Copyright 2017 AsakaKaisei highschool

News&Topics

創立30周年記念式典実施について

2025年10月30日 13時33分
総務(PTA)
  令和7年10月3日金曜日、けんしん郡山文化センターにおいて、多数の同窓生・来賓の方々のご臨席を頂き、創立30周年記念式典を行いました。
  記念式典では、多くの祝辞を頂き、最後に田村陽子生徒会長が「諸先輩方が築き上げたあさか開成高等学校の三十年の歴史を引き継ぎ、更に伝統を積み重ねていくこと」を誓いました。
  その後、フラ・タヒチアンダンス同好会よる、全国高等学校フラ競技大会第13回フラガールズ甲子園最優秀賞受賞報告演舞が行われました。講演会講師の厚切りジェイソン氏にも鑑賞して頂きました。とても感動されていました。 
  記念講演会は、ワタナベエンターテイメント所属の厚切りジェイソン氏に、「WHY JAPANESE PEOPLE! なんでやりたいことをやらないの?」という題で講演して頂きました。時折、会場が爆笑の渦に巻き込まれながら、氏の体験をもとにしたキャリア形成の話しに真剣に耳を傾けました。氏のお笑い芸人だけでないキャリアの一面を知ることができました。氏の写真をアップできないのが残念でなりません。
  本日を区切りの1日とし、また新たな歴史を刻んでいく決意をした本校生徒469名でした。
095040
091
121

凜優祭のお知らせ

2025年7月23日 14時28分

公開文化祭「凜優祭」の御案内凜優祭ポスター (1)

この度下記のとおり、三年に一度の公開文化祭「凜優祭」を開催いたします。『百花繚乱』のテーマの下に日々準備を進めて参りました。つきましては、是非御来校の上、ご覧いただきたく御案内申し上げます。

 1 日 時   令和7年8月31日(日)  10時~14時30分

 2 会 場   本校 各教室

 3 その他

   ・ 本校には駐車場がございませんので、公共の交通機関を御利用ください。

   ・上履きと履物入れを御準備ください。

学校説明会に関する文書の送信について

2025年7月11日 11時07分

◎学校説明会の受付が完了した中学校あてに文書をを送信しました。   

 申し込んだにもかかわらず本校からのメールが未着の場合、お手数ですが本校までご連絡ください。

 その他をご覧ください。

演劇部、春季大会の舞台打ち合わせへ

2025年6月12日 16時54分
部活・委員会

第70回福島県県中高等学校演劇連盟春季発表大会が令和7年7月9日~11日まで、三春交流館「まほろ」で開催されます。

本日はその舞台打ち合わせに行ってきました。

IMG_3931

本格的な照明器具や音響設備をスタッフの方に教わりながら当日に向けてリハーサルを行いました。

IMG_3929

あさか開成高校の出演は7月10日14:40~の予定です。

生徒たちが日々一生懸命練習に取り組んでいますので、楽しみにしていてください。

演劇部

ドイツインターン生との交流

2025年5月21日 16時56分
国際

IMG_1126

4月23日(水)ドイツインターン生が来校し、生徒会や部活動の生徒たちと交流を行いました。

郡山市と交流のあるドイツ・エッセン市の高校生2名がインターンとして郡山市を訪れています。この日は、午後に本校に訪れ、生徒会と国際交流委員の生徒と英語での交流を楽しんだ後、体育の授業体験、そして、放課後のマルチカルチャラルクラブ日本文化班の茶道体験と部活動体験で本校の生徒と交流しました。

IMG_1065IMG_1066

生徒会生徒との交流では、互いの市の特徴や名物料理などを紹介を行いました。互いの文化に驚きの声もあがり、初めは緊張した様子の生徒たちの顔も次第に笑顔があふれるようになりました。

IMG_1071

6時間目の体育の授業では、1年生の授業に参加してもらいました。

IMG_1087

音楽に合わせて、体を動かしているうちに、次第に仲良くなっている様子でした。

IMG_1084

放課後は、マルチカルチャラルクラブ日本文化班によるお点前です。初めての茶道体験に緊張していましたが、「おしょうばんいたします」「おさきにちょうだいいたします」という難しい日本語にも挑戦し、楽しんでいました。初めての和菓子(生菓子)も「おいしい!」と言っていました。

IMG_1098

その後は、フラタヒチアンダンス同好会、バスケ部、よさこい部、卓球部を見学、体験し、生徒たちとの交流を楽しんでいました。

IMG_1112IMG_1120IMG_1129

特に卓球部では、一緒にゲームをして盛り上がりました!

来校してくれた、アントン君、ニコ君、ありがとうございました。

あさか開成高校では、海外の高校生との交流を積極的に行っています。等身大の交流の中で、言語や文化の壁を越えた友人関係、人間関係を築いていってほしいと願っています。そして、一緒に未来の世界をつくる仲間を増やしていってほしいです。

国際交流