授業
12月6日(水)・7日(木)に3年生の時事演習の3講座において、裁判官による出前授業を実施していただきました。福島地方裁判所郡山支部より小野寺健太裁判官・竹田美波裁判官をお招きして、裁判員制度の説明と模擬事例に基づく裁判員裁判の評議を体験しました。
模擬体験では生徒たちが活発に意見を出し合い、予定時間をオーバーするくらい、白熱した評議を展開しました。最初は緊張していたようでしたが、裁判員には法律の専門的な知識が必要なく、国民の感覚を大事にするということも理解できたようです。生徒の感想からは、今後もし裁判員に選ばれたら、ぜひ参加してみたいという声も聞こえてきました。現時点で多くの生徒が選挙権を持つ3年生にとっては、とても有意義な時間となりました。
お忙しい中、ご協力いただいた小野寺裁判官・竹田裁判官ありがとうございました。いつの日か本校生徒が裁判員として選ばれ、一緒に評議する時がありましたらよろしくお願いいたします。




国際
12月14日(木) タイ研修2日目。
バンコク市内のホテルを7:00に出発し、ラヨーン県にあるKVIS( Kamnoetvidya Science Academy)高校を目指します。
KVISはタイの石油会社であるPTTの出資のもと設立され、将来のタイを担う優秀な人材を育成している先進的な科学校です。広大な敷地の中にある素晴らしい教育施設に圧倒されましたが、温かく迎えてくださったKVISの先生方やスタッフの方々、生徒たちの笑顔で不安も吹き飛び、気持ちが和らぎました。福島の「赤べこ」のお土産もとても喜んでくれました。


オリエンテーションのあと、KVISの生徒が学校を案内してくれました。自分たちの学校との違いに驚くこともありましたが、それぞれの生徒が主体的に学びに向かう姿勢や学校のことを英語で流ちょうに説明するKVISバディの生徒の姿に大いに刺激を受けました。



タイの伝統的な楽器やアートの授業も見せていただきました。



「Imaginary Plants」の生徒作品やイラストを描くアートの授業を見て、「私も描いてみたい!楽しそう!」という声も。STEAM教育のすばらしさを感じました。
スクールツアーの間に、安積高校、あさか開成高校とKVISの生徒のオンライン交流も実施しました。安積高校の生徒の質問に答える形での交流です。あさか開成高校は、スポーツ大会中でしたが、競技の合間に参加してくれました。友達がタイにいることやタイの生徒と楽しく話をしている様子に感動していました。



ランチのあとのフリータイムでは、日本から持ってきたお菓子やけん玉・お手玉・折り紙で楽しく文化交流しました。また、福島や郡山の観光をPR!自作の「福島県のおすすめ観光地」の中から、行ってみたい場所を選んでもらいました。






雪の大内宿が人気でした。タイでは雪が降らないので、たくさんの雪を見たいそうです。
午後は、Vidyasirimedhi Institute of Science and Technology(VISTEC)を見学させていただきました。 本格的な研究についてもご説明を伺いました。



この日の夕食は、タイ料理をいただきました。バディの生徒と一緒に、いろいろな話をしながら、おいしくいただきました。タイ料理の辛さにも少しずつ慣れてきた様子です。KVISがあるラヨーン県は、「ドリアン」の名産地だそうで、ココナツミルクで煮た甘いごはんと一緒に食べる「ドリアンスティッキーライス」もいただきました。独特なにおいと味に味覚の新しい世界が広がりました。




夜は、体育館を案内してもらいました。たくさんのKVIS生徒に混ざって、バドミントンやバスケットボールを楽しんだ生徒は、汗だくで寮に帰ってきました。
たった一日という短い滞在でしたが、KVISの生徒とたくさんお話ができました。SNSも交換したので、帰国してからも交流は続きます。「福島にも来たい!」と言ってくれたので、今度は福島をたくさん紹介したいですね。
明日は、バンコク市内に戻ります。車で2時間かからないくらいの距離ですが、バンコク市内の渋滞は深刻らしく、3時間かかるそうなので、早朝の出発になります。
*本研修は、福島県「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業」における交流活動として、安積高校と連携して行っております。
国際
12月13日、予定通り、成田空港からバンコクに到着。
入国手続きの長い列に並びながら、これから始まるタイでの研修に胸が高まります。
スワンナプーム空港からは、エアポートリンクとMRTを使ってホテルに向かいます。日本のようなカード式ではなく、トークンというコインのようなものをチケットとして使います。

予想以上に早く閉まる改札ゲートやエスカレーターの早さに日本との違いを感じ、驚きながらもみんなで楽しくホテルを目指しました。(なお、今回の研修は、安積高校と協力しながら、同一行程で実施しています。)

初めてのバンコク。見るものすべてが新鮮に感じられます。これから、始まる素晴らしい出逢いを楽しみに、明日からの交流に備え、ホテルでしっかりと休みました。


明日の早朝出発に備えて、しっかりと休みました。
国際
12月13日(水)、生徒3名がタイ王国研修に出発しました。本研修は、福島県の「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業における交流活動」として、福島における震災、復興、そして未来について、自分の考えを持ち、自分の言葉で語ることのできる生徒を育成するために行っています。
生徒3名は、これまで、伝承館や請戸小学校の見学、富岡町3.11を語る会の語り部講話や震災紙芝居上演などを通して、福島の震災や復興について学び、またタイソープカービングやJICA二本松見学、タイの高校生とのオンライン交流を通してタイの文化について学び、タイ王国での交流のために準備を進めて来ました。

また、事前学習として、郡山市役所や旅行会社の方からも、タイの文化や習慣、福島とタイ王国の関係について詳しいお話を伺い、タイでの交流で何を伝え、何を学ぶべきか考えて来ました。
そして、いよいよ13日、タイへ向けて出発しました。この研修を通して、さらに成長してくることを期待しています。

*本研修は、福島県「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業」における交流活動として、安積高校と連携して行っております。
12月7日金曜日、1学年の吉田鳳華さんと田村陽子さんが、令和5年度「税に関する高校生徒作文」郡山税務署長賞を受賞し、齊藤克巳郡山税務署長より、賞状及び記念品が授与されました。
国際
28期生(1年次)の総合的な探究の時間で、ちょこっとプロジェクト(「ちょこプロ」)のクラス内発表を行いました。
2年次に行う探究活動の入り口として、
【1週間で完結できる活動】 【誰かのためになる活動】
を条件にアクションを起こし、その考察をまとめ、発表しました。
イタリアからの留学生も、「ホストファミリーに英語を教える」というアクションについて、日本語でスライドを作成し発表していました!

国際
2年次の総合的な探究の時間の【沖縄探究ゼミ】において、
恩納村役場で赤土流出防止プロジェクトを行う桐野龍様のご協力のもとオンライン講座を行いました。
「地域の課題をどのように魅力に変えていくか」という視点での取り組みが、大変参考になりました。
12月には現地を訪問させていただき、フィールドワークを行い理解を深めていきます。


以下は、参加生徒の感想の抜粋です
「とてもいいお話をしていただいてとても良かったです。ネットで調べた内容とはまた別で調べても分からなかったようなことを実際にきりのさんに聞けてとても良かったです。サンゴの村宣言で村をあげてサンゴを守る活動をしていて素晴らしいなと思いました。Googleマップでサンゴの森(養殖)を見れるとの事だったのであとから見てみたところ本当に森のようで綺麗でした。他にも赤土を利用したブランドはちみつの制作はとてもいいなと思いました。このはちみつを作って販売して得た利益をサンゴの保全活動や養殖などに回すというのが効率よくサンゴを守ることが出来るのかなと思いました。"サンゴ"にかけた3と5にかけたイベントや3と5を足して8(ハチ)になるのも縁があるのかなって思いました!」
「私は主にザンゴのことを調べておりそこから赤土のことを知りました。サンゴは小さい魚の棲家というだけのイメージでした。しかし先日の話を聞きサンゴには海の中の問題だけでなく農家や地域ととても関わっていることがわかりました。サトウキビのゴミとなる資源を利用する、ベチバーを産業化にするといった全てが無駄にしない取り組みがとても素晴らしいと思いました」
「SDGsやエシカル関係など私達あさか開成と繋がりのあるお話でとても勉強になりました。自分ごとに考えて私達には日常の中で何が出来るかを考えて生活していこうと思いました。ありがとうございました。」
国際
11月18日(土)に猪苗代町体験交流館「学びいな」で行われた猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全フォーラムに本校生徒7名が参加しました。
午前は今年度猪苗代湖での水環境保全活動をまとめたポスター発表・エコたわしづくりワークショップを行いました。ポスター発表では自分たちの行ってきた活動を広めるだけでなく、他団体の活動にも耳を傾けることで成果や課題を共有することができました。



エコたわしづくりワークショップでは洗剤をあまり使用しなくても汚れを落とすことができるアクリルたわしについて説明しつつ、参加者の方々と楽しみながらワークショップを行うことができました。


午後はフォトコンテストの表彰式参加・猪苗代湖の水環境保全活動に関する基調講演の聴講・口頭発表を行いました。9月頃に応募したフォトコンテストに本校生徒1名が湖春賞、教員1名が水恋賞に選ばれ表彰されました。本フォーラムのメインプログラムである基調講演では、自然の浄化作用を用いた猪苗代湖対策のお話を拝聴し、科学的な視点からの水環境保全について学びを深めることができました。


最後に5月から5回にわたって本校生徒が参加してきた猪苗代湖ワークショップの活動内容をまとめた口頭発表をし、高校生と大学生が考える猪苗代湖の水質改善へ向けた取り組みを伝えることができました。


その他、会場で行われたクイズラリーやアートボードなども楽しみました。


非常に内容が盛り沢山の一日でしたが、1年間の活動の集大成を披露することができました。
来年度もフォーラムでの交流を活かしながら水環境保全活動に取り組んでいきます。