Copyright 2017 AsakaKaisei highschool

News&Topics

第10回『探究カフェ』開催しました

2022年10月14日 08時20分

 10月13日(木)に第10回目の『探究カフェ』を開催しました。

 1年生の探究活動も分野別に分かれ本格化していくこと、2年生は中間発表を行うということで『探究カフェ』のスタッフが各教室を見学しました。生徒の活動の様子を見ることにより、より効果的な指導をするための情報収集を行いました。スタッフも日々勉強中です。

 3年生は下級生とのポスターセッションも終了し、いよいよ報告書の作成に入っていくということで、まとめ方や報告書の作成方法などをスタッフからレクチャーを受けていました。また、面接練習に来てくれた生徒もいました。緊張しながらも良い経験になったのではないでしょうか。

 『探究カフェ』の最近の流行は「折り紙」です。「折り紙」の世界に魅せられた人がどんどん増加中です。教室にも高度な技術が必要な作品が飾られています。ぜひ作品も見に来てください。

 こばてぃ( 小林直輝さん)、もんごー(櫻井龍太郎さん)、いつもありがとうございます。

 次回は10月20日(木)です。 ちょっとした疑問・質問にも丁寧にお答えしますので、『探究カフェ』をどんどん活用してください。みなさんのお越しをお待ちしています。

ヤコポ君 躍動す!

2022年10月6日 12時11分
部活・委員会

 今年の6月1日から本校に留学してきたイタリア人のヤコポ君は、日本の伝統文化である剣道に興味を持ち、本校教頭の荒義紀先生ご指導のもと、稽古に励んできました。どこかでその成果を発揮できないか考えていたところ、県南地区高体連剣道専門部の先生方のご厚意により、地区新人大会の際、特別にエキシビションマッチを設定していただけることになりました。

 

 会場前での写真です。荒先生にプレゼントしてもらった特製垂袋を付け、気合いが入っております。

 

 1日目の全日程終了後、いよいよヤコポ君の出番です。戦いに臨む気迫と若干の不安が入り混じった良い表情です。

 

 準備が整い、試合場に入ろうとするヤコポ君。先ほどまでは緊張気味でしたが、対戦相手を前に、覚悟が決まったようです。

 

 ヤコポ君の相手をしてくれるのは、学法石川高校の2選手。どちらも高校から剣道を始めたそうで、顧問の後藤寛明先生から今回の趣旨を説明していただき、相手を務めてくれることになりました。

 試合の様子は以下の動画をご覧ください。

④1試合目.MOV

⑤2試合目.MOV

 試合は2分三本勝負。動画を観ていただけると分かりますが、学法石川高校の両選手がヤコポ君の良いところを上手に引き出してくれています。ヤコポ君も、日頃磨いてきた跳び込み面や返し胴、出ばな小手などを積極的に出していました。

 その日の大会に出場した各校の男子選手が試合場後方で観戦していましたが、ヤコポ君が良い技を出すたびに大きな拍手を送ってくれました。それに乗せられるように、ヤコポ君の発する気合いも激しさを増し、素晴らしい雰囲気の中、試合をすることが出来ました。

 

 試合終了後、学法石川高校の選手と記念撮影です(ヤコポ君の両隣が相手を務めてくれた選手)。

 観戦していた多くの選手から声をかけてもらいました。まさに、剣道を通した国際交流です。

 

 審判を務めてくださった(左から)金澤克美先生(岩瀬農業)、有賀久芳先生(安積)、正木克也先生(安積)と一緒に写真撮影です。

 

  この場を語る上で忘れてならないのは、先生方への感謝です。公式戦の最中に(翌日も大会)このような機会を設けていただき、審判までかって出てくださいました。さらには、後藤先生から面手拭いのプレゼントもありました。先生方の懐の深さや高校生を思いやる気持ちで、心がぽかぽかと温まりました。

 この日サポート役として帯同してくれた本校3年生の櫻井優和君にも感謝です。彼は、本校で培った英語力とボディランゲージを駆使し、試合に向けて稽古に励むヤコポ君を一生懸命指導してくれました。

 この企画は、様々な縁とみなさんのご助力によって実現することができました。剣道の持つ魅力や可能性、そこに携わる方々の優しさや愛情に触れることができ、私自身にとっても貴重な体験となりました。

 最後に、その後のヤコポ君について。今回の経験が彼の剣道愛に火を付けたようで、自らホストファミリーにお願いし、近隣で行われている稽古会に参加し始めたようです。今月イタリアに帰国しますが、ヤコポ君の修行はまだまだ続きます。

 著:剣道部顧問 安藤英貴

令和4年度総合的な探究の時間成果発表会を行いました

2022年9月30日 15時45分

 9月30日(金)に25期生の総合的な探究の時間成果発表会を行いました。

 合計12名の代表による発表はこれまでの取り組み状況の苦労や新たな気づき、解決に向けた方策の提示などがあり、どれも内容の濃いものばかりでした。質問も多く出て活気のある発表会となりました。3年生の勇姿を目の当たりにして1・2年生の知的好奇心にも火がついたかも知れません。先生方も素晴らしい発表に驚きと感動で盛り上がりました。

 1年生は探究活動の本格化に向けて、2年生は中間発表に向けて、3年生の今回の発表の良い部分を吸収し、生かしてほしいと思います。来週には他の3年生によるポスターセッションも行われます。3年生の取り組みを引き継ぐことも可能ですので、積極的に3年生の話を聞いてみてください。

 今年度はGoogle Meetの活用、講師を招いての講評などの新しい取り組みも多々ありました。成果発表会の開催方法・内容についてより工夫をしていきたいと思います。これからのあさか開成高校、生徒の活動を楽しみにしていてください。

『探究カフェ』開催しました

2022年9月30日 15時35分

 9月29日(木)に第9回目の『探究カフェ』が開催されました。

 3年生は通常授業で、進路活動と探究活動を絡めた相談に来た生徒、フリースペースで折り紙をスタッフにレクチャーしてくれた生徒、自身の探究活動での取り組みの作業をする生徒などが利用してくれました。活用の仕方は様々です。自分なりの空間の楽しみ方を考えてみてください。

 『探究カフェ』の効果的な活用についてスタッフミーティングも行いました。生徒のみなさんの学びの支援をしていきたいと思いますので、要望等があれば声をかけてください。

 今回はこばてぃ( 小林直輝さん)もんごー(櫻井龍太郎さん)、綾さんの3人でした。ありがとうございました。

  次回は10月13日(木)です。 みなさんのお越しをお待ちしています。

令和4年度生徒会役員認証式について

2022年9月30日 13時42分

 21日の生徒会選挙を経て、本日7名の新役員に校長先生より認証状が交付されました。生徒会長には、2年3組國分葵心さん。副会長には、2年3組小野寺陽泉さんと1年4組難波らんらさん。書記には、2年1組冨塚歩さんと、2年4組増子輝良さん。会計には、2年1組庄子諒太さんと1年1組力丸稜太さんにそれぞれ交付されました。

 

生徒会長の國分葵心さんより

「この度、生徒会長に任命された國分葵心です。この生徒会役員が一丸となり、皆さんが過ごしやすい学校を目指し尽力していきます。そのためにも、各公約の実現を目指し活動していきます。新生徒会をよろしくお願いします。

 

福島民報社主催 ふくしまSDGs博に参加しました

2022年9月28日 13時42分
国際

9月24日(土)25日(日)の2日間、郡山市のビッグパレットふくしまで開かれた「SDGs博」に、本校日本文化部と読み聞かせボランティア部オイガが参加して参りました。

当日は、日本文化部が考案し、平田屋様とNPOしんせい様のご協力で完成した「きぼうのとりまんじゅう」(にんじんパウダーとブルーベリー餡入り)と「ハイブリッド和菓子」、「きぼうのとりクッキー」(にんじんパウダー入りクッキーとよもぎクッキー)が販売されました。また、読み聞かせボランティア部オイガは、SDGs缶バッチづくりと新聞紙バッグのワークショップを行いました。たくさんの方にお越しいただき、たのしい時間を過ごすことができました。販売したお菓子は、両日とも完売しました。

初日には、本校3年生の大和田麗さんが、福島県知事内堀様、あばれる君とのトークセッションに参加しました。2日目には、本校フラ・タヒチアンダンス同好会ALOHAの演舞があり、フィナーレには3年生の箭内佑都くんがステージに上がり、県内の中学生高校生とともに会場を盛り上げました。

県内外の約100の企業・団体が出展するブースに刺激を受け、SDGsを楽しく学び、生活に取り入れることの大切さを改めて感じました。

主催の福島民報社はじめ、本校の取組に関心を持って来てくださった方々、参加してくださった方々、お菓子をお買い上げくださった方々、励ましのお言葉をくださった方々、本当にありがとうございました。生徒の活動の励みになります。

あさか開成高校からはじめるSDGsアクション!

 

SDGs Day(9月)『毎日当たり前に使っている水について知り、自分の生活を振り返り、改善できることをしよう!』

2022年9月16日 13時35分
国際

今月のSDGs Dayの提言は、2年2組からです。『毎日当たり前に使っている水について知り、自分の生活を振り返り、改善できることをしよう!』
私たちは、普段当たり前に水を使いますが、人間が使える地球上の水は地球全体の0.01%しかありません。また、私たちが生活で汚した水を川に流したり、人が使えるようにしたりするためには、もとの水の数倍のきれいな水が必要になります。限りある水を無駄にしないために、節水、洗剤やシャンプーの使用量に気をつけるなど、普段の生活で自分が改善できそうなことを探し、実践してみてください!

9月SDGsday ポスター.pdf

AFSホストファミリー募集~募集説明会9月16日17日

2022年9月13日 12時29分
国際

留学生として本校で学ぶ生徒のための、ホストファミリーを募集しています。短期でも可能です。

コロナ禍でなかなか海外に行けないこのご時世です。日本にいながらにして、家族まるごと異文化交流できるチャンスです。

ご興味のあるご家庭向けの説明会を実施しますので、興味のあるご家庭は、生徒を通じてお申し込みください。

なお、一般の方向けのオンライン説明会もあります。

詳しくは、こちらをご覧ください。→AFSホストファミリー募集説明会(オンライン 2022年9月 郡山ver) (1).pdf