飾りつけを楽しみました。ホストファミリーとは家族の一員のように、Wisdom Collegeのバディたちとは以前からの友だちのように本当に仲良く接することができ、再会を約束して帰路に就きました。

 保護者の皆様をはじめとする多くの方々からのご理解とご支援に心より感謝申し上げます。

    

    

1学年通信 その11

2023年7月18日 15時00分

  4月11日月曜日に入学した我々1年生も、無事夏休みを迎えられそうです。7月18日火曜日には、修学旅行説明会を実施しました。グアムのことについて、色々と質問が出ました。

1学年通信 その10

2023年7月7日 16時56分

  7月7日金曜日は、本校20期生、我妻教育実習生の最後の実習日でした。

  「三週間、大変お世話になりました。素敵な先生になって下さい!」 1年1組の生徒より

1学年通信 その9

2023年7月3日 14時07分

 7月3日月曜日、生徒指導部主催の薬物乱用防止教室を実施しました。山田善之進学校薬剤師から、サザエさんの磯野波平を例に挙げながら、薬の効用について講義して頂きました。

1学年通信 その8

2023年7月3日 10時30分

 7月1日土曜日、進路指導部主催の上級学校見学会(国際医療福祉大学)に1年生8名が参加しました。栃木県大田原市にある広大なキャンパスで、関連職種連携ワークの発表会や、看護学科・視機能療法学科・理学療法学科の実習室など見学することができました。

1学年通信 その7

2023年6月29日 14時52分

  6月29日木曜日、進路指導部主催の出前講座・体験型ガイダンスを実施しました。11の講座の中から2講座を受講し、2年後へ向けて進路意識を高めることができました。