令和6年度一日体験入学の申し込みについて
2024年6月19日 14時44分下記をクリックして詳細をご覧ください。
こちらです
下記をクリックして詳細をご覧ください。
こちらです
6月17日火曜日、前期避難訓練が実施されました。地震が起き、火災が起きた設定での実施となりました。軽部校長からは、高校生としてやるべき事が示され、高校生としてしっかり考え行動することを学びました。
進路だよりを発行しました。R6進路だより第2号.pdf
5月8日(水)郡山市とも交流の深いハンガリーの文化について学ぶために、駐日ハンガリー大使館より、文化担当官のコバーチ・エメシェ様と農業担当官のルスナーク・ドーラ様の2名の外交官をお招きして、全校生徒を対象にした講演会を開催しました。
日本語・英語での講演に加え、ハンガリークイズや民族ダンスなどバラエティ豊かな講演会でした。
コバーチ様からは、ハンガリーの歴史や文化、観光地、ハンガリー語まで、ハンガリーの持つたくさんの魅力を感じることができました。
ルスナ―ク様からは、英語でハンガリーの食べ物や農業、動物について教えていただきました。
生徒たちは、英語のプレゼンテーションの内容を理解しようと聞き入っていました。
そのあとは、コバーチさんのハンガリークイズでした。グループの代表者がステージに上がって、解答します。正解のチームは残って、最後まで残ったチームにプレゼントをいただきました。会場は、大盛り上がりでした。
最後は、ハンガリー民族ダンスの体験です。全校生徒でステップを教えてもらい、楽しくダンスに参加しました。
バラエティ豊かな講演会でハンガリーのことがよくわかり、生徒たちは大満足の様子でした。
お忙しい中、すばらしい講演会をありがとうございました。
今年度も進路指導部主催で1年生を対象とした『キャリア講話』を、4月25日(木)に実施しました。
講師としてキッズコーポレーション株式会社の渡正志先生をお招きして、『進路について考えよう』をテーマに講話をしていただきました。
入学して間もない時期であり、まだまだ進路の希望も全然見えていない生徒が多い中で、「今の私・5年後の私・10年後の私」をイメージさせ、将来のなりたい自分から逆算していくことで進路について考えを深めることができました。そしてかけがえのない高校生活を、どのように過ごすかをイメージすることができた生徒も多かったようです。この講話を通して気づいたことを活かして、学業に励むことだけでなく、部活や資格取得、ボランティア参加など充実した高校生活を送ってほしいと願っています。
また、講演会の進行等も各クラスの進路係が担当し、生徒が主体となって講演会を運営することもできました。
【生徒の感想】1-1、1-4 ※1-2、1-3に関しては次号の『進路だより』に掲載する予定です
〇10年後・5年後・2年後と考えていくと、今後の高校生活でどんな生活をしていけば良いのかが分かってきて、面白かったです。今、自分の中で将来はこの仕事に就きたいと思っていて、それについても今日・明日にでも調べて、高校の間に取得できる資格などがあれば良いなと思っています。そうやって自分の将来の夢を、「なりたい」「なれたら良いな」という曖昧なものから、実体のある確実になれるようなものにしていきたいと思いました。今日の講話を卒業までに忘れずに、課外活動やボランティア活動、学校生活・地域の活動に生かしていきたいと思いました。AIやロボットに負けないように頑張りたいです。(1-1代表)
〇大学進学・就職の夢を叶えるためには、高校での基礎学力がとても必要だと思いました。国・数・英・理・社の勉強も大切だけど、その他の学力なども大切だと分かりました。勉学だけでなく特別活動、資格など様々なことに挑戦することによって、将来の夢実現につながる。だからこそ、これからは興味があるものには迷わず挑戦していきたいと思った。短大か大学か迷っていたけど、大卒しか採用しない会社もあると聞いたので、高校卒業後は大学進学がいいなと思いました。自分の目標が曖昧だったところが明確になった良い機会でした。(1-4代表)
4月20日(土)に開催された猪苗代湖クリーンアクションVol.1に2年生4人、3年生6人、教員3人で参加しました!
この日は猪苗代湖三城潟&サイクリンクロードのゴミ拾いを2時間程度行いました。
猪苗代湖周辺は桜が満開で、そんな景色も楽しみながらボランティア活動ができました。
活動の様子をご覧ください。
↓
9:00開会前 昨年お世話になった中村先生と(*^^*)
発泡スチロールの破片が多く落ちていました
参加者は400人超!
サイクリングロード沿いの桜の木の下で
沢山集まりました
本校での猪苗代湖水環境保全活動も7年目!
皆で郡山の水源地、猪苗代湖をきれいにしていきます!
進路だよりを発行しました。R6進路だより第1号.pdf
〇本校のスクールミッション・スクールポリシーを掲載しました。
3月19日(火)に郡山高校で開催された「探究活動合同発表会」に参加してきました。
この会は、郡山市内の高校が各学校の探究活動の成果を共有することで、各校の生徒が刺激を受け、探究活動がさらにレベルアップすることを目的に、はじめて開催されました。
参加校は郡山高校・安積黎明高校・あさか開成高校の3校でした。
本校からは、
「片平町を綺麗にする」
「猪苗代湖を綺麗にし隊」
「留学生との交流会をやってみた」※マイプロ福島summit特別賞
「沖縄の米軍基地問題と跡地利用について」
の4班が参加しました。
また本会は、生徒が主体となり運営されました。
郡山高校・本校の生徒会が事前打ち合わせを重ねて開催されました。
郡山高校さん、講師の方々、福島大学の学生の皆様、ありがとうございました。
次年度は本校での開催が予定されております。
今回の参加で学んだことを生かし、有意義な発表会になるよう準備をしていきたいと思います。
〈打ち合わせと発表の様子〉