あさか開成 校長雑感

2019年11月の記事一覧

募集要項アップロード

昨日、本校の令和2年度前期選抜募集要項・特色選抜志願理由書及び令和2年度外国人生徒等に係る特別枠選抜募集要項を、本校ホームページにアップロードしました。

募集要項のアップロードは、昨日より今週の金曜日15日までとなっています。今週末には、各高校の募集要項が出そろうことになり、各高校の入試概要も概ね判明することになります。

令和2年度に向け、新たな入試制度が始まります。現在の中学校3年生、そして、その保護者の方々は不安でいっぱいでしょう。そのため、各中学校で行われた高校説明会では、多くの時間を高校入試改革の説明に充てたつもりです。今後も、中学校側と連携をとりながら、わかりやすい入試制度をつくりあげていきたいと思っています。

さて、今年度も、6月より始まった中学校主催の高校説明会が、10月30日の船引中学校を最後にすべて終了しました。今年度は、本校では、前半(6月~7月)が14校、後半(9月~10月)が17校、計31校の中学校の高校説明会に参加してきました。昨年は27校でしたので、4校増加したことになります。

本校の概要説明では、本校が国際科学科であり、校内では、「マイノリティとの共存」「NO プラスティック ムーブメント」など、学校全体で共通のテーマを持ちながら、その課題解決に向けて、生徒が取り組んでいる様子をお話ししました。そして、その延長線上に、オーストラリア研修、その他の海外研修があり、決して語学力向上のみを目的に海外に行っているのではなく、海外の人々との交流をすすめる中で異文化理解を図ることが大きな目的であることを説明しました。海外研修以上に参加人数の多い国内での各種研修、セミナーでも目的は同じで、積極的に同世代や異世代の人々との交流をとおして、課題の発見、課題の共有を図っていることが大きな目的です。学校は閉じられものではなく、開かれたものとして考え、社会との交流を通して知を蓄積するという本校の基本的な考え方を説明してきました。

今月の25日(月)には、安積高等学校で、中学校の進路指導関係の先生方に向けて、郡山地区県立高等学校合同説明会が開催されます。例年、県中、県南の中学校を中心に80校以上が参加する大きなイベントです。これで、すべての高校説明会が終了し、入試本番となっていきます。

最後に、本校では、11月より外国人生徒等に係る特別枠選抜に関する教育相談を始めています。特別枠選抜を考えている受験生のみなさん、中学校の担任の先生は、特別枠の入試だけでなく、入学後の授業の受け方についても説明を行っていますので、まずは、中学校をとおしてお電話をしていただいと思っています。特別枠の入学願書の配布も行っております。

頑張れ、中学3年生。

中間考査、近づく

先週の金曜日11月8日は、立冬でした。

立冬を過ぎると季節も冬となり、寒さが一段と身にしみるようになってきます。

本日は、朝からパラパラと冷たい雨が降っています。この時期の雨を「時雨(しぐれ)」と言います。これから、初霜、初氷など季節の便りが届くようになり、冬本番となっていくことでしょう。

さて、11月の声を聞き、後期中間考査が近づいていることを気にしている生徒も多いことでしょう。後期中間考査は、11月19日(火)から22日(金)まで行われます。前期は部活動などで学習のペースがつかめなかった生徒は、後期は挽回するチャンスです。計画的な考査の向けの勉強を始めてください。

これから先、ピンと張り詰めた空気を感じ、体の芯も凍てつくような朝もあることでしょう。体調管理には十分に気をつけ、中間考査を頑張ってください。

頑張れ、あさか開成生。

 

発表会、終了

本日、令和元年度国際理解・国際交流発表会が開催され、無事終了しました。

今年も、講演会、発表会から多くのことを学びました

被爆体験伝承者である辻靖司さんの「ヒロシマからの手紙」では、被爆者が背負う幾十もの苦難を聴き、胸が張り裂ける思いがしました。私たちは戦争がない平和な世界の実現に向け、全力を傾けなければならいことを改めて感じました。また、生徒たちが、不安や困難と闘いながらも自己の可能性を追い求め、自己と他者、世界の関わりを考えた数々の研修の発表を聴き、とても感動しました。

研修のすべてが、順風満帆でなかったこと、その中で涙したこと、心が折れそうになったこと、しかし、自分をきちんと表現すると、周りには必ず優しき理解者が存在していることも分かりました。

あいさつでも、みなさんに申し上げましたが、私たちにできることはたくさんあります。今回の講演会、発表会の内容を友達や家族のみなさんとお話をすることも、そのひとつです。自分自身の考えを含め、いろいろなお話をしてください。

最後に、本日、講演会、発表会を参観に来ていただいて保護者の皆さまに感謝を申し上げたいと思います。

来年の発表会を楽しみに、また1年間、待ちたいと思います。

平和とは⑤

『平和について』の連載が5回目になってきました。こんなに続くとは考えていませんでしたが、みなさんは、私が訴える平和について少しは理解できたでしょうか。

私は、平和とは単に戦いがない状態を指すのではなく、貧困、飢餓、病気、そして差別がなく、人々が安全に安心して暮らせる状態だと思っています。その一つの象徴が「笑顔」です。本校のよさこい部やフラ・タヒチアンダンス同好会等の生徒に、一番大事なものは笑顔だよと言っている理由はそこにあります。自分たちが笑顔でなければ、周りの人に笑顔を届けることはできないと思っています。

話が逸れそうですので戻します。

明日の発表会では被爆体験伝承講話がありますので、戦争にもたらすものについて考えてみましょう。

総力戦という言葉を知っていますか。

世界史を学んだ人なら、第1次、第2次世界大戦で出てくるので覚えている人も多いと思います。総力戦とは、国家の総力を結集した戦争のことで、第1次、第2次世界大戦では、単に交戦国の軍隊が戦うだけでなく,互いにその経済,文化,思想,宣伝などあらゆる部門を戦争目的のために再編し,国民生活を統制して国家のすべての能力を戦争目的に動員して戦う戦術がとられました。すべてが戦争を遂行するために統制されるわけですから、物資の生産も、思想も、戦争のために統制されるようになります。すべての工場が武器を開発、生産し、すべてのメディアが戦争遂行のために使われることになるのです。総力戦になると、戦争の勝敗を左右するのが兵士、武器、物資の補給となります。兵士を補給し、武器や物資を生産するのは非武装地代である普通の都市や村落です。そのため、戦争を有利にするためには、航空機を利用して制空権を掌握し、その補給拠点、生産拠点である普通の都市や村落に空爆を繰り返すのです。その空爆のため、港湾、空港、工場だけでなく、普通の集落も焼け野原となっていきます。広島、長崎では、最新の大量破壊兵器である原爆が投下されました。このように、総力戦となった戦争では、前線で兵士が犠牲となるだけでなく、非武装地帯である都市・村落も破壊、人々が犠牲者となっていくのです。

その総力戦は、核兵器の出現により、全面的な戦争がしづらくなって終了したと言われています。

では、戦争は何をもたらすでしょうか。

単に兵士だけの犠牲だけではありません。兵士ではない一般の市民が、空爆により、そして広島や長崎では原爆により、恐怖を味わうとともに多くの犠牲がでています。そして、焼け野原となった都市では社会機能は失われ、人々は貧困、飢餓に巻き込まれることになります。広島、長崎の人たちは、その後、放射能にも悩まされました。また、負傷した兵士や広島、長崎の人々は偏見にも悩まされたことでしょう。

このように、戦争がもたらすものは一つではありません。戦争がもたらすものは、重層的な苦難です。だから、戦争が終了しても、未来を描くことができない社会だけが残され、復興に多くの時間と労力が必要となってくるのです。これが戦争のもたらすものだと考えます。

しかし、もう一つ忘れてはいけないことがあります。「十五年戦争」の舞台となったのは、中国、朝鮮、東南アジアの国々であったことです。戦争の舞台となった地域はより大きな被害を受けたことを見逃してはいけません。

福島県議会議員一般選挙

福島県議会議員一般選挙が、今週末の日曜日11月10日に投票日となります。3年生で、選挙資格を持っている人は、是非投票に行ってください。

主権者教育とは、どのようなものでしょうか。主権者教育は、単に若者に選挙に行かせるため、また、選挙の仕組みを知るためのものではありません。主権者教育とは、様々な利害が複雑に絡み合う現代の社会の中で、社会が直面する課題について考え、できるだけ多くの合意を形成し、今とこれからの社会をつくるために政治に参画することを目指す教育だと考えています。社会を知り、その社会の課題について考え、それぞれが意見を持ち、議論して決める過程を学ぶことだと考えています。

現在の3年生は、昨年12月に、校内での模擬選挙を経験しています。その中で学んだことを活かすチャンスです。今の社会で何が問題なのか、どのような社会をつくりたいか、より多くの情報を集めて、考え、投票を行ってください。

発表会に向け

明日11月8日(金)、本校の学習面での最大のイベントである国際理解・国際交流発表会が開催されます。

11月1日より昨日まで、放課後、発表者のリハーサルが第1体育館のステージで行われました。生徒たちは、自分で作ってきたパワーポイントや動画の動作確認、ストップウォッチを使っての発表時間の確認などをして、最終調整を行っていました。

今回の発表会は、例年とは違い、最初に講演会を実施してから、生徒の発表となる日程となっています。

今年の講演会は、広島平和記念資料館のピースボランティアを長年している辻靖司氏を迎え、「ヒロシマからの手紙」を演題とした被爆体験伝承講話を開催します。伝承講話をお聴きになりたい保護者の方は、全体開会式が午前9時より始まりますので、9時までは第一体育館にお入りください。講演会は60分の予定です。なお、本校は「NO プラスティック」ムーブメントを実施中ですので、各自下足入れを持参してください。

その後、午前10時50分より、生徒の発表が行われます。発表順は次のようになっています。

 ① 10:50~ オーストラリア研修(20分)

 ② 11:10~ 韓国研修(20分)

 ③ 11:30~ ベラルーシ研修(20分)

 ④ 11:55~ アメリカ研修、ドイツ研修、イタリア留学(25分)

 ⑤ 12:20~ ふくしま環境フォーラム(15分)

   12:35~13:25 昼食

 ⑥ 13:25~ 東京2020オリンピック・パラリンピック(25分)

 ⑦ 13:50~ 1学年(15分)

 ⑧ 14:05~ パラグアイ留学生ルイスくん(10分)

 ⑨ 14:15~ 平和について(10分)

  ※2年生修学旅行、徳島県修、女子キャリアメンタルプルグラムは展示発表

1年間の研修のまとめです。発表者のみなさん、頑張ってください。

 

(パラグアイからの1年間の長期留学生ルイスくんのリハーサル風景)

 

 

留学生ロス

先週の金曜日で短期留学生、異地区間交流留学生8名の留学期間が終了し、それぞれの地に帰りました。

今週1週間ほどは、本校生徒は留学生ロスに陥るのではないでしょうか。

先週金曜日、17時30分過ぎに、ジェゾンとウィルを除く留学生6名が校長室を訪れ、最後のあいさつをしました。ハーナーは校長室を訪れたときからずっと泣きっぱなしでした。留学生は、口々に、とても楽しかった、とても充実していたと1ヶ月、1週間の感想を述べてくれました。その一言を聞いて、そして笑顔を見て、とても安心しました。

私からは、「君たちが多くのものを得たように、本校生徒も多くのものを得ることができた。ありがとう」と感謝の言葉をおくりました。

留学生のみなさん、とてもありがとう。

 

(留学生6名と校長室にて)

平和とは④

以前、貧困について、生徒と話をすることがありました。生徒は、大学入試の問題で行き詰まっているようでした。

まず、「貧困とはどのようなものか」と質問をしてみました。いつも感じることですが、今の生徒はとっても真面目ですが、考え方に遊びがない。だから、「正解」と判断できるまで、自分の腹の内は見せないことが多いと感じます。だから、このような質問をすると、頭の中で完璧な正解を求めて、求めて、そして求めて、会話が止まっています。

そこで、「途上国でみんながお腹をすかせている状態と日本で一人だけ給食を食べられない状態では、どちらがより貧困のダメージを受けるか」と、次の質問をしてみました。

これも、とっても難しい問題ではないかと考えます。また、会話が滞ってしまいました。

そこで、貧困について少し説明しました。

貧困には、『絶対的貧困』と『相対的貧困』があり、『絶対的貧困』は生存するために必要な栄養量が不足している状態であり、『相対的貧困』は生活している社会の生活レベル以下の状態を指しています。生存を直結する『絶対的貧困』に比べれば、『相対的貧困』は大きな問題とはならないというかもしれませんが、『相対的貧困』がその人に与える疎外感や精神的ダメージも無視できない問題であることは確かで、現在、日本においても「子どもの貧困」として大きな問題になっています。このように、『絶対的貧困』と『相対的貧困』を簡単に比べることはできないということを教えました。

次に、その生徒と会ったときに、また同じ質問「貧困とはどのようなものか」と質問をしました。優等生です。今度は、「貧困とはあるレベル以下で生活を強いられている状態を言い、絶対的貧困と相対的貧困があります。私は、どちらの貧困も軽重の差はないと感じています。貧困は、個人レベルの問題で解決する問題とは考えていません。国際社会を含めた社会全体で解決する問題と思っています」と答えました。

私は、「私の貧困のとらえ方は、人々一人一人が、自分がなりたいと思う未来を奪うことが、貧困だと考える。君はどう思うか」と問いかけました。また、会話が止まってしまいました。

その後、何回か、貧困の中の平等など貧困について、議論をしたのを覚えています。

生徒にとっては、タチの悪い人間に質問をしてしまったと後悔をしたことでしょう。

平和ではない状態はたくさんあります。貧困もその一つです。平和とは、自分がなりたいと思う未来を自分自身の努力で達成できる状態を指すと思っています。

今の世界は、みなさんにとって平和でしょうか。

ふくしま教育週間

本日11月1日(金)より7日(木)まで、ふくしま教育週間です。本校では、保護者や地域のご理解・ご協力のもと、地域とともに歩む学校を目指し、従来より平常の授業の参観を積極的に進めてまいりましたが、11月8日(金)には1年間の国際関係の学習のまとめともなります『国際理解・交流発表会』もありますので、この機会に学校に足を運んでいただき、お子様の学校での生活の様子をご覧いただければと思っております。授業を参観される場合には、まず事務室の方で受付を済ませてからお願いします。

 

さて、話は少し変わりますが、本日11月1日(金)で、短期留学生・異地区間交流留学生の計8名の留学生が、本校での全プログラムを終え、それぞれの地へ帰ることになります。

昨日は、1、2年生ともに今週で終了になる留学生との最後の交流のために、学年全体のお別れ会が開催されました。私も様子を見に行きましたが、馴染みすぎていて、留学生の姿を探すことはとても大変でした。毎年感じることなのですが、留学生の学校生活に馴染んでいく適応力の高さ、日本語や日本文化を吸収しようとする情熱、直向きさには驚かされます。

短期留学生の5名は、約1ヶ月間、1年生と同じ授業を受け、遠足などの行事にも参加し、学校での生活をともにしてきました。また、異地区間交流留学生の3名は、今週1週間という短い期間ではありましたが、2年生のクラスに配置され、2年生と学習・生活をともにしてきました。

長短の差こそあれ、生活習慣の違う見知らぬ地で不安と闘いながらも、同世代の仲間と交流を深め得たものは何事にも変えられないものでしょう。本校生徒にとっても、代え難い経験ができたと思っております。

最後になりますが、8名の留学生は地域や生徒のご家庭にホームステイしております。ホストファミリーになられたご家庭のみなさま、大変お世話になりました。今後も、本校の国際交流事業に対するご理解・ご協力をお願いいたします。

(昨日の2年生のお別れ会の様子)

(昨日の1年生のお別れ会の様子)