あさか開成 校長雑感

2018年7月の記事一覧

レインボーグッズについて

昨日の新聞に、本校の図書委員の生徒が、中学生一日体験入学で、中学生に対して、性的少数者(LGBT)への理解や関心を示すレインボーグッズの配布活動をしたことが掲載されました。

本校では、毎年、学校共通テーマを決め、国際社会における課題について探求活動を行っています。

昨年度のテーマは「水との共存」でした。「水」は自然の象徴でもありますので、「自然との共存」と言っても良いかもしれません。昨年度のテーマを研究し続ける生徒たちは、「水研究班」を作り、猪苗代湖の清掃活動等を行っています。「水研究班」の一人が、猪苗代湖の清掃活動をつうじて、実はゴミ拾いが環境保全だけでなく世代を超えた人々の繋がりを生むことを実感しましたという言葉が今でも印象に残っています。

今年度のテーマは、「マイノリティーとの共存」です。6月には、東京のNPO法人ReBitを招き、セクシャアル・マイノリティであるLGBTについての講演会を開催しました。講演の後、生徒より多くの質問がで、生徒の関心の高さを感じました。ある生徒の「私たちに何をして欲しいと思っていますか」という質問に対して、「私たちのような人たちがいることを分かって欲しい。関心・理解があるという象徴がレインボーグッズです。そのレインボーグッズを見ただけで、私たちは安心します」という答えが返ってきました。その言葉を聞いて、図書委員が自らできることとして行動したのが、レインボーに彩りされた本校オリジナルの栞の作成でした。今回、本校を目指す中学生に、本校理解の一助として、そしてLGBTに関心を持ってもらえればということで、国際部と連携しながら、中学生への配付を行ったようです。

本校では、さまざまな価値観を受け入れ、多様性を尊重する人間の育成に努めています。また、単に考えるだけでなく、その課題を解決するためにどのように行動するかを考えさせています。そして、できたこと、できなかったことを含め、それは「なぜか」を問い、文章としてまとめる作業をさせています。

東日本大震災・東京電力福島第一原発事故以後、福島には「安全」「安心」の言葉が突きつけられ、今も多くの人が苦しんでいます。「安全」は科学的、数値的な解釈により証明できますが、「安心」は気持ちの問題なのでその解決はとても困難です。「安心」を生むためには、多くの人の関心が必要なのです。すぐに社会を変えることはできませんが、社会の多くの課題に関心を持つことは可能です。直接的に助けることはできないかもしれませんが、例えば、レインボーグッズを持ち、あなたたちに関心を持っていますと意思表示をすることはできます。

私は、「共感」「共生」することを簡単には考えていません。他者の気持ちに立つということが、それほど簡単にはできないことを知っているからです。しかし、「共感」「共生」することができない自分がいるときに、自分自身を見つめ、そして、現在の自分を含めた社会の何を変えれば、豊かな社会につながるかを考えて欲しいのです。その営みは少しずつで良いので、決してあきらめることなく、継続することが大切だと考えます。そのためにも、できなかったことを含めた自分自身を好きになり、自分自身の努力を快く思って欲しいのです。

今年度の後半は、マイノリティーの対象が障がい者となります。私は、2年前に起きた神奈川県相模原の「やまゆり園」での殺傷事件を今でも忘れることができません。今年度後半は、生徒たちとともに、パラリンピックだけではなく、障がい者と共に歩める社会づくりをじっくりと考え、私たちが生きる手がかりを考えていきたいと思っています。

一條さん、渡辺くん、出発

本日より、「ふくしま復興大使」に選ばれた一條夢叶さんは台湾へ、「朝河貫一博士没後70年朝河賞受賞高校生海外研修事業」に選ばれた渡辺拓真くんはアメリカに出発します。

台湾は、日本と同じように地震多発地域です。台湾は、2年前、今年2月にも、大きな地震があり、多数の死傷者が出ています。一條さんは、台湾の花蓮市の被災の状況を見学するとともに、高校生、中学生、そして県人会の方々と交流する予定になっています。一條さんには、同世代の交流を通じて、同じような災害も持つ国同士だからこそ共有し合える今後の社会づくりについて、しっかりと話をしてきて欲しいと願っています。

また、渡辺くんは、朝河博士が研究に打ち込んだイェール大学、ダートマス大学を訪問し、現地の学生や日系人と交流し、東日本大震災、原発事故から復興を続けている福島の現状を伝えてくることになっています。渡辺くんは、1ヶ月前から、現地のプレゼンテーションの原稿作り、そしてその英訳におわれていました。渡辺くんには、朝河博士が学んだアメリカの一流の大学の雰囲気を味わうとともに、高校生の視点での今の福島の復興の様子を現地の人たちに伝えてきて欲しいと思っています。

また、本日は、2週間に及んだオーストラリア研修からの帰国の日もなっています。現在のところ、予定どおり進んでいるということですので、午前11時頃には、バスが学校に到着することになります。

日本を出る生徒、日本に帰る生徒、生徒は大忙しです。

よさこい部、うねめまつりへの決意を語る

本校のよさこい部の紹介が、「広報こおりやま8月号」に掲載されました。

紹介されたのは、冊子の裏面の「KORIYAMA Dreamer 夢に向かう郡山人」のコーナーです。本校のよさこい部は、現在、うねめまつりの踊り流しで3連覇中です。部員は65名と、本校の部活動の中では群を抜いて多さで、全員女子で構成されています。チーム名は「開成舞彩(かいせいまさい)」です。練習場所は正面玄関前のローターリーで、暑さ、寒さ、雨に耐えながらの練習を続けています。大会の出場だけではなく、高齢者施設への慰問等、ボランティア活動もさかんな部活動でもあります。

演舞の基本となっている振り付けは、毎年、3年生が中心となり、独自の振り付けを考えているようです。今年は、扇子や傘を取り入れた演舞になりました。しかし、毎年変わらないものもあります。それは、「笑顔」です。部長の飛田愛生さんと話をした際に、「私たちは見ている全員に笑顔を届けるために踊っています」という言葉がとても印象に残っています。

夏休みに入り、4連覇に向けた練習も本格的になってきました。8月3日のうねめまつり踊り流しでは、開成舞彩の魅力を、思う存分発揮することを祈ってます。私も、必ず応援に行きます。

中学生一日体験入学、終了

中学生一日体験入学が終了しました。500名を越える中学生の皆さま、200名近くの中学生の保護者の皆さま、暑い中、本校の一日体験入学に参加していただき、大変ありがとうございました。

全体会では、生徒が本校の国際部の行事について丁寧に紹介をしました。我々教員が話すよりも、何倍も説得力があったのではないかと感じております。また、外国人留学生のソン君の登場には、中学生も驚いたのではないでしょうか。中学生には、本校において、外国人の留学生が普通に隣で授業を受けている風景が頭の中に浮かんだのではないかと思っています。また、体験授業においても、多くの生徒のサポートにより順調にすすむことができました。

あらゆる面で、生徒に感謝です。

話は変わりますが、オーストラリア研修も最終版になってまいりました。昨日で、ホストカレッジでの授業は、すべて終了しました。本日の朝は、ホストファミリーと涙の別れをしていたのでないかと思っております。そして、本日は、今年度から取り入れたキャンプ体験です。オーストラリアを思う存分、楽しんできて欲しいと願っています。

 

 

夏休みに入って

夏休みに入って三日目である。夏休みに入ってすぐ、出張が2日間続いたため、ゆっくりと校内を眺める時間がなかった。本日は出張も会議もないため、少しはゆっくりと校内を眺めることができるだろう。

朝、いつもどおり学校に来て、コーヒーを煎れて、新聞に目をとおす。夏休みに入っても、私の生活は、普段とほとんど変わりはない。新聞からは熱中症関係の記事が目に入る。複数の高校で被害が出たようである。他山の石としなければならない。早速、全校放送で、生徒へ熱中症への注意を促すとともに、各部の顧問の先生へ、より一層の生徒観察をするように指示をした。

生徒を見てみると、全学年、課外を実施しているためか、普段どおり登校風景がある。オーストラリア研修も、中日を過ぎ、本格的な現地学校での授業が始まったようである。バディとのコミュニケーションをしっかりと取りながら、内容は分からなくても良いので、授業での雰囲気の違いなどを感じ取ってもらいたい。また、ホームステイ先では準備していった話が尽きる頃であろう。これからが正念場である。一人部屋に留まらず、ホームステイ先の家族と一緒に居ることを心がけて欲しい。

来週は、7月24日に、中学生一日体験入学がある。少しは涼しくなることを祈るばかりである。

明日より夏季休業へ

本日7月17日、夏季休業前の全校集会を実施しました。明日7月18日より8月21日まで、1ヶ月強の夏季休業に入ります。

長期休業中は、長い間、学校生活から離れるため、生活のリズムを崩したり、気持ちのゆるみから事故や問題行動が発生しやすくなります。生徒指導部から「夏休みの過ごし方」を生徒に配布しましたので、家庭においてもご確認をお願いします。
夏季休業は、3年生にとっては勝負の時です。夏季休業中の学習が、今後の進路を分けると言っても過言ではありません。生活のリズムを壊さないように、毎日学校に来て学習、進路研究をするようにしましょう。また、1、2年生にとっても、いままで取り組めなかったことに挑戦できる貴重な機会でもあります。失敗を恐れず、いろいろなことにチャレンジしましょう。

そして、夏季休業明けには、前期期末考査(9月16日より9月21日)がありますので、計画的な学習を心がけるようにご家庭からもご指導をお願いします。

夏季休業中の各学年の予定は次のようになっています。

1年生:7月18日~20日 夏期学習会(希望) 8月16日~21日 夏期課外(全員)

2年生:7月18日~20日 夏期学習会(希望) 8月1日~3日 学習キャンプ(希望)

    8月16日~21日 夏期課外(全員)

3年生:7月18日~8月1日 進学夏期課外(希望) 7月18日~7月24日 就職課外(就職者全員)

    8月1日~3日 集中学習会(希望)

なお、今年度よりお盆期間中(8月13日~15日)は学校が閉庁となります。証明書類等が欲しい場合は、なるべく早く担任又は事務へ頼んでください。

 

連休中の生徒のがんばり

この3連休も、さまざまな場所で生徒が活躍しました。今回は、文化部を中心に紹介をしたいと思います。

まず、7月14日には、第56回福島県吹奏楽コンクール県南支部大会が行われました。本校は、高等学校小編成の部に出場しました。結果は銀賞と県大会出場を逃してしまいましたが、生徒たちは一生懸命、自分たちの音色を作り出していました。特に、後半部分は、全体の気持ちが一つになり、とても美しい音色を奏でることができたと思っています。結果としては残念ではありますが、8月19日(日)17:00より定期演奏会があります。今回のくやしさを、この定期演奏会にぶつけて欲しいと願っています。

また、7月15日には、第10回「踊っぺ!!YOSAKOI オットどっこい郡山」によさこい部が参加しました。今回は、2、3年生のみの出場で、かなり複雑な動きのある、そして和傘や扇子を使用した舞を披露しました。毎年、4月より、生徒自ら振り付けを考え、独創的な演舞を作り出していますが、今年はより一層華やかなものになったと感じております。観客からも、大きな声援を受けていました。よさこい部も、8月3日(金)・4日(土)の「うねめまつり」での「うねめ流し」がひかえています。3年連続の金賞なるかが楽しみです。

生徒たちの活躍に、感謝です。

オーストラリア研修に出発

本日7月13日、12時30分、24名の生徒が、小貫先生、牧野先生の引率のもと、オーストラリア研修に出発しました。

今回のオーストラリア海外研修は、7月13日より7月26日の日程で、2年生1名、1年生23名の合計24名が、現地でホームステイをしながら、ブリスベン近郊にある「リビングストン・クリスチャン・カレッジ」の授業に参加します。同校は、キリスト教に基づく教育を建学の精神に掲げ、個々のニーズに応じて、学力・生活力等の確かな力と豊かな人間性を育む教育を行っています。同校での生活では、現地校の生徒1名が本校生徒1名のバディとなり、研修活動のサポートや一緒に授業に参加することになっています。

本日は、成田空港に移動後、19時55分の夜の便でブリスベンに移動しますので、機内泊となります。明日の朝5時55分、ブリスベンに到着度、ホストファミリーと対面し、ホームステイが始まります。「リビングストン・クリスチャン・カレッジ」での授業は、7月16日からとなっています。生徒には、この2週間、いろいろなことにチャレンジしていただきたいと思っています。そして、7月26日に、一回り大きくなっていることを期待します。

オーストラリア研修生にエール

事前準備もほぼ終わり、昨日7月11日、オーストラリア研修の出発式が行われました。

国際部より記事が掲載されていますが、私よりこれまでの生徒の頑張りを伝えたいと思います。

生徒たちは、6月中旬より、毎日、現地でのプレゼンテーションの作成、練習を、放課後遅くまで一生懸命頑張ってきました。現地では、「地震と復興」、「エネルギー問題」、「日本文化やあさか開成高等学校について」等、に多面的にわたって福島県の現状を英語で伝えてきます。そのため、事前研修では、郡山市にある屋内施設の子どものためのプレイルームである「PEP Kids Koriyama」や、震災当時から今に至るまでの福島の現状と復興、放射線や環境問題、そして福島県の再生可能エネルギーを学べる「コミュタン福島」にも訪問し学んできました。

中学校までの与えられた教材を「覚える」発表とは違い、自分自身が考えていること、調べたことを「まとめる」発表で、戸惑っている生徒も多かったかもしれません。しかし、チャレンジすることには大きな意味があります。事前研修だけで、生徒は大きく成長しているはずです。

オーストラリアでは、失敗を恐れず、現地の高校生といろいろな交流をして欲しいと思っています。

なお、落語「寿限無」は、絶対にオーストラリアでも「ウケる」と思います。

野球部、夏の夢は後輩に託す

いわきグリーンスタジアムでの試合だった。

相手は、1回戦で県立石川高等学校に勝利したふたば未来学園高等学校である。1回に2点、2回に1点を先制され、苦しいスタートとなった。本校は2回戦からの出場で、スタート時に大きな緊張があったのだと思う。

3回以降は、気持ちを立て直して、必死に全員野球を展開した。ほぼ毎回ランナーを出したものの、あと1本が出なかった。「あの時・・・」「・・・すれば」とは言うまい、全力で戦っている者に失礼である。スタンドからも、生徒会役員の7名、そして野球部保護者会が全力で応援をした。

3年生の諸君、ご苦労様でした。3年生にとっては不完全燃焼だったかもしれないが、君たちが今まで必死に練習を続けてきたことを、私は知っている。昨年の秋以降は8名の部員で、除染土の搬出でグラウンドを十分に使うことができなかったという悪条件の中でよく耐えてきた。君たちの思いを、しっかりと後輩へ引き継いでもらいたい。

そして、最後に、その部員を支え続けてきた保護者のみなさんに感謝したい。

 

一條夢叶さん、「ふくしま復興大使」として台湾へ

平成30年度の「ふくしま復興大使」が決定しました。本校からは、3年生の一條夢叶(ゆめか)さんが選ばれました。

「ふくしま復興大使」は、平成24年度から福島民報社が中学生、高校生、大学生を中心に委嘱しているもので、例年国内各地を訪れ、東日本大震災や東京電力福島第一原発事故からの復興に向かう県民の思いを発信し、また、各地で先進的な地域づくりを学び、それを福島県内での地域おこしにつなげようとするものです。今年度は、7月26日より29日まで、台湾への訪問も行うことになっており、一條さんはその訪問にも行くことが決まっています。また、今年度は、歴代の復興大使と協力して、県内の地域づくりを盛り上げる実践事業も計画されているようです。

一條さんは、台湾や国内での交流活動をとおして、是非とも福島の魅力を伝えてきたいと考えているようです。

一條さんには、福島県の「今」の高校生の気持ちをさまざまな人たちにしっかりと伝えるとともに、高校生として「今」何ができるのかをしっかりと考えてきて欲しいと願っています。

留学生のソン君の生け花

今週は、生け花の話題が多くなりますが、もう一つ紹介します。

上の写真は、現在、韓国より長期の留学生として本校に来ているソン君による生け花です。作品は、リアトリスの一種生けです。一種生けは、生け花の基本だそうです。草木の自然の姿を、そのままに生けることが大切だそうです。

ソン君も、日本の心をしっかりと学んでいるようです。花のことは、全然無知な私ですが、とてもすてきに見えます。

皆さんは、どうでしょうか。現在、正面玄関に飾っていますので、来校された際は、ご覧ください。

なお、本日は、12時30分(予定)より、いわきグリーンスタジアムで、本校の野球部が夏の大会に挑みます。

私も、これから応援に行ってきます。

「花の甲子園2018」にむけて

 

日本文化部の3年生3名が、「花の甲子園2018」に挑戦するため、練習を重ねているようです。本校からの挑戦は初めてとなります。

「花の甲子園」は、高等学校で池坊いけばなを学ぶ生徒が、3人一組となり、制作した作品を発表する公開コンクールです。今年度で、第10回目を迎えるようです。

今回出場するメンバーは、以下のとおりです。

3年1組 井元雪乃   好きな花:ひまわり  生け花とは:人と繋がるツール

3年3組 市村璃々子  好きな花:ガーベラ  生け花とは:自分を表現するもの

3年5組 三本木麻瑚  好きな花:桜     生け花とは:自分の思い

是非とも、8月の地区大会を勝ち抜き、11月の京都での本戦に出場することを願ってます。頑張ってください。

第1回学校保健委員会、開催

まず始めに、西日本豪雨で被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

さて、先週の7月4日、遠藤教子学校医、北畠秀樹学校歯科医の参加のもと、第1回学校保健委員会が開催されました。

学校保健委員会は、学校における健康の問題を研究協議し、健康づくりを推進する組織です。現在は、様々な健康問題に適切に対処するため、以前にも増して、学校保健委員会の役割が大きくなってきたと感じています。

今回の会では、係より平成30年度の年間学校保健計画、年間学校安全計画が説明された後、養護教諭より各種検診の実施状況、検査結果、保健室の利用状況の報告がありました。その後、各学年より現在の生徒の健康状況が説明され、学校医、学校歯科医より指導助言をいただきました。

指導助言の中で、遠藤学校医、北畠学校歯科医より、熱中症への対応について話がありました。熱中症を防止するためには、朝食をとることが大事であり、また、朝食も、パンやご飯だけでなく、おかずも食べて欲しいということでした。

今週から、また気温の高い日が続くようです。朝食をしっかりと食べ、暑さを乗り切っていきましょう。

平成30年度同窓会総会、開催

本日7月7日、本校の大会議室において、平成30年度の同窓会総会が開催されました。

今年度は、2年に1度の役員改選の年度ということで、会長が齋藤康生さん(1期生)から仲井菜保美さん(1期生)へと大きな変更が行われました。また、新たなメンバーとして、阿部 謙信さん(10期生)、武田 昌丈さん(18期生)が加わりました。

仲井新会長での同窓会活動を、学校としても積極的にサポートしていきたいと考えています。

以下、平成30年度の同窓会役員の皆さまを紹介します。

会 長 仲井 菜保美(1期生)

副会長 古宮 常雄(5期生)

副会長 渡邉 直樹(7期生)

幹事長 國分 真智子(1期生)

書 記 松井 由美(1期生)

書 記 武田 昌丈(18期生)

会 計 白土 綾香(9期生)

会 計 阿部 謙信(10期生)

監 査 松井 由美

監 査 伊東 尚敏(14期生)

広 報 上田 昌明(2期生)

広 報 阿部 謙信

 

東北地区高等学校PTA連合会郡山大会、始まる

 

昨日7月5日、東北地区高等学校PTA連合会郡山大会のオープニングセレモニーが、ホテルハマツで、東北各県より600名を越える参加者のもと開催されました。

東北地区高等学校PTA連合会は、東北各県持ち回りで開催されており、例年1500人を越えるPTA関係者の参加がある一大イベントです。今年度は本県が開催県で、「こころ豊かなたくましい人づくり ~変化に対応し、未来を拓く力~」をテーマに、本日7月6日、福島県産業交流館ビッグパレットふくしまで、例年どおり1500名弱の参加者のもと、各県の発表、研究協議が行われます。

地元郡山大会ということで、20名を越える本校のPTA役員のみなさんが、記録を中心に大会の運営をお手伝いしております。お手伝いいただいているPTA役員の皆さまに、感謝申し上げます。

また、昨日のオープニングセレモニーでは、本校のフラ・タヒチアンダンス同好会23名が、東北各県から来たPTA関係者をもてなしました。各県のPTA関係者より私に、「感動しました」「笑顔が素晴らしかったです」との賞賛の声が数多く届きました。生徒の活躍に感謝です。

 

月刊タウン誌に本校生徒の寄稿文が掲載

月刊タウン誌「街の灯 こおりやま」7月号の特集記事「水源地清掃バスツアーに参加して」に、本校の5名の寄稿文が掲載されることになりました。

この5名は、5月26日(土)に開催された郡山市の「水源地清掃バスツアー」に参加した『あさか開成高校「水」研究班』の2、3年生のメンバーです。

このメンバーがバスツアーに参加したきっかけは、昨年度、学校の総合的な学習の時間をとおして世界の水事情について調べた結果、地元郡山市の水環境はどのようになっているのかと疑問を持ち、もっと調べてみたいと思ったからだということでした。このような行動力が身についた生徒たちを頼もしいと感じました。また、このバスツアーをとおして、知識を学んだだけでなく、様々な年齢層の皆さんと交流ができたことは大変有意義なことだったと考えます。

もう一つの7月の花

 

授業「日本の伝統文化」の3年生の山本采釆奈さんの作品が、正面玄関を飾っています。

この作品は、百合をメインにしたもので、モンステラが周りを囲み、右に伸びるソケイがバランスを取っているものです。

百合は、細い枝に大きな花を咲かせます。その風に揺れる様子から「揺すり」と呼ばれ、それが変化して「ゆり」と呼ばれるようになったようです。また、漢字の「百合」の由来は、その球根である「ユリ根」にありようで、「ユリ根」が魚の鱗のように重なり合っていて100枚くらいにはなるだろうというところから百合になったといわれています。

そして、百合は「純潔」や「威厳」と言った花言葉があり、古代ギリシアやローマでは、結婚式に多く使われ、祝福の意味がありました。そして、キリスト教の時代になると、「聖母マリア」の花とされ、「聖母マリア」とともに多く描かれることになります。

また、また、生徒に感謝です。

教育実習生による研究授業

6月18日より本校で教育実習を行っている実習生も、今週で実習を終えることになります。

昨日は、その教育実習生による研究授業が、1年5組の教室で実施されました。

常に明るく、笑顔を絶やさなかった実習生も、10名を越える先生方、そして大学より教授が来校した中、緊張しての研究授業となったようです。授業自体は、少し早口にはなってしまいましたが、丁寧に指示、説明を行い、しっかりまとめをすることができました。授業の構成上「うまいな」と思ったのは、最後のロールプレイングが、本時のまとめを兼ねているということでした。

放課後、事後研究会が開かれ、板書やチョークの使い方など、細かい反省点が指摘されました。最後に話題になったのは、知識の定着だけでなく、学んだ知識をどのようにして態度として身につけさせるかの話でした。頭で分かっただけでなく、どのように自分の生き方に結びつけていくかは、我々教員にも突きつけられている問いであり、授業づくりの難しさ、そして可能性にも繋がるものです。有意義な事後研究ができたことは、実習生にとっても良かったと感じています。

実習生には、残りの時間を大切に過ごしていただきたいと思います。

野球部必勝激励会

昨日、毎年恒例の「あさか開成高等学校野球部必勝激励会」が保護者会の主催で開催されました。

私より、初戦に向け、集中力を高め、全力で戦ってきて欲しいとあいさつを述べた後、長久保幸男監督、齋藤享平部長より日頃の保護者からの支援への感謝の言葉が述べられました。

その後、塩澤峻司部長より、今までの周りからの支援への感謝とその恩返しのための必勝への誓いが、力強い述べられました。

あさか開成高等学校の初戦は、予定どおり試合が進めば、7月11日(水)12時30分より、いわきグリーンスタジアムで、石川高等学校とふたば未来学園高等学校の勝者と対戦することになっていまず。