あさか開成 校長雑感

2019年9月の記事一覧

期末考査、最終日

本日で前期期末考査が終了しました。

前期も残すところ、あと2週間足らずとなりました。まず、生徒の皆さんは、今回の期末考査の反省をしてください。区切りの時は、何事においても、心新たに目標を持ち、前に進むことができます。後期をスムースに発進し、充実したものとするためにも、前期をしっかりと振り返ることは大切なことです。

時の流れは断絶しているものではありません。できたことは、大きな声で、自分を褒めてください。しかし、欠点を含め、自分自身です。できなかったもの、やらなかったことに、「なぜ」の問いかけをし、自己と対話をすることが大切です。自己との対話は、自己否定をすることではありません。自己との対話は、新たな自分をつくりだすための出発点です。次の目標づくりのためにも、しっかりとした振り返りをしましょう。

残り少ない前期の日程ですが、大切な行事もあります。20日(金)には、生徒会役員立会演説会、選挙が行われます。生徒会の新役員を決定する大切なものです。高い意識をもって臨んでくさい。そして30日(月)には、前期終業式となります。前期をしっかりとした形で終了しましょう。

期末考査3日目

南校舎前の通称「あじさい畑」を歩いていると、小さな青い花をみつけました。

露草です。私は、「露」という言葉から秋の花とすっかり思い込んでいたのですが、調べてみたら、6月から9月にかけて開花する夏の花でした。

この露草は、万葉集では「月草」の名で詠まれています。「色のつく草」、つまり「付き草」として、染料に使われていた花のようです。とても小さな花ですが、透き通った青が印象的な花です。「月草」で染めた着物は水で色が落ちやすいため、心変わりにたとえたり、この世のはかない命をあらわしたりして、万葉人は「月草」を詠んでいたようです。

しかし、露草は、小さく、可憐で、はかない花のように思われますが、雑草ですので、生命力はとても強い花です。

期末考査3日目、生徒たちには疲れが出ているようです。

明日は、最終日です。

困難にくじけない、雑草魂を発揮し、生命力豊かに、最終日のテストを乗り越えていきましょう。

 

3連休中の生徒の頑張り

先週も紹介しましたが、期末考査の中の3連休も、各地で生徒が活躍しました。

まず、ソフトテニス部です。郡山市庭球場で行われた高等学校新人体育大会県中地区大会に臨みました。個人戦では、男子・女子各1ペアの県大会出場権を得ました。2日目より行われた団体戦の結果は、女子3位、男子6位と、男女とも県大会への出場権を得ることができました。今回、3日間、ソフトテニス部の試合を見させていただきました。男女とも田村高校のアベック優勝となりましたが、各校とも、得るものが多かった大会ではなかったかと感じております。各校とも、11月の県大会に向け、頑張れ。

陸上競技部は、いわき市のいわき陸上競技場で行われた高等学校新人体育大会県大会に臨みました。初日に行われた4×100Rで、やっと念願の結果を残すことができ、2日目のB決勝に進むことができました。バトンミスなどで、なかなか本来の実力を出せなかったリレーチームですが、本当に良かったです。やったぞ、陸上部。

バスケットボール部は、田村市の総合体育館を中心に行われた県南高等学校バスケットボール1年生大会に臨みました。結果は、女子が3位となりました。本校運動部の中でも、部員数も多く、多くのタレントが集まっているバスケ部ですが、今年度初めは、なかなか結果に結びつきませんでした。現在、選手権地区大会、1年生大会と、良い結果が出始めています。頑張れ、バスケ部。

よさこい部は、ユラックス熱海で行われた「うつくしまYOSAKOIまつり」に臨みました。この「うつくしまYOSAKOIまつり」は、県内外から精鋭の14チームによる本戦に臨みました。しっかりとまとまり、そして本校のモットーでもある笑顔が素敵な高校生らしい演舞でした。成人チームが多い中、それと同等、それ以上の演舞ができたと感じました。やったぞ、舞彩。

あとは期末考査です。特に、ソフトテニス部は本日からが期末考査の始まりです。試合の集中力を、考査でも発揮してください。

頑張れ。

 

期末考査、2日目

期末テストも2日目が無事終了し、折り返しです。

明日より3連休があるため、ほとんどの生徒が、ほっと一息ついているようです。3連休、計画的な学習をお願いします。

昨日も書きましたが、連休中に大会がある部が、他にもあるようです。まず、女子サッカー部が、14日(土)・15日(日)、第28回全日本高等学校女子サッカー選手権福島大会です。まず、14日(土)の11時、尚志高校で、桜の聖母高等学校との1回戦です。そして、バスケットボール部が、14日(土)・15日(日)、田村市の総合体育館を中心に県南高等学校バスケットボール1年生大会が開催されます。また、卓球部は、14日(土)、喜多方市の押切川体育館で、福島県卓球選手権大会が開催されます。応援、お願いします。

昨日も書きましたが、大会がある生徒は大変だと思います。逃げずに、ひとつひとつ全力で取り組みましょう。

頑張れ、女子サッカー部、バスケットボール部、卓球部。

 

 

期末考査、初日

本日より前期期末考査が始まりました。

3年生の就職希望者には受験日程が届き、落ち着かない日々を過ごしているようですが、本日の考査はどうだったのでしょうか。

部活動でも、今回の考査と大会と重なったものがあります。まず、ソフトテニス部です。本日より14日(土)まで高等学校新人体育大会県中地区大会が行われています。本日は、郡山市庭球場に行き、生徒を激励してきました。そして、陸上競技部です。明日13日(金)より15日(日)まで、いわき市のいわき陸上競技場で高等学校新人体育大会県大会が開催されます。そして、よさこい部は、15日(日)、16日(月)と、磐梯熱海のユラックス熱海を会場として行われる「うつくしまYOSAKOIまつり」へと参加をします。

考査と重なっている部活動には大変だとは思いますが、まずは、今自分がやらなくてはいけないことに全力を傾けてください。

二兎を追う者は一兎も得ずと言います。苦しいかもしれませんが、逃げずに、今できることをやりきることが大切だと思います。

頑張れ、ソフトテニス部、陸上競技部、よさこい部。そして、あさか開成生。

 

たそがれ

日の入りが早くなってきました。これからは、下校時の交通事故、特に自転車事故が心配な季節です。下校時、自転車で帰る生徒は早めのライトの点灯をお願いします。

夕暮れ時は、とても危険な時間帯です。映画『君の名は。』の中でも紹介されましたが、黄昏は「たそがれ」と読み、語源は「誰そ彼」です。つまり、夕暮れ時に一体彼は誰なのだろうと思うほど、周りが暗い状態のことを指しているのです。「たそがれ」という発音は枯れた響きがあり、いかにも暗い夜に向かう時間帯を表すのには、ぴったりとした言葉です。ちなみに、明け方の暗さのことを、「彼は誰」と尋ねる時間帯として、「かわたれどき」と呼んでいます。映画で出てくる「かたわれどき」と響きが似ています。

夕暮れの空の色は刻々と変化して行きます。その空全体の色を「至極色(しごくいろ)」というそうです。また、マジックアワーとも呼びます。マジックアワーには、ゴールデンアワーとブルーアワーがありますが、たそがれにぴったりなのはブルーアワーでしょうか。この時間帯は、とても空が綺麗に見えますが、絶対的な光量が少ないために起きる現象です。光が少ない時間帯であることを意識してください。

今年度は、例年に比べ、自転車事故が少ないです。しかし、一つの事故が命にかかわることもあります。まずは、事故から自分の命を守る行動を取ってください。最初にも書きましたが、この時期は早めの点灯が大切です。

期末考査、前日

明日より前期期末考査が始まります。

期末考査は18日まで続くことになります。その間、遅くても13時にはすべてのテストが終わりますので、生徒は普段よりも早く帰れることになります。ご家庭におきましてもご指導をよろしくお願いします。

来週からは、就職試験も始まることになります。大学、短大の推薦入試も、そろそろ本格化します。3年にとっては最大の勝負の時です。頑張れ、3年生。

考査や受験は、基本的には、誰の力も借りず、一人で頑張るものです。しかし、その過程においては、仲間同士、切磋琢磨することも重要だと考えます。私も、高校時代、仲間と放課後遅くまで学校で勉強をした(無駄話をしていた方が長かったかもしれません)ことを、今でも覚えています。私の高校は、当時1学年9クラスだったので、普段、話す機会のない人も沢山いました。放課後の居残り勉強で、そのような、普段話したことも人とも仲良くなり、そのおかげで多くの友人を作ることができました。

草露白

台風15号で被害に遭わせた方々に、心よりお見舞いを申し上げます。

 

台風一過で晴天となりましたが、この残暑はあまりにも厳しすぎるような感じもします。

しかし、朝晩は涼しさが増し、秋の姿がしっかりと見えるようになってきました。それもそのはず、暦では9月7日より、白露、そして草露白(くさのつゆしろし)が始まっているようです。この頃は、草花に朝露がきらめき始める季節ですが、そもそもどうやって、露が発生するのでしょうか。露は、空気中の水蒸気が気体から液体へと変化してできるものです。水分が、これ以上、気体として留まることができない温度にまで下がった時、液体へと変化します。つまり、露は寒暖差が大きいときにできやすいのです。

秋は過ごしやすく、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋と、いろいろなことに挑戦する良い季節です。

また、近くで見える小さな秋をみつけるのも素敵かもしれません。

でもまずは、明後日から始まる期末考査に備え、勉学の秋をしっかりと楽しんでください。

(小さな秋 やまなしの実)

センター試験出願説明会

昨日、令和2年度の大学入試センター試験出願説明会が開催されました。

出願期間は、9月30日(月)から10月10日(木 消印有効)で、試験日は、令和2年1月18日(土)、19日(日)となります。今年度の3年生は、70名を越える生徒が大学入試センター試験に臨む予定になっています。

正式な入試の出願書類の作成は、生徒たちにとって初めての体験になるのではないかと考えています。受験パターンの確定、志願票の作成、検定料の振り込みと、受験案内をしっかりと読み込み、間違いのないように作成することが、これからの個別の大学・短大への正確な出願につながると考えます。

「受験」という文字が、しっかりと見える季節となってきました。今週から始まった就職者指導も、第1クールを終え、来週から第2クールに入ります。

君たちは、これまで、多くの経験を積んできました。自分自身を信じ、前へ進んでください。

人生は挑戦です。そして、あなたは、それを乗り越える力を持っています。

Let’s try. You can do it.

お月見パーティー

本日は、1校時目、日本語の授業で、パラグアイからの外国人留学生のルイスくんを交えて、お月見パーティーが開催されました。

今月の9月13日は「十五夜」です。「十五夜」は「中秋の名月」とも呼ばれています。昨年は9月24日で、一昨年は10月4日でした。

「十五夜」というのは、毎月の15日の夜のことです。毎月といっても、旧暦(太陰暦)の話です。旧暦では、1日が新月(満月の反対で月の形が見えない月のこと)で、15日は満月を指すことになります。「中秋の名月」とは秋の真ん中にでる満月のことで、旧暦の8月15日の満月を指しています。現在の暦は、旧暦よりも1ヶ月ずれますので、9月頃に出る満月ということになります(今の暦は太陰暦ではないので15日が満月とは限りません)。そして、「十五夜」は、本来は毎月あるわけですが、「中秋」、つまり秋の時期の月が一番美しく見えるということで、次第に「中秋の名月」を「十五夜」とも呼ぶようになってきたという訳です。ちょっと長い説明になってしまいました。

でも、お月見というのは、日本に元々あった習慣ではありません。中国から伝来した習慣のようです。中国では、旧暦8月15日は、「中秋節」と呼び、春節に次いで、大きな祝日となっているようです。お月見は、唐の時代から盛んだったようで、唐の時代の詩人李白に「挙頭望明月、低頭思故郷」という有名な詩がありますが、このことからも、月が「吉事」と「家族団らん」の象徴として、古くからずっと人々に親しまれてきたことがわかります。春節と同じように、故郷に家族が戻り、家族が食卓を囲んで、つまり「円に」なって、食事を楽しむそうです。その時に食べるお菓子が、月餅です。ちなみに、日本でいえば「月見団子」となります。

ルイスくんも、このお月見パーティーで月餅を食しました。とても珍しかったようで、月餅をカメラに納めていました。