Copyright 2017 AsakaKaisei highschool

News&Topics

地域のために地域とともに ~ スポGOMI IN 郡山 参加

2022年6月27日 13時25分
国際

6月25日(土)KFB福島放送主催の「スポGOMI IN 郡山」に、あさか開成高校教員&生徒有志11チーム32名が参加してまいりました。

スポGOMIは、チームで力を合わせ制限時間内に定められたエリア内でごみを拾い、その種類と量に応じたポイントで競い合う環境美化活動です。

とかく真面目なイメージのゴミ拾いを、スポーツとして、だれでも楽しく参加できるイベントにするとは、なんとすばらしい!

本校国際科学科の今年度のテーマは、「共生」。自然だけでなく、人、地域との共生を含みます。さらに、「環境」と「平和」をキーワードに理解を深めます。このイベントを紹介するや、たくさんの生徒が申し込みをしたいと言っていましたが、すぐに募集が締め切られ、早くに申し込みを済ませた32名の参戦となりました。

当日は、真夏日で、燦燦と照り輝く太陽の元、「ゴミ拾いはスポーツだ!」の掛け声とともに競技開始です。普段見慣れた郡山駅前周辺エリアも、ゴミを探す立場では違って見えます。植木の根元や自動販売機の下まで、這いつくばってゴミを拾います。みな、獲物を探すハンターのようでした。

さて、結果は、なんと!

3位に2年生女子チーム。5位に3年生よさこいチーム。さらに、30位と青年部賞までいただき、ハワイアンズの無料チケットやフルーツセットなど、豪華賞品をたくさんいただきました。

賞に入らなくても、街のみなさんと声を掛け合い、さわやかな汗を流しながら、地域をきれいにできた充実感でいっぱいでした。

熱中症が心配できたが、競技時間短縮や水分補給など、主催者の方々のご配慮があり、楽しくイベント参加できたことに感謝です。

 

第9回 凜優祭に向けて その1

2022年6月27日 09時09分

  みなさんこんにちは、文化祭実行委員会です。

  第9回凜優祭テーマを、下記のように各クラスから募りました。Googleclassroom上で生徒に投票してもらい決定していきます。

 

SDGsWeek ~平和について考える「沖縄県慰霊の日」

2022年6月23日 14時50分
国際

ただいま あさか開成高校SDGsWeek 期間です。

期間中、国際交流委員は、毎日、平和へのメッセージと曲を昼休みに流します。

本日、6月23日は、沖縄県の「慰霊の日」です。沖縄県では、学校などが休みになります。 県民の4人に1人が亡くなった1945年の沖縄戦が終結したとされる日だからです。

本日は、2年4組の国際交流委員が、「沖縄戦で犠牲になった多くの人々の霊を慰め、世界の平和を願う日です。みなさんも、沖縄県に思いをはせ、世界平和を願いましょう。」というメッセージとともに、THE BOOM『島唄』を紹介してくれました。

今年は、沖縄の本土復帰50周年という節目の年です。

平和は当たり前ではないこと。平和であり続けるために、私たちは学び、考え続けなければならないこと。

SDGsWeek中、「平和」について考えを深めましょう。

あさか開成高校からはじめよう!

SDGs Day(6月)『 海洋プラスチック問題を解決するために マイ〇〇を使おう! 』

2022年6月17日 13時50分
国際

本日、6月17日(金)は、SDGsDayです。

6 ⽉は 3-1 国際交流委員会からの提⾔です。 5 ⽉ 27 ⽇に行われた国際理解講座「ウミガメへの⼿紙」を受けての提言でした。「講演の中で聞いたプ ラスチック問題の課題。それらの問題を解決するために、自分たちの生活を見直すことから始めましょう。」と、お昼の放送で、全校生徒に呼び掛けました。

夏休みには、いわき方面でのごみ拾いとアクアマリンで海洋生物と海の環境について学ぶツアーが予定されています。応募が殺到し、残念ながら参加できない生徒も出てしまいましたが、これからも積極的に環境について学び、学んだことを行動に生かしていきましょう!

あさか開成高校からはじめよう!

2022.6月SDGsDAYポスター(3年1組).pdf

平和と公正をすべての人に ~ふくしまウクライナ避難民支援募金活動~

2022年6月16日 18時21分

ロシアによる軍事侵攻に伴い、ウクライナから福島県に避難された方を支援するために募金活動を行います。

発起人は3年生有志生徒。

今回は、短冊に平和の願いを込めて、7月7日の七夕イベント(青と黄色の短冊に平和の願いを書く)に合わせて募金活動を行います。

今日は、有志生徒数名が、1.2年生の教室にお邪魔して、活動の説明と啓発活動を行いました。

6月20日の「世界難民の日」についても説明し、世界難民の日SNSキャンペーン(身の回りの青いもの撮影し、#難民とともに をつけて投稿する)についても呼びかけました。

募金活動は、7月1日~7日です。

#難民とともに #難民とともに

『第3回探求カフェ』開催しました。

2022年6月16日 18時07分

 6月16日(木)に第3回目の『探究カフェ』が開催されました。

 今回はもんごー(櫻井龍太郎さん)とこばてぃ(小林直輝さん)が来てくださいました。1年生は放課後に、2・3年生は「総合的な探究の時間」を中心に活用してくれました。7校時には探究の質問に行列ができるといった光景がみられました。それぞれが課題解決に向けて活動していることがわかりました。お二人からの助言を受け、国際部の国際理解交流プログラムへの参加を申し込む生徒もおり、知的好奇心に火がついたようです。このように何かのきっかけが生まれるのも『探究カフェ』の魅力の1つです。まだ足を運んだことのない生徒も先生方も、是非一度覗いてみてください。

 次回は7月7日です。『探究カフェ』に関する情報はクラスでの掲示、国際部のGoogleClassroomでお知らせしていますのでチェックしてみてください。

「ふくしまSDGs‘SDG」に参加してきました!

2022年6月15日 14時20分
国際

6月13日(月)福島市で開催された、福島県主催のふくしまSDGs推進プラットフォームのキックオフイベント「ふくしまSDGs‘SDG(Smile Design Gathering)」に、生徒代表4名が参加してきました。

本校は、SDGsを教育の軸として、さまざまな活動を行っています。

それらの活動について、トークセッション「世代を超えてつながるSDGs」で発表してきました。

生徒たちは、これまでの活動を通じて、さまざまな人たちと「一緒に」活動する大切さを痛感しており、内堀知事の「SDGsを実現するためのキーワードは『パートナーシップ』」という言葉に力づけられ、これからも、世代を超えて多様な人と交流する中で、新しい発見や解決方法を見つけたい、「誰かのために(FOR)」から「みんなと一緒に(WITH)へ」という思いを強くしました。

この「ふくしまSDGs推進プラットフォーム」により、みんながつながり、福島ならではの連携・協働を進めていくことで福島を笑顔にしたいと、胸躍らせる一日となりました。

♥With♥ あさか開成高校からはじめよう!SDGsアクション!

会場でお声をかけてくださった方々、私たちの発表に耳を傾けてくださった方々、共感してくださった方々すべてに深く感謝申し上げます。

 

多様な人・自然の共生について考える~「山の学校」第3回・夏

2022年6月13日 18時55分
国際

6月11日(土)NPOしんせい様による「山の学校(夏のプログ ラム)」に本校生徒3年生4名、2年生4名、教員2名が参加して まいりました。

午前中は、近くの山にフィールドワークにでかけ、 さとやまを形成する樹木について学びました。 前日の雨の影響もあり足場が悪いところもありましたが、 体験的に考えを深めることができました。

下山後は火おこしを体験しました。 着火しやすい乾燥したスギの葉を使うなど、 火おこしの工夫を学び、 沸かしたお湯でカレーを湯煎することが出来ました。

ランチは、 持ってきたお弁当にしんせい様よりいただいたサラダとカレーをい ただきました。

午後は、「森林と持続可能な地域づくり」というテーマで、 国立環境研究所の中村先生のご講義をいただきました。 皆メモをとりながら熱心に聞き、積極的に質問もしていました。「 think globally,act locally 」という言葉について、 どのような行動を心がけていくべきか考えを深めたようです。

その後、4つのグループに分かれて、NTT労働組合さまのご進行 で「働くとは」というテーマで、意見交流をしました。参加は2回目という生徒も多かったのですが、 前回とは違ったメンバーでの交流はより多様な考えを身につけるき っかけとなっていました。

今回もコロナ対策含め、さまざまなご配慮をいただきながら、 参加させていただき、本当にありがとうございました。 ご参加されたすべての方々に感謝申し上げます。

SDGs Week ❣  6.13~30

2022年6月13日 18時00分

本日、6月13日より、あさか開成高校SDGsWeekがはじまりました。

今年度のテーマは、「環境」と「平和」

お昼休みの放送で、国際交流委員が「授業だけでなく、日常生活においても、SDGsについての関心を高め、ゴール実現に向けて、小さなことからコツコツと取り組みましょう!」と全校生に向けて呼びかけました。

期間中、授業でも、SDGsに関連した内容が盛り込まれます。

国際交流委員会では、期間中、「平和」に向けてのメッセージに合わせて、おすすめの曲が紹介されます。

第1目の今日は、マイケル・ジャクソンの「Heal the world」

「いつの日か世界がひとつになることを信じて祈り続けましょう。戦争のない平和な未来のために。」とメッセージを述べました。

明日からのメッセージも楽しみです。