あさか開成 校長雑感

校長より

ブリューゲル展

昨日、郡山美術館で行われたブリューゲル展の内覧会に行ってきました。とても良かったです。

少し、美術の話をしましょう。

君たちも知っているとおり、ルネサンスが始まったのはイタリアです。しかし、同じ頃、現在のオランダやベルギー辺り、当時フランドル地方と言われた場所でも、数多くの画家が活躍しました。北方ルネサンスと呼ばれています。教科書では、ファン・エイクが一番有名ですが、彼は油絵を使いこなし、絵画を写実的に描いた人物でもあります。そして、デュラーも有名です。彼は、緻密で繊細な銅版画を描いた人物として、そして、ルターの宗教改革に感銘を受け、「四使徒」を描いた人物としても有名です。そして、私の一番大好きなブリューゲルです。今回郡山市美術館には、ブリューゲル(父)、ブリューゲル(子)、ヤン(孫)などのブリューゲル一族の作品が展示されています。私が、ブリューゲルの作品が好きな理由の一つが、民衆を生き生きと描いているところにあります。貴族と思われる姉妹がピアノを弾いている絵画などは、どうしても生活感がなく、嘘っぽくて好きにはなれません。また、私は歴史が専門なので、絵画は当時の考え方、生活を知る上で大切な資料ともなります。ブリューゲルの作品は、当時の子どもたちはどのような遊びをしていたのか、また、当時の食べ物や飲み物はどのようなものなのかを知ることができます。そして、描き方としては、高い地点から見下ろすような、つまり上空から俯瞰したような描き方をしているところも、とても面白いなと思っています。遠くの景色まで細かく描いており、絵画の端っこを見ることも楽しみです。

ブリューゲル展は、本日より3月31日まで開催されています。ブリューゲルの作品は、滅多に日本に来ません。県立美術館の伊藤若冲展と並び、この冬の目玉だと思っています。

ちなみに、私が好きなのは、ブリューゲル(父)です。

小さな親切

昨日の福島民友新聞に、本校の1年生の庚塚みなみさんが、「小さな親切」運動県本部(東邦銀行)より実行章が贈られたという記事が掲載されました。

記事によると、庚塚さんは、昨年の中学校時代の2月に、下校途中の雪道で靴をなくしてしまって泣いていた小学校低学年の児童と出会い、児童とともに靴を捜したが見つからなかったため、自分の靴をその児童に履かせて、自分は裸足で帰宅したというものでした。

この記事を読み、庚塚さんの思いやり溢れる行動に、とても感動しました。

年に何度もあるわけではないですが、感謝の電話や手紙が学校に寄せられます。昨年は、東京から郡山に来た高齢の女性より感謝の手紙を頂きました。道で転んでしまって怪我をした時に本校生に助けてもらい、名前を聞けなかったことを後悔しているという内容でした。「共生」社会の実現を目指し、国際理解教育を推進している本校としては、弱者に対して自分がどのような行動が取れるのかがとても重要な指標となってきます。今後も、このような行動ができる人間をより多く育てたいと考えています。

生徒の思いやり溢れる行動に感謝です。

本日より本格的な授業

昨日は全校集会、そして課題テストが行われ、本日より全学年で本格的な授業が再開されました。

昨日の全校集会では「覚悟」について話をしました。

本日は、普段、「覚悟」について考えていることを書きたいと思います。

辞書によれば、「覚悟」とは『困難なことを予想して、それを受けとめる心構えをすること』とあります。何となく意味は分かりますが、どのようなことが「覚悟」をするということなのでしょうか。

では、少し回りくどいですが、「覚悟することができない」から考えてみましょう。「覚悟することができない」ということは、何か不安や心配があり、自分自身で決められずに立ち止まっている状態を指しているのではないでしょうか。では、不安や心配とは何でしょうか。失敗したり、挫折したりすることでしょう。「どうせ、私にはできない」という自分自身の弱い気持ちなのではないでしょうか。では、なぜ弱い気持ちになってしまうのでしょうか。それは、目に見える結果ばかりを気にしているからかもしれません。また、周りの目が気になるのかもしれません。確かに、目標に向かって努力するわけですから、結果は大事です。でも、目標を追い求める過程で得られるものの大きいと考えます。また、周りの人はそんなに厳しいでしょうか。

では、「覚悟」をするということはどのようなことなのでしょうか。自分で進むべき道を決め、不安や心配に立ち向かう強い気持ちを持ち、行動することだと考えます。でも、強い気持ちだけでは、不安や心配を払拭することはできません。不安や心配を払拭するためには、事前に困難について考え、その準備や対策をすることが大切です。困難なことに当たるわけですから、簡単にはそれは乗り越えることはできません。それ相応の準備や対策が必要です。準備や対策があっても失敗はします。失敗を含めた準備が必要なのです。そして、準備や対策をすすめ、行動を起こそうとしている人には、必ず支援や応援をしてくれる人が現れます。学校であれば、先生だったり、クラスの友だちだったりします。すべての不安や心配を払拭することはできないかもしれませんが、応援、支援してくれる人の存在は、強い気持ちを持てるだけでなく、準備や対策に当たり多くのアドバイスをもらえて多少の失敗でも軌道修正することができます。「覚悟」を持つことによって、一人だけで悩むことはなくなるのです。でも、進むべき道を決めるのは自分であること、自分を信頼することを忘れてはいけません。そうしなければ、その時、あなたにとって真に必要な声が届かなくなってしまいます。

恐れることはありません。「覚悟」を持って、多くのことに挑戦してください。

本日で冬休みも終わり

1、2年生にとっては長かった、3年生にとっては短く感じられた冬休みも本日で終わりです。

明日は、大掃除、全校集会後は、1、2年生は課題テスト、3年生は通常授業となります。1、2年生の皆さん、課題テストの勉強は進んでいるでしょうか。2019年初めてのテストです。しっかりとした態度で臨みましょう。3年生はセンター試験まで僅かとなりました。残り少ない時間ではありますが、焦らずに、直向きに学習に取り組んでください。

本校は2学期制をとっているため3学期とは言いませんが、1月から3月までの時期は、1年を振り返ってまとめをする、そして、次年度にジャンプアップするために準備をする、非常に大切な時期でもあります。

3年生の皆さん、卒業式を含め、学校に来ることができるのは、あと20日余りです。残り少ない高校生活を充実したものとしてください。また、次のステージに進む準備を着実にしてください。

2年生の皆さん、進路を決める大切な時期が始まりました。人生を切り拓いていくのは、自分以外の誰でもありません。選択、決定をする覚悟を持ってください。

1年生の皆さん、あと3ヶ月で新入生が入ってきます。中堅学年としての自覚を高め、すべての活動の中心となる覚悟を持ってください。

この時期が、皆さんにとって有意義な時間となることを期待します。

新年、おめでとうございます

新年、明けましておめでとうございます。

1、2年生にとっては、少し長めの冬休みだったのではないでしょうか。新年に向けての新たなる目標設定はできたでしょうか。

3年生は、いくら時間が合っても足りなかった年末、年始だったかもしれません。

早いもので、センター試験まで2週間余りとなってきました。3年生は、最後の追い込みです。3年生は、本日、明日とセンター試験のプレテストを実施しております。本番さながらの時間帯での実施で、本日は午前中に社会、午後は国語と英語になります。明日は理科、数学となります。

頑張れ、3年生。

3年生の課外、最終日

平成最後の12月も、もうすぐ、終わろうとしています。「年末寒波」の影響を心配していましたが、それ程雪は降らず、一安心。本日が3年生課外の最終日となります。寒波は、しばらく、日本列島に居座るということですので、しっかりと寒さ、雪対策をして年を越そうと考えています。3年生の皆さんも、しっかりと体調管理に気をつけながら、最後まであきらめずに頑張ってください。

さて、平成30年を振り返りと、今年も、生徒がさまざまな分野で活躍した年だったと感じています。スポーツ大会ではクラスの団結力を、校内文化祭では普段見られない才能を、そして国際理解・国際交流発表会では事象に対する探究力をみることができました。そのほか、国内外の研修やボランティア活動にも積極的に参加しました。また、部活動でもこれまでにない結果を残しました。このような生徒の活躍に、大いに感動し、そして活力をいただいた1年だったと感じております。

来年はイノシシ年です。平成最後のときに悔いを残さないように、また新しい時代に向けて飛躍できるように、今年同様にさまざまなことにチャレンジ(Challenge)し、そして、自分自身をチェンジ(Change)することのできるチャンス(Chance)の年にしたいと考えています。

では、イノシシになぞらえて、来年に向けてのメッセージを送ります。

まず、「猪突猛進」、自己の目標に向けて、あらゆることに挑戦し、直向きに励みましょう。そして、「猪見て矢を引く」ことのないように、あらゆるものを予測して対策を講じておきましょう。決して、「山より大きな猪は出ぬ」ものです。良い結果を導き出すためには、大きな努力が必要です。努力のすべて報われるわけではないですが、良い結果を出している人は間違いなく努力をしています。直向きに努力しましょう。

来年が良い年でありますように。

3年生、今日も頑張る

平成30年もあと5日。片手で数えられるようになってきました。

本日も3年生は課外授業です。センター試験まで、約3週間余りとなってきました。目標達成に向け、是非とも頑張ってもらいたいです。

全国で60万人ほど受験するセンター試験ですが、数学を除き、「次の4つの中から選びなさい」という形式の問題です。1990年から始まり、もう既に30年近くの歴史を持っています。そのため、選択問題といえども、練られた良問が沢山あります。確率的にはすべて①を選べば25点は取れるはずですが、中途半端な勉強をすると、いわゆる「引っかけ問題」にはまり、25点を下回ることがあります。

センター試験は暗記型の勉強を助長すると良く言われています。半分正解のような感じもしますが、半分は違うとも思っています。試験の問題には正解が必要であり、その正解は揺らぎのないものでなくてはなりません。判断力を問う問題、たとえば「あなたは今後どのように生きたいですか」という問いに、揺らぎのない答えはあるでしょうか。

そもそも「勉強する」とは、どのようなことなのでしょうか。

辞書によれば、勉強とは、学業や仕事に精をだすことと書かれています。つまり、勉強とは「習得」ではなくて、努力することに当たります。いま、知識の習得が必要であるならば、それに向かって努力することが勉強です。

習得よりも努力することの大きさを分かれば、今やっていることの大切さを感じることができるのではないでしょうか。

てつがくカフェ

平成30年も、あと6日となりました。明日からの、年末寒波が少し心配です。

さて、先週の金曜日12月21日に、安積黎明高校を会場として、高校生のための生き方セミナーである「てつがくカフェ」が開催されました。橘高校、会津高校をはじめ、県内各地の高校9校より、昨年の約2倍の47名の高校生が参加しました。本校からも2年生を中心に6名の生徒が参加しました。

本セミナーは、県教育委員会が、新たな時代の生き方や働き方について、高校生同士が対話をとおして思考を深め社会性を育むことを目的として開催している行事で、昨年度から始まったものです。福島大学の人間発達文化学類の小野原雅夫教授をファシリテーターとして、自分たちが抱えている問題に対して、お互いの考えの共通点や相違点を確認しながら、自由に議論し考えを深めていくものです。

哲学カフェそのものに興味があったこと、そして、小野原先生とは旧知の仲だったことから、昨年も見学させていただき、高校生の熱き議論に圧倒されたことを覚えています。今年のテーマは何だろうと想像しながら、時間ぎりぎりとなりましたが、何とか間に合うことができました。ちなみに、昨年は「よりよく生きるとは何か」というテーマでした。小野原先生より、今年はみんなでテーマを決めましょうと提案があり、本当にびっくりしました。2時間の時間内に、テーマ決め、話し合いができるのだろうかという不安からです。しかし、30分余りで意見を集約し、テーマを決めることができました。うまいなと思いました。そして、生徒を信じるとはこういうことかと感じさせられました。今年のテーマは「人間は何のために生まれてきたのか」です。

約1時間半の議論、小野原先生がテーマ決めの時に少し心配したように、『人間』を「人類」と考えるか、「自分」と考えるかで、すこし議論の方向性が変わってしまいます。最初は、このことにより議論が拡散するような感じを受けましたが、最終的には、議論の方向性が定まり、自己と他者との関係で議論が続き、考えが深まっていきました。約2時間、現在の高校生の考えを聞く貴重な時間を頂いたと感じております。

大いに刺激を受ける、「てつがくカフェ」でした。

連休中の生徒の活躍

平成最後の年の瀬も、あと1週間余りを残すのみとなりました。本日はクリスマスです。皆さんは、昨日は楽しいひとときを過ごせたでしょうか。前述しましたが、この1年を振り返り、家族とゆっくりと会話をする機会を持つことは大切です。

さて、先週末も各地で生徒が活躍した。今回は、文化部の活躍が目立ちました。

土曜日22日、ビックアイ6Fの市民ふれあいプラザで開催されている郡山市内高校美術展へ足を運んできました。この美術展は、郡山市文化祭の参加行事で、市内高校の美術部の作品が一同にそろうものです。各高校より、日頃の部活動の成果を示す1、2年生の作品が出展されていました。それぞれの高校、そして、個々人においても、特徴、持ち味が出ており、素晴らしい作品ばかりでした。作品を見ながら、現在の高校生の内面に触れる機会を頂いたと感じております。

同じく土曜日22日には、音楽部が、星ヶ丘病院でクリスマスコンサートを開催しました。このコンサートは、毎年、本校の音楽部が同病院でクリスマスの時期に実施しているものです。今年も、多くの病院の利用者や職員の方々に、一足早いクリスマスを届けることができました。特に、介護施設では、多くの高齢者の方々に喜んでもらうことができ、演奏後、生徒たちはお褒めのことをいただき会話を楽しんだようです。

最後に、21日から23日まで、秋田市文化会館で開催されていた第51回東北地区高校演劇発表会では、本校演劇部の「SHIROCK」が優良賞に輝きました。最優秀賞はふたば未来高校でした。本県代表の2校が、東北大会でも活躍したことは、大変偉業なことであり、嬉しく思っております。今朝、秋田から帰ってきた生徒へ労いの言葉をかけました。生徒たちからは「貴重な体験をし、充実した時間を過ごせました。面白かったです。来年も頑張ります。」とすがすがしい言葉が返ってきました。

充実の中で平成最後の12月も終わろうとしています。今年1年、生徒に感謝です。

頑張れ、3年生

昨日で1、2年生の課外が終了し、本日より3年生のみの課外が継続されている。

勉強には何が大切なのだろうか。1つは、集中力ではないかと考えている。高校時代、成績の良い友人がいた。彼とは、お互いに遠距離通学をしていると言うことで、電車の中で寝過ごしてしまった話など、お互いの苦労話をする仲の良い友人だった。非常に気さくであった彼とは、休み時間には大いに冗談を言い合っていた。しかし、考査前の放課後、彼が数学の問題を解いているときは、話しかけても返事が返ってこないほど集中して問題を解いていた。これが、大きな差となって成績に表れることは、後で大いに気付かされた。また、2つめのポイントは、切り替える判断力ではないかと考えている。私自身、優柔不断な性格で、切り替えが下手で、だらだらと行動することが多々ある。遊ぶときも勉強するときも、部活動をするときも、そのこと以外は考えないで一生懸命に務めることが大切であろう。大分昔の話になるが、秋田県の伝統校に先進校視察に行った際に、その高校では、インターハイの時期には、「部活動強化月間」として部活動を最優先にしていると答えが返ってきた。だらだらと行動させず、切り替えが上手くできる人間を育てるということであった。一挙両得、一石二鳥とは簡単にいかない。集中力を保つためには、切り替えが大切である。

天才は99%の努力である。今は、上手く切り替えをしながら、集中力を持って励むしかない。

3年生の諸君、最後の追い込み、頑張れ。