あさか開成 校長雑感

2018年12月の記事一覧

冬休みに入っても

先週の14日(金)には冬休み前の授業がすべて終わりましたが、全学年とも課外授業をしているため、普段と変わらない朝の登校風景です。1、2年生については午前中で課外が終わりですので、本校舎は午後は静かになります。しかし、南校舎では、3年生を対象とした授業が午後4時頃まで続いており、普段以上に大変かもしれません。センター試験、一般試験に向けて最後の追い込みの時期ですので、1日1日を大切にしてもらいたいです。

本日は、午後、教員を対象としたアクティブラーニングの研修会が開催されました。9月下旬に、広島県の安古市高等学校に先進校研修に行った教員より、安古市高等学校でのアクティブラーニングに関する取り組みの様子をビデオ映像を交えながら聞く機会を持ちました。

アクティブラーニングとは、教師が一方的に教え込む授業ではなく、生徒が能動的に学ぶことができるような授業を行う学習方法です。現在、情報化やグローバル化が急速に進展する変化の激しい社会の中で、多様性や創造性といった力を持った人材がより一層求められています。そのような人材を育てるためには、単に知識の獲得を目的とするのではなく、得た知識をどのように活用するかをしっかりと考えさせる必要があります。また、問題の解決や新たな価値の創造のためには、他者と協働作業が重要になるために、コミュニケーション力やチームで働く力などヒューマンスキルが必要となってきます。国際科学科の本校としては、思考力・判断力・表現力を伸ばしていくことは学校の使命でもあります。現在、本校での全体的な取り組みは、年に一度、国際部が作成した指導案のもとすべての教員が統一の授業を行うという実践を通して、アクティブラーニングの研究を進めています。

この研修をもとに、より一層の授業の充実を図っていきたいと考えています。

冬季休業前全校集会、開催

本日12月14日、冬季休業前の全校集会を実施しました。月曜日12月17日(月)より2019年1月7日(月)まで、3週間強の冬季休業に入ります。

長期の休業は学校生活から長く離れるため、生活のリズムを崩したり、気持ちのゆるみから事故や問題行動が発生しやすくなります。生徒指導部から「冬休みの過ごし方」を生徒に配布しましたので、家庭においてもご確認をお願いします。

そして、冬季休業明けの、1月8日(火)には1、2年生については課題テスト、そして、3年生については1月25日(金)より学年末考査となりますので、計画的な学習を心がけるようにご家庭からもご指導をお願いします。

なお、年末年始(12月29日(土)~1月3日(木))は学校が閉庁となります。証明書類等が欲しい場合は、なるべく早く担任又は事務へ頼んでください。

保健だより、冬休み号(第8号)

本日、保健だより、食育だよりが発行されました。その中から、気になったところを少し挙げてみたいと思います。

まず、インフルエンザの注意喚起の記事です。本日の午前中の段階では、郡山市内の小、中、高等学校では、34名のインフルエンザの罹患生徒が存在します。今後、冬休みに入り、全国的に人が移動する季節になります。人の移動は感染症、特にインフルエンザの移動にもつながります。特に、センター試験を控えている3年生は、マスクなどを着用して、インフルエンザ対策を万全にとってください。

また、先日行われた山崎有理子先生による栄養講話での睡眠の話が特集されました。睡眠は、心身を回復させ、記憶を整理するために非常に大切なものです。質の良い睡眠をとるためには、メラトニンが必要です。メラトニンを合成するためには、朝食でタンパク質を摂取することが大切です。食育だよりでも、風邪を引かないため、特にタンパク質とビタミンA・Cの摂取を心がけるようと書かれています。この機会に、バランスの取れた食事、特に朝食について考えてみましょう。

最後に、春の健康診断で虫歯などを指摘された生徒は、この長期の休みに治療を行ってください。特に、3年生で自宅を離れ新しい土地で生活が始まる生徒は、3月になると何かと忙しくなりますので、この機会を利用してください。

保健だより、食育だよりは、本日生徒に配布しましたので、一緒に読んでいただき、家庭内の話題にしていただければ幸いです。

12月の花、第2弾

正面玄関には、お正月を迎えるための花が飾られました。

お正月と言えば松です。一年を通じて葉を落とさない常緑樹であることから、永遠の命や繁栄をあらわしているとされています。今回、使用した松は若松です。

そして菊です。今回は、あざやかな黄色の菊をメインに使用しています。菊は元々、不老長寿の薬として中国から日本へ伝わってきたものです。そのため、長生きの縁起物とされています。お正月の花としては、梅の代わりに飾ったりもすることがあるそうです。

また、写真では分かりづらいですが赤い実の千両も飾られています。秋口から冬にかけて真っ赤な実を付ける千両や万両は、花の少なくなる冬に彩りを加えてくれる実としても有名です。

そして、青のアイリスが全体を引き締めています。

授業日も、本日を含め、あと3日となってきました。2019年が良い年でありますように。

未来の福島県知事選挙を実施

本日、主権者教育の一環として、2年生を対象とした未来の福島県知事選挙(模擬選挙)が実施されました。「投票箱」「記載台」は郡山市選挙管理委員会事務局よりお借りしたもので、本番さながらに投票する体験をしました。投票時間はお昼休みの時間のみ。生徒たちにとっては忙しいときではありましたが、ほぼすべての生徒が模擬選挙に参加したようでした。

2年生は、事前に「現代社会」、「政治経済」などの授業で、県から配付された「私たちが拓く日本の未来」で選挙の仕組みを教わり、その後、各候補者の政見に関する資料や選挙公報を参考に、それぞれの政策の違いなどを考えながら、この日を迎えました。

主権者教育とは、どのようなものでしょうか。主権者教育は、単に若者に選挙に行かせるため、また、選挙の仕組みを知るためのものではありません。主権者教育とは、様々な利害が複雑に絡み合う現代の社会の中で、社会が直面する課題について考え、できるだけ多くの合意を形成し、今とこれからの社会をつくるために政治に参画することを目指す教育だと考えています。社会を知り、その社会の課題について考え、それぞれが意見を持ち、議論して決める過程を学ぶことだと考えています。

ですので、本日の模擬投票は、主権者教育のごく一部です。来年は、国政レベルの選挙では、参議院議員通常選挙が実施されます。今回の模擬投票を契機に、どのような社会を形成したいのかを真剣に話し合って欲しいと願っています。