Copyright 2017 AsakaKaisei highschool

News&Topics

福島大学 STEAM FESTIVALに参加しました!

2024年2月19日 16時20分
国際

2月11日(日)希望者7名(1年生3名、2年生4名)と教員3名が、福島大学で行われたSTEAM FESTIVALに参加しました。

本校では、今年度9月から、「STEAM部」として、福島大学の学生との交流会を実施してきました。

 9月20日(水)第1回STEAM部「アイデアだしワークショップ」

10月23日(月)第2回STEAM部「Scratch」

11月13日(月)第3回STEAM部「Scratch・ドローン」

12月18日(月)第4回STAEM部「Scratch・ドローン・3Dモデリング」

今年度は、のべ55名の生徒が参加し、大変好評だったSTEAM部の活動でした!

 

今日は、特に関心の高い生徒7名が参加し、STEAMに関するさまざまな活動について、学ぶことができました。 

午前中は、小中高の学校での取り組みについての発表のあと、大阪万博のテーマプロデューサーでもある中島さち子様の講演を聞きました。

午後は、音楽と映像のスペシャルステージで、美しい音色とプログラミングされた映像の世界を楽しみました。

「素数音頭」なる、音楽に合わせて数字を数え、素数で手をたたきながら、会場を練り歩くアクティビティがとても楽しく、参加者の気持ちが一つになる瞬間でもありました。楽しみながら学ぶことの大切さを感じました。

他にも、STEAMラボやドローン体験、3Dプリンターやレーザープリンターなどにも触れることができ、とても楽しい時間でした。

来年度のSTEAM活動につながる、STEAM FESTIVALでした。

参加させていただき、ありがとうございました。

 

 

タイの高校生とのオンライン交流~ブンワッタナー学校3年生とのオンライン交流

2024年2月13日 11時30分
国際

1月22日(月)希望者25名が参加し、ブンワッタナー学校の3年生と交流させていただきました。

ブンワッタナー学校は、タイのナコーンラーチャ―シーマ県にある中等教育校です。中学1年~高校3年の生徒約4000人というとても大きな学校です。

12月にタイ研修で交流させていただいた、JICA海外協力隊國井友里さんにタイ研修メンバー3名がタイの高校生と交流したいと熱烈アピール!そのご縁で実現しました。そのため、今回の交流は、タイ研修に参加した3名が企画し、参加生徒を募集して実施しました。國井さんは、なんと福島県出身。さらに、協力隊としてモザンビークで活動した経験やJICA二本松訓練所でも勤務経験があるということで、とても親近感を感じました。

ブンワッタナー学校で日本語を勉強している生徒は、約1300人いるそうで、今回の交流言語は、なんと「日本語」です。本校では、今年度「やさしい日本語セミナー」を開催していたこともあり、実践で生かすチャンスです。

交流に先立ち、タイ研修メンバーから、タイ語の挨拶をレクチャー。こんにちはは、女性はm「サワッディ」+「カー」で、男性は「サワッディ」+「カップ」です。ありがとうは、「コップクン」+カー(カップ)です。手を合わせる「ワイ」についても説明しました。

交流は、それぞれの学校で、①学校紹介②国に関するクイズ③自分の県の観光スポットについて発表し、最後に質問コーナーで交流しました。日本語を学ぶ海外生と日本語で交流するのは初めてでしたが、とても盛り上がりました。

ブンワッタナー学校の3年生は、1週間に6時間日本語を勉強しているそうです。とても日本語が上手で、大変驚きました。

  生徒達からは、もっと話したかった!という声があがりました。また、ぜひ、交流させていただけると嬉しいです。

ブンワッタナー学校の3年生と先生方、國井隊員に感謝いたします。ありがとうございました。ขอบคุณค่ะ

後日、素敵なメッセージカードが届きました。感激です!

 國井隊員の「世界日記」の記事はこちらから↓

https://world-diary.jica.go.jp/kuniiyuri/activity/7.php

さらに、後日、2月3日に安積高校で行われた、郡山市国際政策課主催のタイオンラインにも、タイ研修メンバーが参加し、國井隊員の発表を聞かせていただきました。「すべてのことには意味がある」というメッセージに、これまでの人生とこれからの人生について考えさせられました。参加させていただき、ありがとうございました。

 

 

 

安積高校 令和5年度SSH生徒研究発表会でポスター発表をさせていただきました

2024年2月6日 13時40分
国際

2月3日(土)本校生徒2グループが、安積高校のSSH生徒研究発表会でポスター発表させていただきました!

「タイ研修」の発表の様子 ~ 英語で発表しました。タイ研修での交流やアンケートについて、発表しました。タイで見つけた「日本語」として、「BENTO」というおつまみ系のお菓子や「HANAMI」という○っぱえびせんのようなお菓子、そしてタイで流行している「ヤードム(メンソールの吸入薬)」を実物で紹介しました。クイズ形式も取り入れ、楽しく発表しました。

SSH用タイ研修 ポスター(あさか開).png

「猪苗代湖の未来を考える~沖縄戦恩納村の取り組みから」(沖縄研修 × 猪苗代湖水環境保全活動)

沖縄研修で調査した沖縄恩納村の「サンゴ礁保全活動」を本校が6年間続けている「猪苗代湖水環境保全活動」に生かしていけるのではないか。2つの異なる探究活動グループが意見交換をしながら、探究活動に取り組みました。課題をチャンスと捉えて、地域活性化に生かしていく視点は、これからの地域課題解決に大事な視点です。さらに、活動を進めて、実現できるとおもしろそうな内容でした。

猪苗代湖の未来を考える(あさか開成).pdf

他校の探究活動の取り組みも知ることができ、大変有意義な一日でした。

参加させていただき、ありがとうございました。

 

 

 

さよならスピノ

2024年2月5日 10時40分
国際

2023年8月から、あさか開成高校に留学生として過ごしていた、アンドレア・スピネッリ君(イタリア)が2月3日帰国しました。

1年2組のクラスメートとして、震災復興スタディツアーや遠足、スポーツ大会に参加したり、猪苗代湖清掃活動やヒシ刈りにも参加したり、部活動では剣道部に所属し大会にも出場したりしました。

何に対しても前向きに取り組むスピノ君。日本語も上達しました。あさか開成高校の生徒は、礼儀正しく、真面目で、どんなことにも手を抜かず、向上心をもってチャレンジするスピノ君の姿から、たくさんのことを学びました。

帰国前に、国際交流委員会では、送別会を企画し、お菓子やジュースを飲みながら、ゲームをして楽しみました。最後は、みんなで書いた寄せ書きと「須比之(スピノ)」の名前入り白河だるまをプレゼントしました。

2月3日、帰国当日。たくさんの生徒が郡山駅に見送りに来ました。

たくさんの思い出と素敵な笑顔を残してくれたスピノ君のこれからの活躍を楽しみにしています。

ありがとう!スピノ!

 

✎総探の時間~【MY PROJECT AWARD 2023】福島県Summit~

2024年1月27日 18時40分
国際

1月27日(土)オンラインで行われた【MY PROJECT AWARD 2023】福島県Summitに4チームが本校として初めてエントリーしました。

①みんなで知ろう献血のこと

②留学生との交流会をやってみた!

③ふくしまSDGs「ふくしまの未来」につなぐ~今を知り、ふくしまの魅力を伝える活動

④猪苗代湖を綺麗にし隊

学校を飛び出し、他校の様々なプロジェクトに触れることで、自分の「やりたい」を形にしていたり、同じような悩みを抱えていたり、サポーターの方からアドバイスをいただいたり…、様々な刺激を受けることができました。

今回学んだことを活かしアクションを続けることで、自分の力で社会をよりよくしていく楽しさに気付くとともに、本校生の探究活動のモデルとなってくれることを期待しています。

✎総探の時間「ちょこプロ学年発表会」

2024年1月26日 18時08分
国際

1年生後期の「総合的な探究の時間」で行った“ちょこプロ”のクラス代表者の発表が行われました。

  

 

 

 

 

 

この探究活動は

①2年次に本格化する探究活動に向けて

②主体的なテーマ設定をし

③クイックステップとして(まずはやってみる)

④課題を解決する楽しさを知る

⑤そして探究サイクルを回す

ことを目的に、今年度初めて実施されました。

以下は生徒の感想の抜粋です

◆満足度が高い生徒

・最初の目標である、誰かを喜ばせることを達成出来たから

・達成する楽しさを味わうことが出来たから

・多くのプロジェクト、意見があり、考え方の幅が広がるきっかけになったと思う

◆満足度が低い生徒

・プロジェクトの規模が小さくて学びが少なかったから

・もう少し質の良いチョコプロを作る事ができると感じた

◆学んだこと、気づいたこと

・友達と協力すると楽しさ倍

・自分から行動を起こすことの難しさ

・自分の立場だけから考えるのではなく、いろいろな人の立場から考えて行うことが大事だと気づいた。

・自分にとってやりがいを感じてやることが大事であることと、対象者も楽しんで貰うことがお互いにとってwin-winであること

1学年通信 その16

2024年1月25日 12時33分

  1月25日木曜日に、「総合的な探究の時間」ちょこプロ学年発表会を実施しました。各クラスの代表2名が、学年全体にプレゼンしました。自分のプロジェクトと比し、共通点や相違点を見つけ出し、来年度の活動や自分の進路へつなげることが出来ました。また、2月帰国予定の留学生スピノ君から、流ちょうな日本語のあいさつを頂きました。さよならスピノ!


✎総探の時間【沖縄探究ゼミ×水環境ゼミのセッション】

2024年1月20日 06時54分
国際

2年次「総合的な探究の時間」において、沖縄探究ゼミと水環境ゼミのセッションを行いました。

①沖縄探究ゼミがフィールドワークで学んだ沖縄県恩納村の取り組みを紹介

②水環境ゼミが中心となり本校生徒が行っている猪苗代湖の水質保全活動を紹介

③ディスカッション

の流れで、恩納村の取り組みを参考に、猪苗代湖の水質保全活動をさらにレベルアップさせることはできないか考えました。実現したら面白そうなアイディアがたくさん出ました。

こわかネットの方々からは、「地域の協力者を探す」「ぜひ実際にアクションを」等の助言をいただきました。

この活動は、安積高校で行われる「SSH探究活動報告会・成果発表会」のポスターセッションで報告させていただきます。

 

ふくしまの震災の記憶と教訓を次の世代へ語り継ぐ④〜長崎、福岡、広島研修 第4日目盈進高校との交流

2023年12月30日 14時48分
国際

12月23日(土)

 日本文化部・オイガ部20名と「3.11あさか開成語り部隊」3名が参加する長崎福岡広島研修いよいよ最終日です。
 本校では、福島県の語り部活動実践校として、2011年の福島の震災を学び、記憶と教訓を語り継ぐための活動を続けています。
 この活動の一環として、本日より3泊4日で長崎・福岡・広島を巡り、その土地の方々との交流の中で、福島の震災の記憶と教訓を語り継ぐことや福島の復興、福島の未来について、一人ひとり自分の考えを深めることを目的とした研修を行っています。

 最終日は、広島県福山市に移動し、盈進中学校高校ヒューマンライツ部との交流です。今年3月11日のオンライン交流をきっかけに、今年度オンライン交流させていただき、12月は対面で交流しましょうと約束していたので、生徒たちは楽しみにしていました。

 

それぞれの活動紹介から交流ははじまりました。感想や質問が活発に交わされました。

 

本校からは、紙芝居の披露と「きぼうのとり」ワークショップを行いました。

初めて会ったとは思えないほど、すぐに仲良くなり、楽しく交流していました。

続いて、ヒューマンライツ部がガイド活動をしている「ホロコースト資料館」に移動して、語り継ぐことについて学びます。

 

ヒューマンライツ部に案内してもらい、ホロコーストについて学びました。地域の資料館を地域の高校生が上手に案内する様子を見て、大いに刺激を受けた生徒たちでした。

(本日の感想)

・盈進高校との交流では、盈進高校が行っている活動に驚きました。学校紹介で、みなさんで手話を交えて歌を歌われていたり、演劇のような形で紹介をされていました。聞いている人に伝えるためのツールには、このようなものもあるのだと関心しました。また、盈進高校では、郊外のさまざまな活動などもされていて、ハンセン病の患者の方にお話を聞き、生きる意味とは何かを学んだり、広島・中高生による署名キャンペーンなどを行い、核廃絶を呼びかけたりしていることを知りました。それだけではなく、東日本大震災にも目を向け、福島のことについても考えてくださっていて、嬉しくなりました。今の自分たちには何ができるかを考え、自分の住む地域だけでなく、他の地域についても学び、世界全体で平和のために活動されていることがすごいと感じました。(3年)

・最初の演劇から心を奪われました。被爆者や被災者に寄り添いながらみんなに思いを伝える姿はとてもかっこよくて、参考にしたいと思いました。私たちにも伝えるということは出来ると思うので、盈進高校さんを参考にしながら思いが必ず届くような語り部活動をこれからやっていきたいです。(2年)

・ホロコースト記念館を盈進高校のみなさんにわかりやすく説明していただきました。日本で起こったことではなくても、600万人の方が犠牲になりその中の150万人の子どもが虐殺されたという事実を忘れてはいけないと感じました。小さな男の子がユダヤ人と知られただけで銃をむけられている写真が印象に残っています。年齢関係なく人種で差別され、人間の扱いもされていなかったことに驚きが隠せませんでした。みんな平等な人間なのに、その時代の人は働ける人か働けない人かを選別され、嘘をつかれてガス室に連れて行かれたり、ひどい環境で強制労働されられたりしていたと聞いてとても胸が痛くなりました。オットーフランクさんがおっしゃっていた「平和を作り出すために、何かをする人になって下ださい」という言葉は私達がこういった歴史を学ぶだけではなく、そこから行動に移さなければ平和な世の中にはならないという事だと感じました。平和を作るために何ができるのかをちゃんと考えなければいけないと思いました。(1年)

・盈進高校のみなさんが、学んだことを自分の言葉でガイドしてくださり、展示物からより深い学びを得ることができた。そういうふうにもう一歩深い学びをしてもらえるような伝え方をしていきたいと感じた。(2年)

 

※日本文化部・オイガ部の活動は、福島県の「チャレンジ!子どもがふみだす体験活動応援事業」の助成を受けています。

※「3.11あさか開成語り部隊」の活動は、福島県「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業」における交流活動として行っています。