News&Topics

記事をお探しの際は【カテゴリ】を選択してください。

9月のSDGsデイについて

 今月は17日水曜日がSDGsデイです。

 まずは、3年4組の国際交流委員から下記のように反省がありました。

 前回、私たちが提案した目標は、「プラスティック製品の使い方を考えよう」でした。校内では、ペットボトルの洗浄・分別の呼びかけをしました。また、個人的にスーパーでのペットポットリサイクルに参加したり、エコバックを持参しレジ袋を使いませんでした。みんながリサイクルに取り組みやすい環境になってきたと感じました。さらに某有名カフェでも、プラスティック製のストローやカップが紙製になっていました。若い世代の私たちが率先してこの問題に取り組み、さらに多くの人々がリサイクルする社会になって欲しいと思います。

  次に、3年5組の国際交流委員から今月の目標の提案がありました。

 私たちは、SDGs7番目の目標を目指し「エネルギーの使い方を見直し、節電を心がけよう」という目標を設定しました。私たちは、毎日エネルギーを使って生活しています。使用する化石燃料は、燃焼されると二酸化炭素を排出します。このまま化石燃料を使い続けると、地球温暖化や気候変動を引き起こします。地球温暖化を防ぐためにも、エネルギーの使い方を見直し、節電を心がけましょう。福島議定書の内容にも重なりますが、「電気のつけっぱなし」「水の出しっ放し」をやめましょう!
 

1学年 国際理解講座の実施について

 9月16日木曜日に、福島大学とインターネット回線をつなぎ、ベトナム出身のグイットさん、ハンガリー出身のギッタさん、中国出身のラさん、マレーシア出身のシャキファさんから、「共生社会とは」という題で講演して頂きました。それぞれ、スライドを用いて自国の文化の説明や日本との違い、福島大学での大学生活等について話して頂きました。事前に募った質問も含め、多くの質疑応答にも答えて頂きました。コロナ禍ではありますが、様々な国の文化に触れることができたと思われます。

 早くコロナ禍が収まり、この様な機会が対面で行えればと切に思いました。

 講座の様子についてこちらもご覧ください。国際理解講座開催.pdf

第6回こおりやま子ども若者ネット主権者教育プログラム

8月27日(金)に第6回こおりやま子ども若者ネット主権者教育プログラムが行われました。

今回は夏休み中に実践したフィールドワークや下調べについて各グループでまとめて全体で共有しました。

また、理想のまちの姿とまちの現状・課題を明確化し、今私たちが必要だと思うアイディアを具体化して各グループで模造紙にまとめました。

発表へ向けて着々と準備を進めています。

プチ国際理解講座④「オランダについて学ぼう」実施について

 7月30日金曜日に、プチ国際理解講座④「オランダについて学ぼう」を実施しました。郡山市国際交流委員のヨースト・クラルト氏を迎え、異文化理解の一環としてオランダと日本・郡山との関係について学びました。「おてんば」や「ランドセル」という言葉がオランダ語由来であることや、フライドポテトにマヨネーズをつけるのが定番であることを知り、異文化を感じることが出来ました。もちろん郡山市にとって大切なファン・ドールン氏の話も出ました。コロナ禍の影響でプリントでの講義になってしましましたが、オランダの伝統菓子「ビタークッキエス」の作り方も教わりました。

 

講演の様子はこちらをご覧ください。2021年度第4回プチ国際理解講座開催.pdf

 

プチ国際理解講座③「パラスポーツ・ボッチャを体験しよう」実施について

 7月28日水曜日に、福島県ボッチャ協会より村上普子氏を招き、プチ国際理解講座③「パラスポーツ・ボッチャを体験しよう」を実施しました。パラリンピックの意味やボッチャのルール説明を受けた後、実際にボッチャを体験しました。最後の最後に一発大逆転が起きる競技で、最後まで気を抜かず楽しむことが出来ました。パラリンピックボッチャ競技は8月28日から行われます。

 

詳しくはこちらをご覧ください。第3回プチ国際理解講座開催.pdf

 

第4回地域協働事業こおりやま子ども若者ネットプログラム「こわかネットプログラム」実施について

 7月20日火曜日に、第4回地域協働事業こおりやま子ども若者ネットプログラム「こわかネットプログラム」が実施されました。今回は、自分の理想とする街のアイディアを具現化する過程で、街の現状を共有するために、フィールドワークの準備を行いました。探究の時間の課題と重なることもあるかもしれませんが、夏休みを利用して疑問点を調査する予定です。

留学生セバスさんの「お別れ会」について

 7月16日金曜日、コスタリカから来た留学生セバスさんの「お別れ会」を放送で行いました。昨年12月に来日し、約8ヶ月間本校で学校生活を送りました。まず校長先生より挨拶があり、その後本人とホストファミリー先の2年生箭内佑都さんが、日本での生活や学校での出来事を振り返りました。そして、国際交流委員会委員長の3年生宗形優也さんが、赤べこと本校オリジナルのエコバックを記念品として贈呈しました。スペイン語・英語・中国語・日本語が飛び交う本校らしい国際的なものになりました。帰国後は、大学へ進学するそうです。

 

どうもありがとう。また会う日まで。

  Muchas gracias.  Hasta la vista.

 

お別れのスピーチの様子はこちらからご覧ください。ありがとう!留学生セバス!.pdf

 

7月のSDGsデイについて

 今月は、7月14日水曜日がSDGsデイでした。

 まずは3年3組の国際交流委員から下記のように反省がありました。
 私たち3年3組が提案した目標は、「ジェンダー平等について考えよう」でした。 6月18日金曜日に 「国連によるSDGsから考える 多様な性から考える過ごしやすい学校・社会」という題目で、国際理解講演会が開かれました。ジェンダーについて考える機会はそうはありませんが、この講演会を機にLGBTについて考え、今後の考え方や行動を見直す良い機会になりました。 
 かさねて、登校時気持ちのいいあいさつとペットボトルの水洗いもよろしくおねがいします!
 
 次に、3年4組の国際交流委員から今月の目標の提案がありました。

 私たちは、海の豊かさを守るため、プラスティック製品の使い方を考えようという目標を設定しました。7月22日は海の日です。SDGsの目標の14番目に海の豊かさを守ろうとあります。ペットボトルなどの容器包装から家庭用品やオモチャまで、日常生活のあらゆる場所で利用されているプラスチック。便利な一方で、ポイ捨てなど不適切に処分されたプラスチックごみが大量に海に流れ出て、海の環境を汚し、海の生き物にも悪影響を及ぼしています。このままだと、2050年には海のプラスチックごみは魚の量を上回ると予測されています。海のプラスチックごみを減らすために、私たち一人ひとりのプラスチックとの賢い付き合い方が問われています。次のような行動をとりましょう!                Reduce 使い捨ての食器や容器を減らしましょう。
Reuse シャンプー・洗剤等は詰め替えを行い、ボトルを再利用しましょう。
Recycle プラスティックを分別し、原料として再利用しましょう。

 


 

エッセイコンテスト参加について

 7月8日木曜日の6・7校時は、JICA主催のエッセイコンテストに全生徒が参加するため、1年生と2年生が作品の作成をしました。地球上に暮らす私たちが向かう未来に向けて、「自分と地球」とのつながりを考え、感じたこと、行動したことをエッセイにしました。国際部で実施した下記の4つの講演会から、テーマを設定した生徒も多かったです。皆真剣に臨んでいました。

4/21(水)  第1回プチ講座「ローカルSDGsを学ぼう」 富永美保 氏
6/18(金) 「多様な性から考える過ごしやすい学校・社会」 渡邉歩 氏 
6/24(木) 「外務省高校講座~人生を変えた海外挑戦」 石田嵩人 氏
6/25(金)  第2回プチ講座「もっとNPO~座談会」 鈴木綾 氏

SDGsへの取り組み~コンタクトレンズ空ケース回収活動第1弾~

SDGsへの取り組みとして、先日載せたクリアファイル回収活動の他に、コンタクトレンズ空ケース回収活動も行っています。

多くの人が使っている使い捨てコンタクトレンズ。実はそのコンタクトレンズの空ケースがSDGs解決につながります。

回収後はどのように生まれ変わりどのように役立つのでしょうか。

詳しくはこちらをご覧ください。コンタクトレンズ空ケース回収活動.pdf

1学年保護者会(進路講演会・修学旅行説明会)

 6月24日(木)6・7校時目に1学年保護者会(進路講演会・修学旅行説明会)を実施しました。進路講演会では、保護者のために役立つ進学情報や進路に関わる費用・奨学金についての講演をいただき、修学旅行説明会では旅行先の台湾についての行程や費用面について説明がありました。本校では新型コロナウイルスの影響で台湾への修学旅行が2年間中止になっているので、来年度は新型コロナウイルスが終息し、台湾への修学旅行が実施できることを願うばかりです。   

 

6月24日の総合的な探究の時間(2・3年)について

  オーストラリア・メルボルン日本国総領事館とインターネット回線をつなぎ、石田嵩人副領事より「Diplomacy(外交)という仕事〜人生を変えた海外挑戦」という題で、講演を頂きました。海外で活躍するには、「海外へ行き、友達を作り、海外でも目立ってしまうくらいの強烈な個性が必要だ」と説かれました。また、お世話になっている方々への感謝、特に親への感謝の念が、外交という仕事の原動力になっているとのことでした。副領事の経験を通し、世界に向けて視野を広げ、国際社会の一員としての考え方を学ぶことができました。

  その後座談会を開き、生徒の細かい質問により丁寧に答えて頂きました。重ねて、他人と違う個性が重要だと説かれました。

世界難民の日について

  6月18日金曜日に、先日のSDGsデイに合わせALTのカイラ先生より、世界難民の日についての説明が昼休みの放送でありました。日本の人口の約3分の2にあたる8千万人が、何らかの理由で自国を離れている状況だそうです。詳しくは放送室の前の掲示で確認して下さい。わかりやすい英語で説明してあります。

国際理解講演会の実施について

 6月18日金曜日に、早稲田GSセンターの渡邉歩氏を迎え、「多様な性から考える過ごしやすい学校・社会」という題で国際理解講演会を開きました。

 LGBTについての考え方を教えて頂きました。氏のライフヒストリーを聞いたときには、皆びっくりしました。どんな性でも過ごしやすい学校・社会のために、いろいろな性のあり方の人がいる、という前提で考えたり行動して下さい。そのためには、まずは知ることから始めて下さい。そして、知ったことを周囲の人にシェアし、アクションを起こして下さいという言葉で講演会を終えました。その後、希望した生徒と座談会を開き、より深い内容の講義を頂きました。

 今月のSDGsデイの目標にもあったように、この講演会が多様な性について考え、今後の考え方や行動を見直する機会になればいいと思っています。

 

国際理解講演会について、詳しくはこちらをご覧ください。

6.18国際理解講演会.pdf

 

 

 

6月のSDGsデイについて

 6月17日木曜日は、3回目のSDGsデイでした。
 始めに、3年2組の国際交流委員から、次のように反省がありました。

 3年2組が提案した先月の目標は、「大きなあいさつをしよう」でした。人と人が平等に接するためには、まずはあいさつが大切だと思ったことが設定理由でした。考査期間もありましたが季節も初夏となり、登校時気持ちのいいあいさつが学校にあふれ、大変いい気持ちになりました。今後も続けていきましょう!重ねて、ペットボトルの水洗いもよろしくおねがいします!

 そして、3年3組の国際交流委員より、次のような目標が提示されました。

 今週金曜日に、「国連によるSDGsから考える 多様な性から考える過ごしやすい学校・社会」という題目で、国際理解講演会が開かれます。それを機会にジェンダー平等について考えようというのが、私たちが設定した今月の目標です。東京オリンピックにも、トランスジェンダーの選手が出場申請しているようです。ジェンダーについて考える機会は、そうそうありませんが、この講演会を機にLGBTについての考え方を改め、今後の考え方や行動を見直す機会にしましょう!

第3回地域協働事業こおりやま子ども若者ネットプログラム「こわかネットプログラム」について

 6月17日水曜日に、第3回地域協働事業こおりやま子ども若者ネットプログラム「こわかネットプログラム」が開催されました。今回はストーリーテリングとマグネットテーブルというペアワークを行い、自分の理想とする街の姿を発表し合い、自分の考えが近い人とチームを組みました。段々と具体的な話が出てくるようになりました。

「優良図書展示会」へ

市内の書店で「優良図書展示会」が開催されました。

特に今年度は『SDGsに取り組もう』の特別展示があり、SDGsを実践する学校として、6月4日に図書委員を代表し役員5名が参加してきました。

たくさんの本の中から、あさか開成高校での活動に利用出来そうな本を選びました。

ジョージ・フロイドさん殺害から1年

 先日のSDGsデイでも述べましたが、ちょうど1年前の今日、アメリカミネソタ州のミネアポリスで、黒人のジョージ・フロイドさんが警官に窒息死させられる悲惨な事件が起こりました。この事件は今でも全米を震撼させています。昼休みの放送で、ALTのカイラ先生と3年生の石川緋雪さんから事件の紹介があり、人種差別を無くしマイノリティを尊重することの大切さが説かれました。放送室には、事件のことを細かく紹介したコーナーがあります。"I can't breathe."という言葉に、苦しさが凝縮されています。SDGs10番目の目標「人や国の不平等を無くそう」を本校から実践していきましょう!

5月のSDGsデイについて

 5月17日は2回目のSDGsデイでした。3年1組から、先月の目標「ペットボトルのラベルをはがして捨てる」に対して、「目標通り成果を出せました。今後もクラス・各家庭で持続していきましょう!」と反省がありました。

3年2組からは、次の様に提案がありました。

 私たちが設定した目標は「大きなあいさつをしよう」です。ニュースを見ると、アメリカで黒人が警官に殺害されたり、アジア系の人たちに差別が広がっているニュースがよく流れています。日本でも皆無ではありません。人と人が平等に接するためには、まずはあいさつが大切だと思ったことが設定理由です。季節も気持ちのいい初夏となりました。まずは登校時、気持ちのいいあいさつから始め、差別やいじめのない学校にしましょう! 

               生徒会役員の皆さんも、毎朝昇降口前で、あいさつをしています!

第2回地域協働事業こおりやま子ども若者ネットプログラム「こわかネットプログラム」について

 5月19日水曜日に、第2回地域協働事業こおりやま子ども若者ネットプログラム「こわかネットプログラム」が開催されました。「哲学カフェ」というグループワークを行い、正解がないものを考える=哲学を学びました。とても難しかったのですが、皆真剣に取り組みました。

【25期生】SDGs 使い捨てカイロ回収プロジェクト

25期生の有志で、1月~4月にかけて「使い捨てカイロ回収プロジェクト」を行い、GoGreenGroup株式会社様が行っている環境保護活動に協力させていただきました。

GoGreenGroup株式会社様からは、加工後のキューブのサンプルも送っていただきました。

参加生徒のコメント「身近なところからSDGsの達成に貢献することができるということを学べました。来年以降も継続したいし、身近なところからできる活動をこれからも探して行っていきたいです。」

【24期生】総合的な探究の時間「プレゼンテーションについて」

 5月13日(木)の総合的な探究の時間では黒川校長先生による「プレゼンテーションについて」という題の講義が実施されました。現在、各生徒が探究活動している内容を10月に発表するために、人に自分の考えや学習成果を十分に伝えるための技術や原稿・スライド作成の基本的な考え方を校長先生オリジナルスライドを示しながらご教授していただきました。

 また、後半では3年生大内さんが「ふくしま創生サミット」への参加報告をしました。外で学んだ内容を本校生に共有して、みんなにとっても良い学習の機会となりました。

 今回は感染対策のために一か所に集まることはせず、教室を分散してオンラインを活用したサテライト方式を試みました。

交通安全教室・国際オリエンテーション(1学年)

5月6日(木)6時間目に西部自動車学校をお招きして、「交通安全教室」を実施しました。

 講演では、ドライブレコーダーで撮影された事故の映像を見たり、自転車事故によって加害者は3つの責任を負わなければならないと教えて頂きました。

 他人事だと思わず、交通ルールを守り、被害者・加害者を出さないことはもちろんのこと、本校生徒が地域の交通安全の見本となり、地域社会の安全に貢献できる生徒になってほしいと思います。

 7時間目は国際オリエンテーションを実施しました。本校国際学科としての教育活動の目的・内容をオリエンテーションを通して理解したようです。5月28日には、「共存」をテーマにLGBTQ+(セクシャルマイノリティ)についての講演が開催されます。ものの見方や考え方が広がる良い機会です。あさか開成高校だからできる講演会を通して視野を広げ、将来に活かしてもらいたいです。 

"特定非営利活動法人しんせい"さんの「山の農園」へ行ってきました

4月にプチ国際理解講座で講演していただいた特定非営利活動法人しんせいの富永さんにご招待していただき、「山の農園」へ行ってきました。

その様子と、しんせいさんの活動や山の農園、本校のしんせいさんとの今後の取り組みなどについてご覧ください。

山の農園へ行ってきました.pdf

【25期生】「総合的な探究の時間」地域の課題調査・発表

4月22日に春休みの課題になっていた「地域の課題発見」について、総合的な探究の時間でクラスごとにグループワーク、KP法による発表を行いました。個人で調べてきた課題をグループ→クラスで発表することで、視野を広げることができました。以下は、生徒の感想です。今後はゼミに分かれ、探究活動を行っていきます。

□自分ではあまり着眼していなかったところを調べている同じグループの子がいて、グループワークのメリットを再確認することができた。

□イラストやグラフを書くことで見やすく、理解しやすくなる!発表することに慣れたい!

 

地域協働事業こおりやま子ども若者ネットプログラム「こわかネットプログラム」の開始について


 28日水曜日より10月まで、月1回の活動をとおし「郡山市子ども若者会議」に向け、対話やプレゼンテーションなどの手法を学びながら、若者の声を地域に向け発信していきます。第1回は、グループワーク「おもしろ村」を行い、グループ内での自分の立ち位置を確認することができました。次回から、本格的な対話のワークショップを行っていきます。

4月22日は、アースデイ。

 22日木曜日は、地球環境について考える日として提案された「アースデイ」でした。本校ALTのカイラ先生より、昼休みに放送で紹介がありました。Let's work together to keep our earth healthy!

プチ国際理解講座① 「ローカルSDGsを学ぼう」について

21日水曜日、50名の生徒が参加して行われました。特定非営利活動法人「しんせい」の富永美保理事長を講師に迎え、SDGsに向けた取り組みを通し、障がい者と誇りある仕事をつくり、明るく平和な福島の未来を新生する活動について講義して頂きました。皆、Leave No One Behindの気持ちに共感しました。

詳しくはこちらをご覧ください。2021年度第1回プチ国際理解講座.pdf

 


制服着こなしセミナー&スマートフォン安全教室

13日(火)制服着こなしセミナー、15日(木)スマートフォン安全教室を1学年で実施しました。

制服は、あさか開成高校のシンボルとなり、あさか開成高校生だけが着用できる物です。正しく着用し、集団として相応しい服装を選択してもらいたいです。

ここで質問です。「あの子可愛くない」はどのような意味に捉えますか?

スマートフォン安全教室では、「あの子可愛くない?」が「あの子可愛くない」になってしまう危険性があると教えてもらいました。ICTの普及により、世の中が便利になる反面、スマートフォンを安全に使用するための適切な判断力が必要となってきます。

相手のことを思いやり、スマートフォンを有効に、また安全に使用できる大人になりましょう。

SDGsデイについて

 今年度より、毎月17日をSDGsデイとしました。各クラスの国際交流委員会がクラスでの取り組みを昼休みに発表
し、1ヶ月後その成果を発表いたします。本日は3年1組が、「つくる責任つかう責任」の目標のもと、ペットボトルの包装をとってから捨てる取り組みをクラスで実践することになりました。

【24期生】総合的な探究の時間

 昨年度から続いてきた、総合的な探究の時間の時間が今年度もスタートしました。担当の先生方も一新したので、本日は春休みまで取り組んできた内容のまとめレポートの発表と、これまで探究してきた「地域の課題」に対しての「解決策」の提案をスタートさせました。

【24期生】進路に関する集会

24期生も最終学年となりました。いよいよ進路実現に向けて、勝負の年になってきます。

本日は学年集会を開催して、進路指導部長の先生から進路に関する話をしていただきました。一年間の流れや必要な手続き等について説明していただきました。いよいよ始まると実感し緊張した様子を見せる生徒も見られました。

一年間、頑張っていきましょう!

フラ・タヒチアンダンス同好会「東京2020オリンピック聖火リレー郡山市独自盛上げイベント」

3月27日(土)本校、フラ・タヒチアンダンス同好会が、東京2020オリンピック聖火リレー郡山市独自盛上げイベントで、帝京安積高等学校和太鼓部と共演しました。和太鼓のライブ演奏による演技は、華やかさに加えて迫力も満点でした。

 

 

2020東京オリンピック盛上げイベント.pdf

離任式(3月29日(月))の日程について

当日の日程は以下のとおりです。  

  8:25~       SHR
  8:40~ 8:50  会場準備
  8:50~ 9:05  第1体育館入場・整列
  9:10~10:10  離任式
 10:10~10:15  退職・離任者退場
 10:15~10:30  生徒退場→教室へ
 10:35~10:45  1・2年SHR → 2年生(新3年生)は放課
 10:45~       1年生(新2年生)の教室および ロッカー・下足ロッカーの移動 → 放課

3月29日(月)の離任式について

 3月29日(月)の離任式については、新型コロナ感染拡大防止の観点から、在校生及び教職員のみで実施いたします。

卒業生及び保護者の方は会場に入れませんご理解の上、ご協力をお願いいたします。

私たちにできること~クリアファイル回収結果報告~

 昨年8月より、3学年の有志2名の生徒から始まったクリアファイル回収活動ですが、プロジェクトの発起人である株式会社アポロガスさんに1枚5円で換金していただき、国際支援活動費としてユニセフ協会へ全額寄付致しました。

結果は下記のとおりです。

〇集まったクリアファイルの数  738枚

〇ユニセフ協会への募金額   3690円

           *ポリオワクチン約200回分 または はしかの予防接種ワクチン約100回分相当額

 地元の企業さんと連携して行った活動が一つの実を結びました。来年度もこの活動を続けていく予定です。