News&Topics

SDGs達成に向けての取り組みについて~「クリアファイル回収」を始めます。

2020年9月3日 14時00分
国際

アポログループさん手作りの廃材を使用した立派な箱です。 

 福島市のアポログループさんより「クリアファイル回収箱」が贈呈されました。

 アポログループさんではSDGs活動の一環として、学校内で不要になったクリアファイルを集め、会社内で再利用するという取り組みを行うことになっています。新聞で学校募集の記事を見つけお願いしたところ、本校が採用となり、本日の贈呈式となりました。他にも小学校や学習塾など数か所で、回収が行われるそうです。

 集められたクリアファイルは、アポログループさんで1枚5円で換算され、学校の備品購入などの教育資金となりますが、本校では海外の子供たちの教育資金として、全額を「日本ユニセフ協会」に寄付することにしています。(SDGs目標4  質の高い教育をみんなに)また、クリアファイルの再利用はプラスチックごみ削減へとつながります。(SDGs目標12  つくる責任つかう責任)

 贈呈式には、活動の中心となる3学年の宗像由生君と佐藤孝哉君が、廃材を使って作成された回収箱を受け取りました。本格的な活動は期末試験後になりますが、宗像君と佐藤君は世界の教育事情に関する記事を載せた通信を作成し全校生に配新聞社の取材も受けました。布したり、放送で回収の呼びかけをしたりする予定です。

ココラジ出演

2020年8月31日 10時23分

 8月28日金曜日に生徒会役員3名がココラジ(ラジオ放送)に出演してきました。内容はあさか開成高校の魅力についてです。9月の毎週月曜日AM10時より雅の小部屋で放送予定です。

9月7日、14日、21日、28日に放送します。

3年生大会に出場しました【ソフトテニス部】

2020年8月17日 11時02分
部活・委員会

8月1日(土)2日(日)に3年生大会が開催され、本校からは男子2ペア、女子1ペアが出場しました。

結果は予選リーグ敗退でしたが、培った戦術・戦略を十分発揮し、本校らしい最後まで諦めないテニスをすることができました。

SDGs達成に向けての取り組み~猪苗代湖清掃と「ヒシの実」を用いた「天狗」作り

2020年8月17日 10時54分
国際

 8月7日、猪苗代湖の清掃活動と「ヒシの実」を用いた作品作りを行い、3年生10名が参加しました。

 本来は、猪苗代湖に入り、水底にある「ヒシの実」を除去する活動に参加の予定でしたが、水量が例年より多く危険なため、残念ながら除去作業をすることはできませんでした。そのため、猪苗代水環境センターで「ヒシの実」を使った工作活動を行いました。まず、センターの方より、「ヒシの実」がもたらす猪苗代湖の水質汚染についてのお話を伺いました。ヒシなどの水生植物が枯死し腐食し、大腸菌を発生させることが水質汚濁の一因ですが、「ヒシの実」は以前よりも大きくなっており、また、そのトゲを地面にさして流されないようにしているため、水底にとどまってしまうのだそうです。とげのある外見と厄介なところがコロナウイルスに似ているなと思いました。工作では、「ヒシの実」の形を生かし「天狗」を作製しましたが、地元の磐椅神社で「天狗」がまつられていることに由来しています。

 その後、天神浜に移動し清掃活動を行いました。例年、ボランティア団体が春から夏にかけて湖畔の清掃活動を行いますが、今年はコロナウイルスの影響で行われていません。そのため、昨年打ち上げられた「ヒシの実」が数多くそのままになっていました。短い時間ではありましたが、猪苗代湖のマイナスイオンを浴びながら作業を行いました。拾った「ヒシの実」は学校に持ち帰り、後日、キリバスの子供たちに送る「天狗」作成のワークショップで使用する予定です。

「天狗」以外にも創造力を生かし、いろいろなものを作りました。天神浜にて。特別に許可を得て入れていただきました。

 

 

【24期生】夏季学習会2日目

2020年8月5日 09時43分
2学年

夏季学習会も二日目が終了しました。

二日目は1コマ目に黒川校長先生から「なぜ学ぶのか?」というテーマで講話をいただきました。

校長先生の青年海外協力隊としてのガーナでの体験談など交えて話をしていただきました。ガーナでの子供達の生活や学習環境についての話を聴き、生徒たちは自分達の置かれている恵まれた学習環境について再確認すると共に、ガーナの同年代の子たちに負けてられないぞという感想が聞かれました。

遠い国の知らない世界についての話をきけて、目を輝かせて聞いていました。

黒川校長先生講話1黒川校長先生講話2

Copyright 2017 AsakaKaisei highschool