新着情報
RSS2.0
5月31日(水)に開幕した第55回県中支部高等学校野球選手権大会に、春季支部予選と同じく小野高校・船引高校・伊達高校と連合チームとして出場しました。1回戦はヨーク開成山スタジアムにて安積黎明高校と対戦しました。 本校の我妻(3年)が投手として先発し、序盤は相手打線を完璧に抑え込む好投で試合の流れを作りましたが、中盤以降に相手の足を使った攻撃に翻弄され、力及ばず敗戦となりました。この試合では夏に向けて打撃力強化の課題も見えてきたので、夏までの残り1か月でここ一番で勝負できる打撃力を磨きたいと思います。   なお、第105回全国高等学校野球選手権記念福島大会も、今の4校での連合チームで出場となります。連合チームと感じさせないほどのチームワークも出てきています。各校の選手たちが夏に躍動してくれることを期待したいと思います。みなさんも応援よろしくお願いいたします。
5月27日(土)今年度第2回目の「山の学校」が行われ、3年生8名、教員2名が参加して参りました。  「ときどき先生、ときどき生徒」のコンセプトに基づき、午前のプログラムではあさか開成高校の生徒が「先生」となり「アイスブレイク」「防災ワークショップ」「ふくしまの郷土料理」を担当しました。  事前に生徒同士で考えたアイスブレイクは自己紹介や趣味などの話題から始まり、各グループ盛り上がりを見せていました。ポリ袋調理ではその必要性や美味しく炊飯するコツなどを丁寧に説明することができ、小野町の郷土料理「まんがこ」づくりでは福島県の食の魅力もアピールし、今回も好評でした。また、調理の待ち時間にはNTT労働組合の方による「ダイバーシティ(多様性)とインクルーシブ(包括)」についてのワークショップを行いました。 なぜダイバーシティの考え方が必要であるのか、年齢、職業、立場の違う人々と意見を出し合い、多様な価値観を共有することができました。  午後のプログラムは国立環境研究所の先生方による「里山のフィールドワーク」を行いました。 さとやまを形成する樹木について学び、生き物探しをしました。 前日の雨の影響もあり足場...
5月26日(木)全校生徒対象に、令和5年度春の国際理解講演会を実施いたしました。「LGBTQから考える多様な性と社会」と題して、NPO法人共生ネット副代表理事・筑波大学人間系 研究員の渡邉歩様にご講演いただきました。 LGBTQを取り巻く現状、そして、日本の「ジェンダー平等」の課題を知り、「どんな性のあり方でも、お互いが尊重される社会」をつくるためにも、「制度と風土」両面からのアプローチが大切であることを改めて考えさせられる時間となりました。 「違いがあることが社会を豊かにする」という意識を持ち、社会のWell-Being実現に向けて、自分の未来と社会の未来を考え、行動できるグローバル人材になってくれることを期待します。 講演会のあとは、楽しみにしていた座談会を行いました。 渡邉様とお話したいと集まった13名が参加し、和気あいあいとした時間を過ごしました。一人ひとりの質問に親身になって考え答えてくださり、ありがとうございました。 講演会も座談会もとても楽しく、充実した学びの時間となりました。 Well-Being、多様性あふれる社会をめざして、Take Action!あさか開成高校から...
5月18日(木)放課後、福島県国際交流協会やさしい日本語コーディネーターの福島哲也様を講師としてお招きし、今年度第1回目のプチグローバルセミナーを実施しました。 1年生~3年生までの希望者23名が参加し、福島様の豊富な海外経験に根ざしたお話に熱心に耳を傾けていました。また、講演のあとの質問コーナーでは、たくさんの生徒が質問をして、大いに盛り上がりました。生徒一人ひとりの質問に、真摯にお答えいただき、感謝申し上げます。    参加した生徒達は、福島県に住む外国人の現状を知り、身近に暮らしている外国人とコミュニケーションを取ることの大切さを感じたようです。今回の講演を機に、世界や身近にいる外国人に目を向け、自分の未来と社会の未来を考え、行動できるグローバル人材に育ってくれることを期待しています。   (生徒感想) ・外国と日本の習慣や文化による違いによって、起こりうることを知れて、楽しかったです。日本では、あり得ないようなことが海外では普通だし、逆に、海外では当たり前ではないことが日本では普通で、そのことを忘れないようにしたいです。外国の方には、英語でないとダメだと思っていましたが、必...
本年度も「Take Action!」を合い言葉に、SDGs活動を推進しております。 今年度のSDGs Dayは、委員会からの提案、SDGsを一人一人が意識して行動していくための啓発呼びかけをしております。 4月は、生徒会からの提案 「みんなで意見を出し合い、一緒によりよい学校をつくっていきましょう!」 と呼びかけ、GoogleClassroomを活用して、意見の集約をする活動を紹介してくれました。   5月は、国際交流委員会からの提案 「ジェンダー平等について理解を深め、あさか開成高校からジェンダー平等を実現できるように行動していきましょう!」 と呼びかけました。各学年の国際交流委員は、それぞれジェンダー平等に関するポスターを作成し、校内に掲示しました。 あさか開成高校から「SDGs Action !」 #みんなで♥WITH♥  #Well-Being