国際
7月16日から本日までの5日間にわたり「東京2020オリンピック・パラリンピック教育推進事業」の一環として、2004年度のアテネオリンピックから来年度開催予定の東京大会について、1学年各クラスの国際交流委員が昼休みに放送にて発表を行いました。
まずは、2004年のアテネ大会から2016年のリオオリンピックまでの、名場面、金メダリストの名言、エピソード、各大会で取り組まれた活動について、各大会のテーマソングと共に説明を行いました。最終日の今日は、東京2020大会について、「環境保全」に対する取り組みなどについて話をしました。本来であれば、あづま球場を皮切りにオリンピック大会が今日スタートする予定でしたが、来年の7月22日に無事にオリンピックが開催されることを願いつつ、これまでのオリンピック大会が残したレガシーを振り返る活動になりました。

国際
国際交流委員長の呼びかけにより、コンタクトレンズケースの回収が始まりました。これは『アイシティecoプロジェクト』に参加したものです。コンタクトレンズのケースは、ポリプロピレンというリサイクルにとても適している素材で作られています。また、ふたに使われている銀紙をはがすだけで洗う必要もないので、回収がしやすいのも特徴です。このプロジェクトは次の3つの社会貢献につながっています。
①再資源化による環境保全・CO2の削減
②障がい者の自立・就労支援
③売却代金を日本アイバンク協会へ寄付
SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」・目標12「つくる責任・つかう責任」・目標14「海の豊かさを守ろう」につながる活動にしたいと思います。

2学年
今年度、2学年(24期生)で国公立や有名私立大学・短大進学希望者に通年で放課後の時間を活用し、「大学入試突破講座」を開いています。
第1回は6月15日に、「進路実現に向けての心構えと学習方法」というテーマで授業が行われました。
第2回は7月13日に、「模擬試験の活用と夏休みの計画」というテーマでした。
生徒たちは第1回で学んだことの振り返りや、一週間前に行った模擬試験の活用法など受験生としての一歩を踏み出し始めました。お互いを高めあいながら受験に挑むべく、チーム開成として頑張っていきたいです。



国際
本日は、1~3年生全員が総合的な学習(探究)の時間を使って、JICAエッセイコンテストの原稿を書き上げました。2,3年生は昨年までの経験や学習を通してテーマを決め、準備してきた下書きなどを基にすらすらと書いていました。しかし1年生にとっては、初めてのエッセイコンテスト参加であり、なおかつ今年度は新型コロナウィルス感染の影響で、上半期の国際理解講座がすべて中止になり、高校入学後のさまざまな体験がまだ十分出来ていない中でのエッセイ作成は本当に大変だったと思います。けれども、中学時代までのボランティア体験や、本やニュースなどで知った国際問題を自分なりに考え、なんとか形にしようと努力していた姿が印象的でした。「海外研修に参加したい」、「留学生たちと積極的に交流したい」と考えている1年生が本当にたくさんいます。彼らのためにも何とか来年度こそは、と願うばかりです。
生徒会
本日放課後、代議員生徒による生徒総会(代議員会)を実施しました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で全校生徒による総会は中止とし、Google Classroomでの表決後、代議員会での可決としました。
代議員会では、スポーツ大会を実施したいという意見が多数あり、実施するにはどのようにしたらよいか意見が出されていました。

本日の7校時目「総合的な探究の時間」の中で、1年生に対する『国際オリエンテーション』が実施されています。
これは、昨年度様々な海外研修に参加した上級生が、活動内容を1年生に対してプレゼンテーションし、
本校の取組みについて理解を深めることを目的としたものです。
1年生は、興味深く耳を傾けていました。(写真は、ベラルーシ研修の紹介です)


同時刻、3年生は、保護者対象の進路説明会を開催しました。
お忙しい中参加してくださった保護者の皆さまには、感謝申し上げます。
3年生の生徒諸君は、気持ちを更に引き締め、これからの進路活動に向かっていきましょう。
国際
~互いの違いを認め合える社会を目指して~
毎朝、生徒会役員が校門に立ち、登校してくる生徒たちに挨拶運動を行っていますが、本日は、六色パンダのポスターを掲げて行いました。これは、アメリカで起こった白人警官による黒人男性殺害の事件について、自分たちが何か行動を起こせないかという役員たちの思いが形になったものです。差別と偏見の問題は根深く、なかなか解決できるものではありませんが、「何かをしたい」という思い、それをどのような形で行動に移していくかを考えることが、彼らにとって大切なことなのではないかと思います。
