あさか開成 校長雑感

2019年8月の記事一覧

おおまち笑・Show・商

駅前通りを歩いていると、ふと「あさか開成」の文字が目に付きました。

毎月第一日曜日に実施しているおおまち商店街のイベント「おおまち笑・Show・商」の案内です。9月は、「よさこいでShow」ということで、「よさこい」を中心としたイベントとなったようです。そこに、本校のよさこい部開成舞彩も出演するということでした。

本校の出演は、9月1日(日)、12時と14時の2回と、日大との総踊りが14時30分となっていました。買い物で、また、お食事で、駅前に用事がある際には、是非とも、本校よさこい部開成舞彩の息の合った演舞、そして、彼女たちの笑顔を見ていただきたいと思います。

よさこい部は、現在、今年度最後の大会「第19回うつくしまYOSAKOIまつり」に向けて、猛練習中です。県内外の成人の団体を含めた本大会で、本校は確実に成績を上げてきています。3年生にとっては、最後の大会となるものです。今年度の集大成として、是非とも上位入賞を目指して欲しいと願っています。

頑張れ、よさこい部。

 

シェイクアウトふくしま

本日8月30日(金)、11時に、全校生徒・教職員が「シェイクアウトふくしま」に参加しました。

「シェイクアウトふくしま」は、福島県民の防災意識の高揚と自助・共助の取組促進を図るため、地震が発生した時、自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動を学び、身に付ける機会として、県下一斉の安全確保行動訓練として設定されたものです。本校も、県下一斉訓練にあわせ実施しました。

この「シェイクアウトふくしま」は、誰でも、どこでも、時間をかけず、気軽に参加できるようになっています。内容は、訓練時刻になったら、大規模な地震が発生したことを想定して、その場で約1分間、次の安全確保行動を実施するものです。

① まず低く(DROP)

② 頭を守り(COVER)

③ 動かない(HOLD ON)

この機会に、防災について考え、話し合い、実践するきっかけとしたいと思っています。

是非、ご家庭でも、防災についてお話をしてください。

8月の花

文化祭での発表作品でしょうか。日本文化部の3年生の鴫原花奈さんの作品が正面玄関を飾っています。

空間をゆったりと使っており、涼しさを感じることができる作品となっております。青い花器も、その効果を一層際立たせています。

ピンクのガーベラがとても鮮やかではありますが、それ以上に、オーソニガラムの白い花びらがとっても印象的な作品となっています。そして、それらの花を越えて素敵に見えるのが、蒲の穂かもしれません。作品に、高さと広がりを出しており、またしっかりとした落ち着きも出しているように感じられます。

蒲の穂を見ると、子どもの頃を思い出し、とても懐かしさを感じることができます。子どもの頃、自然の中を走り回っていると、田んぼや沼にいっぱい蒲の穂がなっていました。その蒲の穂を押しつぶすと、沢山の綿毛が出てきたことを思い出します。

そんな懐かしい過去を思い出させる、やさしい作品となっております。

生徒に感謝です。

作っていくもの

今年度、令和元年度の国際部の学校共通テーマは、「共存 ~作ってきたもの、作っていくもの~」です。今年度の前半は、地球の環境保全を考えた「NO プラスティック」ムーブメントを展開中です。「NO プラスティック」ムーブメントで、私たちは、未来のために、何を「作っていくこと」ができるでしょうか。

私たちは、生活の中に「便利」さを作り上げ、快適な生活を送っています。その「便利」さのすべてを否定することは、決して良いことではないし、できることでもありません。では、どのように考えることが必要なのでしょうか。それは、何のために「便利」さを求めるのかということを、再度考え直すことだろうと思っています。

以前もお話ししましたが、アクアマリン副館長の岩田雅光氏の講演会の中で、「プラスティックが便利なのは丈夫だからです。そして、プラスティックが恐ろしいのは丈夫だからです」という言葉がありました。便利さは、私たちの生活を苦しめる凶器になる可能性があるということなのです。私たちは、今、普段の生活について再検討すべきときにきているのです。

この半年、「NO プラスティック」ムーブメントで、生徒たちは多くの挑戦をしました。

生徒会長の安齋麗さんは、PTA総会で、保護者に対して、今後、学校ではポリ袋を配布しない宣言をし、下足袋を持参して欲しいと訴えました。図書委員会は、牛乳パックをリサイクルして栞を作成し、一日体験で本校に来た中学生に配布、リサイクルの必要性を訴えました。家庭科では、昨年に引き続き、和食、郷土料理について学び、和食が持つ器の価値についても再認識しました。また、5月から夏休みにかけて、多くの生徒たちが、猪苗代湖の清掃活動にいきました。フラタヒチアンダンス同好会は、自然との共存をダンスというかたちであらわしました。

今回の文化祭では、ポリ袋の代替となるものを、新聞紙を利用し、それもクールに作り上げるということに挑戦しました。手間が掛かりすぎて個数が作れず、すべての来校者に配布することができませんでしたが、評判は上々のようでした。

生徒の皆さん、ありがとうございました。

野球部新チーム、公式戦初戦

本日8月27日(火)、12時10分より、しらさわグリーンパーク野球場で、第71回秋季東北地区高等学校野球間中支部大会の本校の初戦がありました。対戦相手は、尚志高校に勝利した田村高校です。

1回、2回は何とか1点に抑えてきましたが、3回が田村高校にとってビックイニングとなってしまい、それを止めることができませんでした。結果、大敗となってしまいました。

この試合は、本校にとっては、1、2年生で臨む公式戦の初戦となります。11名の選手しかいない中、けが人も出て、苦しい状態でした。そして、田村高校は強かったです。

今回の文化祭で、野球部は、同窓生の「ひとりぼっち秀吉さん」より多くのエールをいただくことができました。この試合の苦しい場面の最中、秀吉さんの「僕たち、まだ、やれる人」の歌声が、私の頭の中では、ぐるぐると聞こえて続け、応援し続けてくれていました。選手たちもそうだったと思います。ありがとう、秀吉さん。

明日、9時より、牡丹台球場で、敗者復活戦となります。

まだまだやれるぞ、野球部。

 僕たち~ まだ~ やれる人~♪♪ やれる人~♪♪ やれる人~♪♪

 

クロージング

クロージングセレモニーを持ち、凛優祭が完全に閉じました。

本日は、まず、クロージングに先立ち、教室の復元作業、清掃作業から始まりました。約1週間かけて作成した展示企画が1時間もかからず撤去され、生徒からは凛優祭の準備作業時の様子を懐かしむ声も聞かれました。

そして、クロージングセレモニーへ。

まず、クラス企画の審査発表、表彰式が行われました。今回、賞に輝いたクラスは次のとおりですが、質の高い戦いで、審査会議ではなかなか甲乙を付けられなかったという裏事業もありました。賞に輝いたクラス、そして入賞することはなかったけど頑張ったクラス、全クラスに「金メダル」を贈りたいと思います。

 最優秀賞(総合1位) 3-2 「ミチエの知らない世界」

 優秀賞(総合2位)  3-4 「Alice in Wonderland」

 グローバル賞     1-1 「二階の上の1の1」

 クリエイティブ賞   3-5 「IT」

 ヒューマン賞     2-3 「ESCAPE OR DIE BIOHAZARD」

 映え賞        3-1 「Disney」

表彰式後、今回のステージ発表で優れた踊り、演奏をした有志団体によるクロージングステージとなりました。ダンス、ピアノ弾き語り、バンドと、クロージングに華を添えてくれました。切れのあるダンスやバンド演奏と、日頃見ることができない生徒個々のタレントを見ることができて、大変感動しました。個人的には、「ボヘミアン・ラプソディ」を聴けたのは最高でした。声のトーン、雰囲気が、曲とマッチしていて、頭の中に映画のライブエイドのシーンが蘇りました。鳥肌が立つほどの感動とともに、訳もなく涙が溢れてきました。そして、クロージングステージの締めは、今回のフラ甲子園で全国一となったフラタヒチアンダンス同好会「ALOHA」によるタヒチアンダンスの披露でした。今回の披露で3年生が引退となり、このメンバーでのダンスは最後となりました。

そして、最後、凛優祭実行委員長の山家玲奈さんから閉会宣言がなされ、凛優祭は完全に閉じました。

こんな心に残る3日間はありませんでした。

生徒の皆さん、ありがとう。そして、ご苦労様でした。

(クロージングステージの様子)

(山家さんによる閉会宣言)

凛優祭、無事終了

凛優祭が無事終了しました。

多くの観客の方に来ていただき、ありがとうございます。生徒も大変喜んでおります。

特に、卒業生が多く来てくれて、久々に元気な顔をみれたことは、私にとって大きな喜びでした。

本日1日、生徒はとっても頑張りました。

しかし、生徒だけの頑張りだけでなく、多くの方々の協力があったのも確かであります。特に、PTA役員のみなさま、剣道部とフラタヒチアンダンス同好会の保護者のみなさまには、大変お世話になりました。学校を代表いたしまして、御礼申し上げます。

最後に、今後とも、あさか開成高等学校へのご支援をよろしくお願いします。

本日、公開

本日、本校の公開文化祭である「凛優祭」が開催されます。

開催時間は、10時から14時までです。

今回の凛優祭は、「Shining Youth」をテーマに、各クラス、文化部、委員会で国際科学科らしい企画、発表、展示を考えました。クラス企画、部活動発表・展示をとおして、本校生徒のたくまし意志、豊かな想像力、熱い情熱を体感していただければ幸いです。

なお、本校には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。

また、校舎内は土足厳禁ですので、上履きをご持参ください。なお、「NO ポリ袋」ムーブメントを実施しておりますので、ポリ袋の配布はございません。各自、下足入れをご準備ください。

 

 

おすすめスポット

明日の凛優祭のおすすめ、特に文化部のおすすめスポットを紹介します。

まず、生け花が気になっている人、抹茶が飲みたい人にぴったりなのが、日本文化部です。日本文化部は、生け花の展示、茶道お手前披露を行っています。場所は、東校舎1階と少し離れていますが、是非足を運んでいただきたいと思っています。日本文化部は、今年、「Ikenobo 花の甲子園2019」東北大会で、敢闘賞を受賞したほか、3年生の舛本仁湖さんが個人賞4位と活躍しました。

そして、絵画が好きだという人は、美術部がぴったりです。美術部は、本校舎1階の一番奥まったところにあります。今回の展示は、「輝き」というテーマで、作品を仕上げたそうです。それぞれの作品の中に、どのような「輝き」があるのかを考えながら、作品をご覧ください。

また、絵本に興味がある方、小さな子どもをお連れの方は、本校舎3階のオイガ部までおいでください。オイガ部は、絵本の読み聞かせをする部です。絵本の世界に触れ、ゆったりとした気分を味わってください。

その他にも、南校舎1階で国際交流委員会、東校舎1階でJRC委員会の展示が行われております。

(日本文化部の展示)

(舛本仁湖さんと作品)

(美術部の展示の一部)

(オイガ部)

オープニングセレモニー

本日、凛優祭オープニング・セレモニーが開催されました。

生徒会役員の力作のオープニングムービー、ステージ発表の紹介ムービー等、趣向の凝らした映像が多く、生徒のコンピュータ技術の高さに驚くとともに、そして感動しました。そして、よさこい部、フラタヒチアンダンス同好会の演舞、そして、フラタヒチアンダンス同好会と音楽部のコラボがあり、大いにオープニングを盛り上がりました。

生徒にとって、それ以上にびっくりしたのは(私は知っていましたが)、対談、ライブでしょう。対談、ライブは、生徒たちにはシークレットでした。本校の卒業生である ひとりぼっち秀吉さん(9期生)、声優である青戸浩香さん(17期生)、生徒会長の安齋麗さん、凛優祭実行委員長の山家玲奈さんの4人による対談では、現役の生徒より、当時の学校の様子や学生生活等について話のやりとりがありました。対談後は、ひとりぼっち秀吉さんによるライブが行われました。ライブの最後には、秀吉さんより、校歌を一緒に歌いましょうという提案があり、全生徒が一つになり、校歌を大合唱しました。

卒業生の愛を感じるステージでした。涙が出そうな、感動のステージでした。

秀吉さん、青戸さん、ありがとうございました。

文化部、ステージ発表

今回の凛優祭は、やはり文化部によるステージ発表が注目されているでしょうか。

第1体育館でのステージ発表は、10時15分、音楽部から始まります。夏の定期演奏会での、開成サウンドを再び聴くことができるのは、とても楽しみです。そして、伝統芸能であるうねめ太鼓を学んでいる生徒たちの発表後、11時10分より、うねめまつり踊り流しで5連覇中のよさこい部「開成舞彩」による演舞となります。60名を超える部員によるよさこいをお楽しみください。そして、11時40分よりは、今年フラダンス甲子園で全国一となったフラ・タヒチアンダンス同好会「ALOHA」によるフラ・タヒチアンダンスが行われます。フラ甲子園の感動が、ここあさか開成高校の第一体育館で再びよみがえります。その後、第1体育館では有志によるダンスなどが披露となります。

第2体育館では、10時15分より、有志による弾き語り、ラップ、バンド演奏に続き、12時15分より、昨年度、演劇コンクールで県1位に輝いた演劇部による演劇が上演されます。作品は、「アリとキリギリス」です。今年の夏は、「SHIROCK」づくしだった演劇部が、どのような色を出すかが楽しみです。

このように、非常に注目されている文化部のステージ発表が予定されておりますので、是非、ステージ発表をご覧ください。

(夏の定期演奏会での音楽部の様子)

モザイク壁画に描かれているもの

長いと思っていた夏休みも終了し、本日学校が再始動しました。前期の後半戦の始まりです。前期後半は、時期的には、9月末までの1ヶ月ちょっとですが、非常に大切な時期になります。明後日8月25日(日)は公開文化祭、9月12日(木)より18日(水)まで前期期末考査、9月20日(金)には生徒会役員選挙と、多くの行事が続いていきます。そして、3年生は、進路が本格始動します。特に就職においては、5日(木)より出願応募書類提出が始まり、16日(月)からは就職試験が解禁となります。3年生の就職希望の皆さんは、期末考査と重なりますので、計画的な学習をしてください。

さて、昨日の問題について、お答えしましょう。

今回のモザイク壁画に描かれているものは、「麒麟」です。

「麒麟」とは、中国で聖人が出現して善政が行われるときに、そのしるしとしてこの世に現れるという伝説上の霊獣だと言われています。本校が「麒麟」に譬えられるような学校になって欲しいと言うことで、一期生が生徒会誌の名前に決めたそうです。そして、生徒会誌の表紙には、「麒麟」が描かれてきました。

今回、このモザイク壁画の原画を描いていただいたのは、福島県出身の日本画家の舛田玲香さんです。舛田さんは、昨年、3年生対象の進路講演会「福島から世界へ ~国際交流に尽力されている方のお話」で、講師をしていただき、その時から交流がはじまりました。その時は、舛田さんの講演のすべてをお聴きすることはできませんでしたが、覚えていることはたくさんあります。まず、日本画に惹かれたきっかけが小学生の頃に見た「マリンパークなみえ」にあった絵だったこと。そして、震災に遭い、札幌に避難したこと。避難しているときは、絵と向き合うことができなかったと話したことも記憶しています。そして、衝撃だったのが、その後、仕事を辞め、友人を訪ねて、スーツケースに子どもたちに寄贈する本を詰め込み、パプア・ニューギニアの田舎の町に単身飛び込んだことです。パプアでの生活は、トイレもなく困難の連続だったようですが、パプアの自然から「生きる」というパワーをもらい、また民族文化の美しさに感動し、また絵を描くという勇気をもらったという話を覚えています。

今回のモザイク壁画の原画では、舛田さんに、本校が「共存」をテーマに、多様性を認め合える平和な社会を目指していることをイメージしていただきました。自然との共存、いのちの強さ、そしてこれからの未来への希望など、いろいろな思いを込めて、描いていただきました。

個人的に、舛田さんの描く「赤い花」と「緑の葉」の組み合わせの絵が、とても好きです。今回も、モザイク壁画にそれが描かれいて、とても素敵に仕上がっていたことに、とても感動しました。

舛田さま、大変ありがとうございました。

(生徒会誌「麒麟」に描かれた麒麟図)

 

(モザイク壁画の原画)

(モザイク壁画解説)

巨大壁画、完成

「凛優祭」名物の巨大壁画が完成しました。

各クラスで生徒が、小さなパネルに色紙を張り、完成させたものです。本日は、業者の人たちとともに、一日がかりでパネルをつなぎ合わせ、壁画を完成させました。生徒一人ひとりの思いが詰まったもの、それがこの巨大壁画だと思っています。

近くで見ているときは、まったく、何が描かれているか判断ができませんでした。しかし、壁画にしてみたら、浮かび上がってきたものがあります。それは、本校の生徒会の歴史に深く完成するものです。

是非とも、この巨大壁画を見ていただき、この壁画の迫力を味わっていただきたいと思います。

郡山第二中学校あたりからも見えると思います。

 

もう一つの凛優祭

本日は、終日、文化祭の準備。

教室も、次第に文化祭らしくなってきました。

さて、本題です。

7月の第1週より、すでに4回の会議を繰り返し、綿密な計画を練っています。すでに、ピンクのおそろいのTシャツも完成しました。そして、昨日は、最終打ち合わせを行い、後は本番を迎えるばかりとなっています。

これは、どこかのクラスのお話ではありません。PTAの凜優祭に向けての準備状況です。生徒全員が、そして、保護者も楽しめる文化祭です。

毎回、PTAでは飲食物を中心とした模擬店を出店しています。今回の趣向を凝らしたものを用意しておりますので期待ください。

PTA関係の模擬店は、まずは、東校舎の大会議室でバザーをしております。良品を市場価格にはない特価でお出ししておりますので、気になる方はお早めに大会議室にお寄りください。そして、お腹が空いたとき、喉が渇いたときは、ロータリーでの屋台にお立ち寄りください。今回の目玉商品は、台湾かき氷?かな。

あとは、天気を祈るのみです。

凛優祭へ、カウントダウン

「凛優祭」まで、あと本日を含め6日と迫ってきました。

学校全体を見渡すと、3年生の一部を除き、まだまだという雰囲気ですが、本日あたりから本格化するのでしょう。さすが、3年生は早いです。

さて、生徒の皆さん、「凛優祭」という名称が意味を知っていますか。「凛優」は、「凛々しく優しくあれ」からつくられた造語です。では、その言葉は、学校のどこにあるのでしょうか。

話は変わりますが、本校の文化祭の名称は、最初から「凛優祭」だった訳ではありません。第2回目の公開文化祭より「凛優祭」という名称になりました。平成10年に行われた第1回公開文化祭では、「薫風祭」という名称がつかわれていました。「薫風」は、まだ開校して間もない時期、国際科学科という全国でも珍しい学科としての新しい風が吹く中、そして、6月の初夏のさわやかな風が吹く中での文化祭として、その時節にふさわしい名称として名付けられたようです。

本来、継承されるべき名称が変更されたのは、どのような理由からでしょうか。意外にも、それは簡単な理由でした。公開文化祭の時期が6月から9月に変更されたためでした。初夏の風の意味を持つ「薫風」が、9月でも良いかという議論がなされたようです。

では、「凛優祭」の意味について説明しましょう。

生徒手帳の33ページをお開きください。本校の「生徒生活指針」の具体的な指針の中に、服装についての記載があります。『男子の服装は「清楚さと凛々しさ」、女子の服装は「清楚さと優しさ」を旨とする』とあります。この中の「凛々しさ」と「優しさ」を採り、「凛優」という造語がつくられたそうです。

ちなみに、「凛優祭」第1回目のテーマは「One For All」でした。他者を思いやり、他者のために生きることをテーマにしていました。文化祭を成功させるには、全生徒がお互いを思いやりながら、「チーム開成」のもと、全員が協力し合い必要があります。このことは、現在の学校の国際部の探究活動のテーマ「共生」と重なるのではないでしょうか。

日本一の余韻

今頃は、フラの聖地である「スパリゾートハワイアンズ」でのエキシビジョンを終えた頃であろうか。

1日がたち、生徒たちには、どのような余韻の中にいるのだろうか。

昨日の「第9回フラガールズ甲子園」で、本校のフラ・タヒチアンダンス同好会チーム「ALOHA」が初の最優秀賞・総合1位に輝いた。

本校は、第1回から出場を重ね、これまで優秀賞・総合2位を2回獲っている。全国一位になることは本校の悲願でもあった。しかし、ここ数年は、どの高校もレベルの高い踊りを披露し、あと一歩届くことができなかった。昨年の総合2位は、いままで一番優勝に近づいた瞬間でもあった。先輩たちの思いを引き継ぎ、昨年のこの大会から長い闘いが始まったようだ。

本校は、課題曲「Aloha Hula」で、26名が息の合った演舞をした。チームワークの良さ、それが本校の取り柄である。自由曲のタヒチアン「マタロア」では、「生命の息吹」をテーマに、タヒチ島のジャングルや風、美しい海を巧みに表現した。躍動感溢れる動き、前半の荒々しさ、そして後半の優しさ、どちらも自然そのものである。「生命の息吹」の根底にあるのは、ジャングルや動植物などの自然との「共生」であったようだ。「共生」は、国際科学科の本校が、ここ数年掲げている探究活動のテーマでもあった。生徒たちは、自分たちの踊りで、この「共生」を演じきったのである。それが大変嬉しかった。

次の写真は、先日行われたお披露目会での演舞の様子である。

なお、本日の17時36分頃、福島放送(KFB)で、本校のフラ甲子園の様子が放送されるようです。

フラガールズ甲子園、最優秀賞

本日8月18日(日)、第9回フラガールズ甲子園がいわき芸術文化交流館アリオスで開催されました。今大会は史上最高の26校の参加がありました。

本校のフラ・タヒチアンダンス同好会チーム「ALOHA」が、最優秀賞・総合第1位、文部科学大臣賞を獲得することができました。悲願の初優勝です。県内では、いわき地区以外の高校で最優秀賞・総合第1位を獲得するのは、初めてのことです。

非常にハイレベルの戦いで、成績発表の最後の最後まで、どこが勝つか分からない状態でした。

頑張った、あさか開成、チーム「ALOHA」。

 

フラガールズ甲子園へ向け

本日8月12日、本校の第1体育館で、本校のフラ・タヒチアンダンス同好会のチーム「ALOHA」が、フラガール甲子園へ向けて、今までお世話になった周囲の方々に対してお披露目会を開催しました。

フラ・タヒチアンダンス同好会は、昨年度のフラガールズ甲子園においては総合第2位の成績をおさめました。本年度も、フラガールズ甲子園総合優勝に向けて日々練習に励んでいるところです。4月に入部した1年生もすごく上手になりました。

今回のお披露目会では、息の合った踊りを披露しました。フラガールズ甲子園では、持ち前のチームワークと最高の笑顔で、会場の皆さんに心に残るようダンスを届けていただければと思っています。

「フラガールズ甲子園」は、今月の18日(日)、いわきアリオスで、10:00分開場、10:40開演です。

頑張れ、チーム「ALOHA」。目指せ、総合優勝。

今回は掲載することはできませんが、大会後、結果とともに写真を掲載したいと思います。

ふくしま環境教育フォーラム2019

8月10日(土)、福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」において、「ふくしま環境教育フォーラム2019」が開催されました。

環境教育フォーラムでは、福島県内の高校生やふくしま環境活動支援ネットワークが、日頃の環境に関する研究活動の成果を各ブースを設置し、発表を行いました。

本校も「サスティナブル スピリッツ ~SDG’sから考える あさか開成高校の取り組み2019~」で、本年度のプラスティック問題への本校の取り組みについて、ブースを出展しました。本校からの発表者は、3年の安齋麗(うらら)さん、3年の佐藤和世さん、1年の大内綾乃さん、1年の人見綾音さんです。安齋麗さんからは、本校の取り組みに対して、多くの方々に興味を持っていただいたことがとてもうれしかったとの感想を聞きました。

この環境教育フォーラムには、他の高校も多く出展しています。郡山地区からは、安積黎明高校、郡山北工業高校が出ています。本校の出展は2年目ですので、他校の出展から多くのものを学び、来年につなげていただきと思っています。

また、公開ワークショップでは、1年生からも、今回のベラルーシ研修で学んだことを踏まえた意見が出たとの話を聞きました。夏休みの一つの取り組みが、次の場面につながり、より考えを深める機会になっていることに、とてもうれしさを感じます。また、多くの方々と交流をしたことは、今までの成果と今後の課題の把握につながったと思います。

生徒たちのより一層の成長が楽しみです。

音楽部定期演奏会、盛況のうちに終了

本日8月10日、本校音楽部の定期演奏会が開催され、盛況のうちに終了することができました。

3年生にとっては、本校での最後の演奏会となります。実行委員長の乙高彰斗くんは、あいさつの冒頭で、協賛していただいた地域の方々、お世話になった先生、そして、保護者へと、周囲への感謝の気持ちを述べました。そして、音楽部全員で、皆さんに楽しんでいただくために、曲の選定、演出の在り方を試行錯誤したことも話しました。集大成となる、この演奏会に並々ならぬ気持ちで臨んでいることが伝わってきました。

これまで、音楽部の生徒たちは、自分たちの音づくりに真摯に向き合い、日々の練習に励んできました。2年前の半分程度の部員数になった今、どのように厚みのある音を奏でることができるかを、この半年、全員で考えてきたのだと思っています。その一つの結論が出たのが、この定期演奏会だったのではないかと感じています。非常に感動しました。

音はその瞬間で消えてなくなります。このメンバーで奏でた音は、二度と聞くことはできません。その時にしか聴くことができない音づくりの面白さが、高校生の部活動の醍醐味の一つだ思っています。

本日の夜は、時間を忘れるような、非常に快いひとときを過ごすことができました。

改めて、音楽部の生徒に感謝をしたいと思います。

そして、手助けに来てくれた音楽部OGの皆さんに、感謝をしたいと思います。

また、演奏会の運営に協力してくれた生徒会の皆さん、野球部のみなさんに、感謝をしたいと思います。

最後になりましたが、本日会場に来ていただいた方々全員に感謝を申し上げます。また、協賛をいただいた地域の方々、保護者の皆さまに感謝を申し上げます。

今後とも、本校音楽部の活動に一層のご支援とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。