あさか開成 校長雑感

校長より

学校評議員会、開催

昨日6月26日(水)、本校の学校評議員会が開催されました。

今年度は、評議員の方々すべてが代わられ、新しいメンバーでのスタートとなりました。

会議では、私より、現在の学校の現状及び今後の学校経営について話をし、その後、各主任より今年度の重点目標と手立てについての説明がありました。

PDCAサイクルでいうと、Plan(目標)ができ、Do(実行)をし始めている段階の説明がなされたと言えるでしょう。これから、本格的なDo(実行)をして、中間的なCheck(評価)を入れ、Action(改善)しながら、最終的なCheck(評価)に向かっていきます。

中学校に対する高校説明会でも強調していますが、本校は、学習面ばかりでなく、体験的な活動も重視しています。海外研修を含む、あらゆる体験的な活動に積極的に参加し、いろいろな人々と交流をし、得た知識を社会に還元しようとする心豊かな人間を育てようとしているのです。

今回の評議員の皆さんも、本校の教育活動を良く理解し、応援していただけるということで大変嬉しく思っております。

世の中には、答えのない多くの課題が存在します。また、正義という価値観も、もろいものだと感じることも多いでしょう。そんなとき、解決のための道を見失ったり、自己の価値が打ち壊されたりして、身動きがとれなくなるときもあります。それでも、自分が考える「善き」社会を創造するために、他との意見交換をし、そして行動しなければなりません。

今年の夏は、23名の生徒がオーストラリアへ、そして、16名が韓国へ、10名がベラルーシへ、1名はドイツ、アメリカに研修に向かいます。どんな知に出会い、それをどのように学校に持ち帰ってくるのかが楽しみです。

NO プラスティック

令和元年度前半は、本校では「NO プラティック」ムーブメントを実施中です。

PTA総会時には、生徒会長の安齋麗(うらら)さんより、今年の学校の取組、そしてそれに付随して、いままで総会時に配布していた下足袋(プラスティック製)の配布を行わないことが説明され、保護者に協力を求めました。

よく考えてみると、一昨日実施された栄養講話も、「NO プラティック」ムーブメントの一環であると定義することができるかもしれません。アップロードした写真を見て気付きました。「こづゆ」をいただいたお椀が、会津塗のお椀だったからです。

2013年、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。登録された理由としては、①料理の美しさ、②栄養バランス、③新鮮な素材、そして④年中行事との関わり等が挙げられます。和食の良さを考えた場合、①には、料理ばかりでなく、器自体の美しさ、そして庭などを含めた食すために設けられた空間も含まれているではないかと考えます。和食の器と言えば、陶器、磁器、漆器、鉄器、ガラス、木等の他に、竹などの自然の素材をそのまま使ったものもあるではないでしょうか。器ではないですが、柏餅の柏や笹団子の笹などは、器の代わりをしているものでしょう。日本人は、器にもみられるように、常に自然との共存を考えながら、日常の生活を築いてきました。和食を考えると言うことは、実は、人間と自然の関わりを考えると言うことにつながると考えます。

和食を考え、食しながら、プラスティックについて、再度考えてみたいと思います。

日本の食文化を知ろう

昨日6月24日(月)、3年生の家庭科の「食文化」で、昨年度と同様に、栄養講座「日本の食文化を知ろう」講座が開催されました。講師は、県教育委員会健康教育課の志賀敦子指導主事、小野町立小野中学校松本浩枝栄養教諭、郡山市立富田東小学校根本さとみ栄養教諭の3名の先生方でした。

私は、須賀川市の西袋中学校への高校説明会がありましたので、最初の10分程度しか参観することができませんでしたが、「こづゆ」だけはしっかりといただいてから出かけていきました。

生徒たちは、まず、和食について基礎知識を学んだようです。その後、生徒たちは、郷土料理作りへ挑戦しました。今年度、挑戦した郷土料理は、「こづゆ」と「まんがこ」だったようです。

志賀先生、松本先生、根本先生、大変ありがとうございました。

男女共同参画川柳コンクール

昨日6月23日(日)、郡山市男女共同参画川柳コンクールの表彰式に行き、学校賞をいただいて参りました。昨年同様、多数の生徒の応募、そして優秀な作品に対して選ばれた賞でありますので、生徒に感謝です。

このコンクールは、性別により個人の生き方を制限されることなく、その個性や能力が十分に発揮できるまちづくりを進める郡山市が主催し、今回で16回目を迎えたものです。昨年は、高校の部で本校の生徒3名が受賞しました。今年は倍以上の7名の生徒の受賞となりました。

昨年、本校では「マイノリティとの共存」を学校共通テーマに掲げ、特に、男女の差別、障がい者への差別等、人権に関わる問題に対して研究、行動をしてきました。今年は、テーマが変わりましたが、一度芽生えた課題への挑戦は継続すべきだと考えています。猪苗代湖の清掃についてもそうですが、一度始めたものを継続する力こそ、本当の力と言えるのではないでしょうか。

入賞者及び入賞作品は、以下のようになっています。

最優秀賞 橋本美由紀さん 『彼のいう女だからが好きじゃない』

優秀賞  関根 望未さん 『「らしさ」とは自分らしさを指す言葉』

特別賞  白石 奏海さん 『家事半分楽な気持ちも半分に』

入賞   諸橋 菜々さん 『ぎこちなく慣れない手つきも隠し味』

     圓谷 玲奈さん 『「主婦」と「主夫」漢字は違えど同じ読み』

     鈴木さくらさん 『居るのならとってくださいその電話』

 

実習生への講話

先日、教育実習生から依頼されていた講話を行いました。1時間かけて、カリキュラム・マネジメントについての話をしました。

管理関係の話の依頼だったので、この話題を選びましたが、本来は指導関係の話の方がずっと面白いと思っています。講話の前時間には、実習生の授業を拝見させてもらいました。私が、実習生だった頃に比べ、落ち着いた授業をしているなと大変感心をしました。

ただ気になったところが少しあったので、講話の前に質問をしてみました。それは、生徒に対する「問い」が少なかったように感じた点でした。私が授業づくりをする場合には、まず、本時のねらいとなるメイン・クエスチョン、それを分解したサブ・クエスチョンを考えることになります。授業とは、決して教科書を上手に整理して教えることではありません。教科書は、単なる「素材」であり、教師が意図的に加工することによって、初めて「教材」となります。教科書のこの部分を生徒に考えさせてみたいという教師側の思いが大切だと考えています。メインやサブの問いを階層的につくることの意味は、学習に関する「見通し」を持つことと、「振り返り」をしやすくすることだと考えています。本時のねらいに近づくために、まず、既存知識の習得がなされているか等の問いがあり、そして、その知識の上に視点をずらしねらいに近づくための問いや考えを深める問い等が必要であろうと考えています。問いの連続が、生徒に思考させ、活動させる場を提供するのではないかと考えています。

講話が終わり、教育実習生から、教師という職業に面白さを感じていますという言葉が返ってきました。私にとってもそうでしたが、教育実習生にとっても、この2週間が、今後の人生にかけがえのないものとなることを願っています。