あさか開成 校長雑感

2018年5月の記事一覧

正面玄関の花は

昼休みに廊下を歩いていたら、真っ赤な百合とグラジオラスの生け花を持った生徒が正面玄関に歩いてきた。そう言えば、いつも正面玄関には、立派な生け花があったと気付き、生徒に話しかけた。生徒は、日本の伝統文化の授業で生けた花を、定期的に正面玄関に飾っていることを私に説明した。

正面玄関に花があるだけで心が落ち着く。生け花とは相手に対する心づくしであろう。これこそ、日本文化の「おもてなし」であろうと感じた。

改めて、生徒、そして伊藤弘子先生に感謝である。

面接週間、インターハイ県大会へ

先週、教務と進路による履修指導が終わり、今週から31日まで面接週間に入ります。その期間、放課後の面接の時間を確保するために40分授業となり、月・水・金は14:40放課、火・木は7校時なので15:30放課となります。お子様が、通常より早く帰宅することもありますが、よろしくお願いします。

なお、今週末より、インターハイ県大会も始まります。県大会は次のとおりです。今までの練習の成果を十二分に発揮して、悔いのない戦いをしてきて欲しいと願ってます。

今週末

 陸上競技部   5月25日(金)~28日(月) とうほう・みんなのスタジアム

 剣道部     5月26日(土)~28日(月) 郡山総合体育館

 バレーボール部 5月26日(土)~28日(月) 河東総合体育館(26日)あいづ総合体育館(27日~)

来週末

 ソフトテニス部 6月2日(土)~4日(月)   あづま総合運動公園

 バドミントン部 6月2日(土)~4日(月)   郡山総合体育館

 バスケットボール部 6月9日(土)~11日(月) あいづ総合体育館

 卓球部     6月2日(土)~4日(月)   あいづ総合体育館

 サッカー部   6月2日(土)~3日(日)   広野町サッカー場

 

保育体験実習授業を実施

本日5月18日(金)、3年生の家庭科の「子供の発達と保育」選択者22名が、家庭科の目時教諭の引率のもと、保育体験実習授業のために桃見台保育所に行きました。このj実習授業は、桃見台保育所との連携のもと、本校では毎年実施しているものです。担当の目時教諭からは、今年度は、1日の体験実習だけでなく夏休みに3日間程度実習を行い、保育についての理解をより深めたいということでした。本日は、所長より保育所の概要についての講話を受け、その後、子供たちと直接触れあう時間を持ったようです。今回の参加者のほとんどが、保育士、幼児教育または福祉関係を目指しているということで、この体験授業をとおして、自分の進路についてより考えを深めることを期待します。

なお、生徒を受け入れてくださった桃見台保育所の所長を始め、職員の皆様に、改めて感謝を申し上げます。

履修指導について

 

本日5月17日(木)の6・7校時、明日18日(金)の5~7校時の時間に、1・2年生を対象とした履修指導が行われます。履修指導とは、次年度の科目選択の決定に際して、生徒各自が希望路や興味関心に応じた科目選択ができるように、本日は教務的観点から教務部、各教科の主任より教科の特徴について、明日は進路指導部より、進路的観点から1年生については全体説明、2年生については進路希望別に分かれ、進路実現のために必要な科目選択等について指導をするものです。その後、5月21日(月)から31日(木)まで、クラス担任よる個別の面接指導を経て、保護者の確認をもらい、6月22日(金)に次年度の科目選択を決定することになります。

本校は、単位制の高校のために、多様な教科・科目が用意されております。将来の進路にも関わる選択ですので、将来どのような職業に就きたいのか、そのためにどのような進路を目指し、どのような科目選択をしたのかなど、ご家庭でもお子様とよく話をいただければ幸いです。

英語ボランティアガイドプログラム参加者に修了証書

 

昨年度、1年間を通して実施してきた英語ボランティアガイドプログラム(コカコーラ教育・環境財団主催)が終了し、生徒33名一人ひとりに修了証書が手渡されました。このブログラムは、コカコーラ教育・環境財団が、被災三県の復興を手助けするため、特に次世代の子供たちの教育支援をする目的で昨年度より実施されたもので、昨年度本県では、本校と南会津高校の2校で選ばれたものです。本校は、2020年のオリンピック・パラリンピック開催を目の前にして、本校がどのような関わり方をすれば良いかを考えていた時だったので、生徒の英語コミュニケーションスキルの向上を図るために参加を決意しました。昨年の7月9・10日の2DAY研修から今年の2月26日の東京研修までの長期にわたる研修となりました。生徒たちにとっては、普段の勉強の他に自主課題研究をしなければならず、少し大変だったかもしれません。しかし、郡山市の英語ガイドから実際のガイドについて学んだり、郡山市国際課と協力して実際のガイドを経験したりと、普段は味わうことができない学習ができたのではないかと考えております。今年度も、昨年度のノウハウを活かし、このプログラムを継承したいと考えています。

国際理解講座、本格始動

1年生の国際理解国座

国際理解講座が、5月10日(木)より、本格的に始まりました。今年度のテーマは「共存」です。昨年度のテーマも「水との共存」でした。国際部の先生方によると、昨年度は生徒が熱心に活動したということで、自然環境との「共存」だけでなく、社会的弱者等との「共存」についてもより深く考察して欲しいということで、本年度も同じテーマにしたということでした。確かに、現在世界には、障がい者、LGBT、難民を含む外国人等、社会的マイノリティとの「共存」という課題が存在します。昨日、校長雑感にも、本校がオリンピック・パラリンピック教育推進校に選ばれたという話を書きました。今年度は、1年間、未来の世界、社会の在り方について、生徒とともに、じっくりと考えていきたいと思います。

ちなみに、次の論文は、私の授業で生徒がまとめたものです。

(平成28年度)

女性の社会進出に向けて.pdf

戦争と平和について.pdf

(平成29年度)

水との共存 ~水から考え、そして自ら考え、自ら行動しよう~.pdf

インターハイ地区大会始まる

 

高等学校体育大会地区大会が天候に恵まれて熱戦がくりひろげられています。連休中より本日まで、会場の視察と生徒の応援に駆けずり回る日々を送りました。スポーツは、どうしても勝ち負けをつけなければなりませんので、勝者、敗者の別が出てしまいます。しかし、スポーツを愛し、直向きにプレーする姿は、美しく、非常に感動するものです。県大会の出場権を得た生徒には大いに賞賛の言葉を述べたい。また、敗者についても、これまでの頑張りと再挑戦に激励を送りたいと思います。最後に、いままで支えてきたマネージャー、応援に駆けつけている保護者の皆さん、そして各競技の運営を支えている先生方に、改めて感謝を申し上げます。

連休中の生徒の活躍

 

 

連休中、多くの場所で生徒の頑張りが見られました。

5月4日・5日(土・日)には、ホテルプリシードで、日本文化部の生徒が、池坊の花展に参加し、作品を出展するとともにお手前などを披露しました。伊藤弘子先生には、日頃の部活動の指導だけでなく、練習の成果を披露する場をいただいたこと、心より感謝申し上げます。

また、5月5日(日)には、40名を越える生徒が、郡山市のこどもまつりにボランティアとして参加しました。あさか開成では、年間延べ300名を越える生徒がボランティアに参加しています。ボランティアは、自分のできるものを見つけ、周囲と協力しながら行う社会活動です。一人ひとりの力は小さいけれど、その力が集まれば大きな力になることを実感してもらいたいと思っています。

連休明けは、インターハイの地区大会です。今後も、生徒の頑張りに期待します。

生徒総会、開催される

本日5月2日(水)、生徒総会が開催されました。生徒会役員のみなさん、放課後遅くまで、総会の準備、大変ご苦労様でした。

生徒会活動とは、生徒による自発的・自治的な活動を通して、学校生活に関する諸問題の解決に取り組み、互いに協力して改善向上を図ろうとする実践力を育てるものです。現在、主権者教育の充実が叫ばれていますが、生徒が身近に感じる生徒会活動こそが、その原点であると言えると思っています。「自分たちの意思がよりよい学校をつくる」という強い気持ちを持って、違う意見にも耳を傾けながら、そして、あさか開成の良き伝統であるボランティア精神を発揮し、生徒会活動の充実を図ってもらいと願っています。