あさか開成 校長雑感

2019年12月の記事一覧

年の瀬

月日が経つのも早いもので、令和元年も残すところ、2週間あまりとなってきました。授業も、残すところ、あと2日です。「All's Well That Ends Well(終わりよければ、すべて良し)」と言います。生徒の皆さん、令和元年最後の時をしっかりと締めくくりましょう。

さて、先日12月15日(日)、郡山郵便局で年賀状引き受け開始セレモニーが開催されました。そのセレモニーで、本校よさこい部「開成舞彩」の部長三浦碧姫さんが年賀状引き受け開始のテープカットをするとともに、三浦さんを含めたメンバー19名がよさこいを披露し、華を添えました。

よさこい部が披露した楽曲は、地域の恵みへの感謝を表現した『よっちゃれ』、『ありがたや』の2曲です。よさこい部のメンバーは、来年が笑顔であふれ、笑顔がいっぱいの年になるようにと、笑顔で踊りきりましたと感想を述べていました。

年の瀬、よさこい部に感謝です。

初優勝

本日12月17日(火)の朝、とても、とても、うれしいことがありました。

バレーボール部の部長の太田明里さん、そして、栁沼美月さん、厚海莉緒さんの3名が校長室を訪れ、新人大会県南地区大会での優勝の報告をしてくれました。初優勝ということでした。本当におめでとうございます。(涙)

本校バレーボール部は、近年、どんどんと力を付けてきました。それは、飛び抜けた選手が入部してきたというわけではありません。選手たちの努力の継続、そして、チームワークの結果だと思っています。

今年のバレー部とは、2度、ともに涙を流しました。それは、5月のインターハイ県大会と11月のFTV杯で、ともに悔し涙でした。

以前にも書きましたが、力を付けてくれば、必ず現れるのが「壁」です。そんなときは、良くイチローの言葉を思い出します。

「夢や目標を達成するには1つしか方法がない。小さなことを積み重ねること」、「結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。決してあきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる」と言っています。

ここで、一番大事なものは、「どういう自分でいられるか」で、それは負けた時も、そして、勝った時も同様だと思っています。

1月の県大会に向けて、また、闘いの日々が始まりました。

私は、自分を信じ、仲間を信じ、夢を信じ、小さな努力を積み重ねることを厭わない生徒たちを、ずっと、ずっと、応援したいと思っています。

頑張れ、バレー部。

活動優秀校公演

週末12月15日(日)、南相馬市のゆめはっと(南相馬市市民文化会館)で第38回福島県高等学校総合文化祭「活動優秀校公演 ~ふくしまをつなぐ2019~」が開催されました。

平成23年(2011年)、本県で開催された全国高等学校総合文化祭(ふくしま総文)は、震災後5ヶ月後の開催でしたが、困難から立ち上がろうとする本県の生徒諸君及び教職員の強い意志のもと、奇跡的に開催することができました。その後、本県の高校生の芸術文化活動が全国レベルでも顕著な成績をおさめるようになり、その躍動する本県高校生の姿を県民の皆さまに知っていただく機会として始まったのが、この「活動優秀校公演」です。平成27年の会津開催を皮切りに各地区をまわり、これまで、相双地区での開催を目指して、復興・創生へと向かう希望を、いわき、県南、県北とつないできました。今回の開催で、やっと相双地区に「思いをつなげ」、「ふくしまをつなぐ」ことができたというわけです。

その記念すべき相双地区での「活動優秀校公演」に、今年度の第9回フラガールズ甲子園で最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞した本校フラ・タヒチアンダンス同好会『ALOHA』も参加しました。

今回、本校フラ・タヒチアンダンス同好会『ALOHA』が発表したものは、1曲目が『Alaha Hula』で、この曲はフラガールズ甲子園の課題曲にもなっているものです。フラガールズ甲子園でも高い評価をいただいた楽曲です。2曲目は『Kaimana Hila』で、オワフ島ワイキキビーチを見渡す火山ダイヤモンドヘッドを意味しており、その美しい景色や情景を歌った楽曲です。そして、3曲目は『糸』です。東日本大震災の復興イベントである『福魂祭』でも披露している楽曲で、「人と人とのめぐり会いに感謝し、今という時間を大切にしたい」という思いを込めており、今回の公演のコンセプトである「思いをつなげ」、「ふくしまをつなぐ」にぴったりな曲ということで選曲したそうです。

私たちの笑顔で、少しでも多くの人たちが笑顔になれるようにと全力で踊ったようです。いかがだったでしょうか。

思わず手に取る、この一冊

昨日、放課後、3年生の図書委員の溝井梨華子さんと松本彩花さんが、できたてほかほかの「図書館だより」を持ってきてくれました。

今回は、冬期休業中の長期貸し出しが始まったことを知らせるもので、「思わず手に取る この一冊」の特集が組まれていました。

溝井さんと松本さんの「思わず手に取る この一冊」としての推薦は、湊かなえさんの『リバース』、ダニエル・キイスさんの『アルジャーノンに花束を』でした。

「イヤミスの女王」と呼ばれる湊かなえさんですが、私は、最近、湊さんの新たなジャンルの小説を読みました。『ブロードキャスト』です。爽やかな青春ドラマでした。湊さんのことだから、この辺で人間関係が崩れ、心の闇がでてくるのかと思いきや、最後まで爽やか青春ドラマでした。舞台は高校放送部、運動部をやめた主人公がラジオドラマへのめり込んでいく小説です。放送部、そして、ラジオドラマへの見方が、大きく変わった小説でもありました。ちなみに、『リバース』はイヤミスです。最後の、最後で、大どんでん返しが起こります。落ち込みました。

『アルジャーノンに花束を』は、20年以上前に読んだ記憶がある本です。こんなところで出合うとは思ってもいませんでした。『アルジャーノン』を読むと、キューブリックの『時計仕掛けのオレンジ』を思い出してしまいます。強制的な手段での矯正によって人を変えることは不可能であり、人を変える手段として有効な、かつ、最大のものは教育であると思っています。

最後に、今年の私の「思わず手に取る この一冊」を紹介しましょう。ベタですが、瀬尾まいこさんの『そして、バトンは渡された』です。「こんな家族ないよ」という批判が聞こえてきそうな小説ですが、私は心温まる傑作であると思っています。特に、義理の母である梨花の生き方がすごいと思います。日本は、どうしても、血縁という関係性を重視しがちですが、人と人のつながりはそれだけではありません。また、『バトンを渡す』という題も、平成から令和という新たな時代を迎え、とても良い題だと思います。今我々に求められているのは、子や孫の世代に誇れるようなものを残すこと、つまり、バトンを渡すことが大切だと思いました。

きらびやかなイルミネーションも素敵ですが、心に小さな希望を灯をともすことも大切です。自分の心に残る一冊を、手に取りましょう。

つくってミルク

福島県牛乳普及協会主催の令和元年度牛乳・乳製品利用料理コンクールで、県大会に出場した10名の生徒たちの作品の料理レシピ集が完成したようです。

県大会で優秀賞、東北大会では審査員長特別賞に選ばれた中川翔月さん、そして、優良賞に輝いた小林海斗くん、横山碧都くんの作品レシピが掲載されています。中川さんが、東北大会まで出場したことは、大変うれしいことです。しかし、それ以上に、中川さんが、今年度本校全体で取り組んできた「NO プラスティック」を、料理という分野で、どのように表現しようかと考えてくれたこと、また、料理という分野に対して、男子生徒がしっかりと向き合ってくれたこと、これらのことは、私にとっては何事にも代えがたい喜びでありました。

高校卒業後、一人暮らしを経験せざるを得ない男子生徒も多いはずです。また、今の時代、結婚後には家事を男女でともに分担していくと考え方は一般的になっています。料理をつくり、裁縫ができ、子育てを共に考えることは、性別を問わず、最低限の心得になってきているのもしれません。

今回、福島県牛乳普及協会より許可をいただき、本校生徒のレシピ集をホームページに掲載します。是非、気になった作品がありましたら、ご家庭でもお試しいただきたいと思っています。

料理関係では、昨日の福島民報新聞に、大きく栗林さんの『里いもスティック』の試食販売の記事が掲載されていました。来年1月の本格メニューに向け、順調に進んでいるようです。

またまた、生徒に感謝です。

(レシピ集の表紙)

(中川さんのレシピ)

(小林くん、横山くんのレシピ)