あさか開成 校長雑感

2019年6月の記事一覧

振り返りについて

本日で前期中間考査が終了しました。

生徒の皆さんに、是非ともやってもらいたいことがあります。それは、振り返りです。点数が取れた、取れなかっただけでなく、どの分野ができなかったのか、その原因は何か、それを継続、または、解決するためにどのような方策があるか等、しっかりと振り返りましょう。

特に1年生の保護者の皆さま、高校での初めての考査が終了しました。家庭でも、今回の考査について、お子様とお話をする機会を持っていただきたいと思っています。

では、「振り返り」とは何かについて、少し考えていきたいと思います。振り返りとは、反省をするだけではないと考えています。一番大事なことは、自分がやろうとしていることに対して、今の自分の位置をしっかりと認識することです。今、どこまでたどり着いているのか、方向は間違っていないのか、このまま真っ直ぐ言って良いのか等、確かめることが振り返りだと思っています。そのときに、うまくいかなかったことを分析することも大事ですが、うまくいったことに対して、まず、自分自身を褒めましょう。そして、うまくいかなかったことの何を改善するば良いのか、うまくいったことで何を継続すれば良いのかを考えて欲しいと思います。最後に、今後、どのようことをプラスしていけば良いのかを考えると、より発展的になると考えます。

できなかったことばかり気になるが、この経験で分かったことも多いはずです。ネガティブに考えるだけでなく、良いことも考え、次への活力にして欲しいと願っています。

成長について

昨日に引き続き、成長について考えていきたいと思います。

成長には、身体的なもの、精神的なもの等があると思っています。教育相談研修会で出てきた「成長」とは、人生の最後の一瞬までと言っていますので、身体的なものではなく、精神的な成長を言っているのだと考えます。

精神的に成長することができたと感じるときはどんなときでしょうか。普通は、困難を乗り越えて挑戦していたことに成功したとき、継続的な努力をしてある条件を乗り越えていったときなどを考えるのではないでしょうか。では、その成長によって、何が大きくなっていったのでしょうか。経験、自信といったものでしょう。

何かを考えるときに、私はものごとの捉え方である「視点」や「枠」を非常に大切にしています。成長を考える一つの例ですが、テストでは、知識を集積し、点数がとれるかどうかが問われます。80点を目指していた者が、それを超えることができれば、大きな達成感や満足感を味わうことができます。しかし、それは、知識や技能をテストという指標で測る高校や大学までの時代にしか通用しないかもしれません。就職してからも、ある一定の知識や技能が必要かもしれませんが、そこにはもうテストという指標がない場合の方が多いのです。そこで必要なことは、ものごとを考える「視点」や「枠」を変えていくことだと思っています。自分自身が求めている経験、自信、理解、喜びとは何だろうと、自分自身が持っている「視点」や「枠」自体を変える必要があるのです。

私が考える真の意味での「喜び」は、自分のために何かをすることではありません。他者のために、自分の知識や技能を活用することです。そして、自分、他者を含めた社会が変われば、自分自身に多くの幸せが返ってくると思っています。

最後に、生徒集会時に、良く、「失敗を恐れず、挑戦してください」と話しています。「失敗」も経験の中の一つです。失敗することは、決して何かを失うことではありません。反対に、うまくいかないという知識や技能をいっぱい蓄積していくことだろうと思っています。とっても豊かな経験値が増えているのです。私は、成功の対義語は失敗ではないと思っています。成功の対義語は、何もしないこと「無行」ではないかと思っています。

午後は研修会

中間考査の間は、生徒は遅くても13時にその日の考査を終えることになります。

しかし先生方は、その日の考査の採点、明日の日の考査の確認、印刷と、普段よりも忙しく動いています。また、普段できない教員向けの研修会も、考査中の午後に開催されることになります。初日10日には教育相談研修会が開催されました。そして、本日11日には小論文対策研修会が開催されます。

教育相談研修会の話の中で、「人生、最後の一瞬まで成長」という言葉がとても気に入りました。「成長」という言葉は、私が好きな言葉の一つです。元々の意味は、「人間や動植物が育って大きくなること」を指している言葉でしょうが、成長を自分なりにきちんと定義している人は少ないのではないかと考えています。

良く生徒とは、くだらないことを話します。

今年3月の卒業生と「千と千尋の神隠し」について議論をしたことがありました。成長についてです。生徒は千尋とハクとの恋愛物語だと解釈したのに対して、私は千尋の思春期における成長物語だと主張したのです。

映画を見ながら、「なぜ名前だろう」という問いが、何度も私を悩ましました。その答えが出たのが、カオナシの登場です。名前は、自分が自身自身であると証明できる重要なもので、アイデンティティそのものと言えるものです。カオナシは、顔がないばかりでなく、声を出すこともできず、最初の方では体自体も透けていました。他人を食べることにより、やっと声やキャラクターを持つことができました。しかし、それは決して自分自身ではありません。自分が自分であるためには、他人のまねをするし、そして万人が好むお金等を常に気にして、それを使って他者とつながろうとしています。非常に悲しい存在です。登場時の千尋自身なのかもしれません。

この物語は、千尋が「自分自身とは何者か」と問いへの答えを探すための旅だと考えています。両親が醜い豚に見えたことも、思春期に入った精神状態を表していると考えます。自分自身に価値を求めることができず、常に不安におびえ、そして、社会に対しても拒否反応をしている状態でしょう。その後、働くことや他人との触れ合いにより、自分自身が他者にとって必要な存在であることを感じて始めていく千尋。最後は、ハクを救うための旅を終え、自分自身が誰にも代えがたい存在であることを自覚し、思春期を脱していきます。

こんなことを思い出しました。

前期中間考査、始まる

本日6月10日より6月13日まで前期中間考査が行われます。

先週は、多くの生徒が学校施錠時間ぎりぎりの19時まで、各教室・特別教室で試験勉強を行っていました。ほとんどのクラスで、仲間同士教え合いながら勉強を進める姿が見受けられました。時には、講義スタイルで、教わっている先生の口調をまねしながら、普段の授業と同じように黒板を使い、友人に教えている姿をみて、思わず聞き入ってしまうこともありました。

集中力がなく、勉強がはかどらない生徒にとって、学校は勉強をする最適の場所です。テレビ、ベッド、冷蔵庫等、誘惑するものが少ないからです。私も、高校時代は、自宅よりは、学校で勉強をしていたことを覚えています。学校で勉強をしているほとんどの時間は、数学を解いていました。友人と競い合いように解き合っていたことを今でも覚えています。解法できなければ、納得するまで友人と話し込みました。私たちの時代は、職員室へ行って、先生方に質問することは、ほとんどありませんでした。友人がいれば、どの教科でも、ほとんどの問題の答えを導き出すことができていましたからです。

学習は、一人ひとりの個人戦だと思いがちだが、私は集団戦だと思っています。特に、各考査でもそうだが、受験などの長期間の戦いにおいては、くじけそうになる自分を励ましてくれる友はとても大きな存在です。私は、常に友を意識しながら、問題を解いていたように感じています。集中力のない私にとって、考査や受験を乗り越えられたのは、私に付き合ってくれた多くの友のおかげだと思っています。

県南地区高等学校音楽祭、開催

本日は、須賀川市文化センターで、令和元年度県南高等学校音楽祭が開催されました。

この音楽祭は、県南地区高等学校の音楽学習の発表の場として、半世紀以上の歴史を持つものです。そして、声楽、器楽、そして日本音楽など、部門の違う者同士が一堂に会して、親睦を深め合い、同時に、お互いの良さを感じ取りながら、それをそれぞれの高校に持ち帰り、今後の活動の向上につなげていく場だと思っています。

県南支部長としてあいさつをした際にも、そのことを重視し、自分たちとの共通点、相違点を感じ取り、それを自校に持ち帰ってよく話をしてくださいとお願いしました。

吹奏楽、器楽、合唱など、また、編成の大小など、いろいろな違いがありましたが、心にしみわたる、良い音楽を聴き、良い表現活動を見たと感じております。

各学校の音楽部関係の生徒の皆さん、大変ありがとうございました。